損益計算書の見方、美容室経営者が知るべきポイント
損益計算書、税理士に任せっきりになってませんか?
美容室を経営している佐藤さん(仮名)から、こんな相談を受けました。
「先生、税理士さんから
毎月『損益計算書』っていう書類をもらうんですが、
正直よく分からなくて…
売上と利益だけ見て
『今月は良かった』『悪かった』程度しか分からないんです。
でも、もっと深く読み取れるようになったら
経営に役立ちそうですよね?」
多くの美容室経営者が同じ状況です。
損益計算書を正しく読めれば、
経営の問題点と改善のヒントが全て見えてくるんです。
佐藤さんは損益計算書の読み方をマスターして、
隠れていた無駄なコストを発見し、
年間200万円のコスト削減を実現しました。
今日は、美容室経営者が知るべき損益計算書の見方をお教えします。
損益計算書って何?基本を理解しよう
損益計算書の基本構造
損益計算書とは?
一定期間(通常1ヶ月または1年)の経営成績を表す書類
「いくら売上があって、いくら費用がかかって、
結果いくら利益が出たか」を示す
美容室の損益計算書の基本構造
売上高(売上)
│
├─ 売上原価(材料費)
│ └→ 売上総利益(粗利益)
│
├─ 販売費及び一般管理費(経費)
│ ├─ 人件費
│ ├─ 地代家賃
│ ├─ 水道光熱費
│ ├─ 広告宣伝費
│ ├─ 通信費
│ └─ その他経費
│ └→ 営業利益
│
├─ 営業外収益・費用
│ └→ 経常利益
│
└─ 特別損益
└→ 当期純利益
利益の5段階を理解する
1段階目:売上総利益(粗利益)
売上総利益 = 売上高 - 売上原価
美容室では:
売上総利益 = 売上高 - 材料費
【意味】
材料費を除いた利益
サービス業である美容室では90-95%が目標
2段階目:営業利益
営業利益 = 売上総利益 - 販売費及び一般管理費
【意味】
本業で稼いだ利益
美容室経営の実力を表す最重要指標
3段階目:経常利益
経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
【意味】
借入金利などを含めた経常的な利益
実際の経営状況に近い利益
4段階目:税引前当期純利益
税引前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失
【意味】
税金を払う前の最終利益
臨時的な損益も含めた総合的な結果
5段階目:当期純利益
当期純利益 = 税引前当期純利益 - 法人税等
【意味】
最終的に手元に残る利益
配当や内部留保の原資
美容室経営者が注目すべき重要ポイント
ポイント1:売上総利益率(粗利率)
計算方法
売上総利益率 = 売上総利益 ÷ 売上高 × 100
例:
売上高:100万円
材料費:12万円
売上総利益:88万円
売上総利益率:88%
美容室の理想的な売上総利益率
【優秀レベル】
92-95%
【標準レベル】
88-92%
【要改善レベル】
88%未満
売上総利益率が低い原因と対策
【原因】
・材料費の使いすぎ
・高額材料への偏重
・在庫管理の甘さ
・適正価格設定の不備
【対策】
・使用量の標準化
・材料選択の見直し
・在庫管理システム導入
・メニュー価格の適正化
ポイント2:人件費率
人件費に含まれる項目
・給与
・賞与
・法定福利費(社会保険料など)
・福利厚生費
・退職金
・教育研修費
計算方法
人件費率 = 人件費 ÷ 売上高 × 100
例:
売上高:100万円
人件費:35万円
人件費率:35%
美容室の適正人件費率
【一人美容室】
0-10%(オーナー給与除く)
【小規模サロン(2-3名)】
25-35%
【中規模サロン(4-6名)】
30-40%
【大規模サロン(7名以上)】
35-45%
人件費率改善のポイント
【生産性向上】
・技術力アップによる客単価向上
・施術時間短縮による回転率向上
・予約システム最適化
【適正配置】
・売上に応じた人員配置
・繁閑に合わせたシフト調整
・教育による多能工化
ポイント3:地代家賃率
計算方法
地代家賃率 = 地代家賃 ÷ 売上高 × 100
例:
売上高:100万円
家賃:12万円
地代家賃率:12%
美容室の適正家賃率
【理想レベル】
8-12%
【許容レベル】
12-15%
【要改善レベル】
15%以上
家賃率が高い場合の対策
【短期対策】
・家賃交渉
・売上向上施策
・サブリース検討
【中長期対策】
・移転検討
・業態変更
・複数店舗展開
ポイント4:水道光熱費率
計算方法
水道光熱費率 = 水道光熱費 ÷ 売上高 × 100
例:
売上高:100万円
水道光熱費:8万円
水道光熱費率:8%
美容室の適正水道光熱費率
【理想レベル】
3-6%
【許容レベル】
6-8%
【要改善レベル】
8%以上
水道光熱費削減のポイント
【電気代】
・LED照明への交換
・省エネ機器の導入
・待機電力のカット
【ガス代】
・給湯器の効率化
・適正温度設定
・使用時間の最適化
【水道代】
・節水機器の導入
・使用量の管理
・漏水チェック
ポイント5:営業利益率
計算方法
営業利益率 = 営業利益 ÷ 売上高 × 100
例:
売上高:100万円
営業利益:25万円
営業利益率:25%
美容室の目標営業利益率
【優秀レベル】
25%以上
【標準レベル】
15-25%
【要改善レベル】
15%未満
営業利益率向上の戦略
【売上向上】
・客数増加
・客単価アップ
・リピート率向上
【コスト削減】
・材料費最適化
・固定費圧縮
・効率化推進
損益計算書から読み取る経営の健康状態
健全な美容室の損益計算書例
月売上100万円サロンの理想的な構造
売上高:1,000,000円(100%)
【売上原価】
材料費:100,000円(10%)
売上総利益:900,000円(90%)
【販売費及び一般管理費】
人件費:300,000円(30%)
地代家賃:100,000円(10%)
水道光熱費:50,000円(5%)
広告宣伝費:40,000円(4%)
通信費:15,000円(1.5%)
消耗品費:25,000円(2.5%)
保険料:20,000円(2%)
その他:100,000円(10%)
販管費合計:650,000円(65%)
営業利益:250,000円(25%)
営業外費用:10,000円(1%)
経常利益:240,000円(24%)
当期純利益:180,000円(18%)
問題のある損益計算書の特徴
要注意パターン1:材料費過多型
売上高:1,000,000円(100%)
材料費:200,000円(20%)← 高すぎる
売上総利益:800,000円(80%)
【問題点】
・材料の無駄遣い
・高額材料への偏重
・在庫管理の甘さ
【改善策】
・使用量の標準化
・材料選択の見直し
・在庫管理強化
要注意パターン2:固定費肥大型
売上高:1,000,000円(100%)
家賃:180,000円(18%)← 高すぎる
人件費:400,000円(40%)← 高すぎる
【問題点】
・売上に対する固定費の割合が高い
・効率的な運営ができていない
【改善策】
・家賃交渉または移転検討
・人員配置の最適化
・売上向上施策
要注意パターン3:利益率低下型
営業利益:50,000円(5%)← 低すぎる
【問題点】
・全体的なコスト管理の甘さ
・競争力の低下
・価格設定の問題
【改善策】
・全コストの見直し
・付加価値向上
・効率化推進
月次損益分析の実践方法
月次チェックのポイント
基本的なチェック項目
□ 売上は目標達成しているか?
□ 売上総利益率は適正か?
□ 人件費率は適正範囲内か?
□ 固定費に異常な増加はないか?
□ 営業利益率は目標水準か?
前月・前年同月との比較
【売上高】
前月比:+○%/-○%
前年同月比:+○%/-○%
【各種利益率】
売上総利益率:前月比+○%/-○%
営業利益率:前月比+○%/-○%
【主要経費率】
人件費率:前月比+○%/-○%
家賃率:前月比+○%/-○%
改善すべき項目の優先順位
1位:売上総利益率の改善
影響度:大
難易度:中
即効性:高
【改善方法】
・材料費削減
・メニュー価格見直し
・材料使用量最適化
2位:人件費率の最適化
影響度:大
難易度:高
即効性:中
【改善方法】
・生産性向上
・適正人員配置
・教育による効率化
3位:固定費の圧縮
影響度:中
難易度:中
即効性:中
【改善方法】
・家賃交渉
・光熱費削減
・不要契約の見直し
実際の改善事例
Fサロンの損益改善事例
改善前の損益計算書(月売上80万円)
売上高:800,000円(100%)
売上原価:160,000円(20%)← 高い
売上総利益:640,000円(80%)
販売費及び一般管理費:
人件費:280,000円(35%)
地代家賃:140,000円(17.5%)← 高い
水道光熱費:80,000円(10%)← 高い
その他:200,000円(25%)
販管費合計:700,000円(87.5%)
営業利益:-60,000円(-7.5%)← 赤字
問題点の分析
1. 材料費率20%(業界標準の倍)
2. 家賃率17.5%(適正の1.5倍)
3. 水道光熱費率10%(適正の2倍)
4. 結果として赤字経営
実施した改善策
【材料費削減】
・使用量の標準化
・大容量商品への切り替え
・在庫管理システム導入
→ 材料費率:20%→12%
【固定費削減】
・家賃交渉により月2万円削減
・LED照明導入で電気代30%削減
・給湯システム効率化
→ 固定費:月4.5万円削減
【売上向上】
・リピート率向上施策
・客単価アップメニュー
→ 月売上:80万円→90万円
改善後の損益計算書(月売上90万円)
売上高:900,000円(100%)
売上原価:108,000円(12%)
売上総利益:792,000円(88%)
販売費及び一般管理費:
人件費:270,000円(30%)
地代家賃:120,000円(13.3%)
水道光熱費:54,000円(6%)
その他:180,000円(20%)
販管費合計:624,000円(69.3%)
営業利益:168,000円(18.7%)
改善効果
営業利益:-6万円→+16.8万円
改善額:月22.8万円(年間273.6万円)
利益率:-7.5%→18.7%
今すぐできる損益計算書活用法
今週やること
月曜日
- [ ] 最新の損益計算書を入手
- [ ] 基本的な構造を確認
火曜日
- [ ] 各費用の売上比率を計算
- [ ] 業界標準と比較
水曜日
- [ ] 前月・前年同月と比較分析
- [ ] 問題点を洗い出し
木曜日
- [ ] 改善可能な項目を特定
- [ ] 改善計画を策定
金曜日
- [ ] 税理士と改善点を相談
- [ ] 来月の目標を設定
損益計算書を使った月次ミーティング
スタッフとの情報共有
【共有する内容】
・今月の売上実績
・目標達成状況
・主要な課題
・来月の目標
【共有しない内容】
・詳細な給与情報
・個人情報に関わる項目
・機密性の高い財務情報
改善提案の募集
【スタッフからの提案例】
・材料の無駄削減アイデア
・効率化の提案
・売上向上のアイデア
・コスト削減の工夫
【提案採用時の報奨】
・改善効果の一部を還元
・表彰制度の実施
・ボーナス査定への反映
よくある質問と解決法
Q: 「損益計算書が複雑で理解できません…」
A: 最初は売上・材料費・人件費・家賃・営業利益の5項目だけ見ればOK。
徐々に詳細を理解していきましょう。
Q: 「税理士に任せておけば十分では?」
A: 税理士は記録と申告の専門家。
経営改善は経営者自身が行う必要があります。
損益計算書は改善のヒントの宝庫です。
Q: 「毎月チェックする必要がありますか?」
A: 月次チェックが理想的です。
問題の早期発見と迅速な対策により、大きな損失を防げます。
Q: 「業界平均と違う場合はどうすれば?」
A: 業界平均は参考程度に。
重要なのは自店の過去データとの比較と、継続的な改善です。
まとめ:損益計算書で経営力を高める
損益計算書は経営の成績表です。
正しく読み取れば、経営改善のヒントが満載されています。
損益計算書活用の5つのメリット
- 経営状況の正確な把握:数字で現状を客観視
- 問題点の早期発見:赤字化する前に対策
- 改善効果の確認:施策の成果を数値で確認
- 目標設定の根拠:現実的な目標設定が可能
- 金融機関との関係:融資時の信頼性向上
美容室経営者が注目すべき5つの指標
- 売上総利益率:90%以上を目標
- 人件費率:規模に応じて25-45%
- 地代家賃率:8-15%が適正範囲
- 水道光熱費率:3-8%が目標
- 営業利益率:15%以上を目指す
損益計算書マスターへの道
- 毎月必ずチェックする習慣
- 前月・前年との比較分析
- 業界標準との比較検討
- 問題点の早期発見と対策
- 継続的な改善活動
損益計算書を「難しい書類」から
「経営改善のパートナー」に変えることで、
あなたの美容室は確実に成長します。
今日からできること
- 最新の損益計算書を手に入れる
- 売上総利益率を計算してみる
- 主要経費の売上比率をチェックする
数字が語る真実に耳を傾け、
データに基づく経営改善を始めましょう。
半年後には損益計算書を見るのが楽しみになっているはずです!
コメント