消耗品費を管理して無駄遣いをなくす方法

消耗品費を管理して無駄遣いをなくす方法

目次

消耗品、気づいたらこんなにお金をかけてた!

美容室を経営している藤田さん(仮名)から、こんな相談を受けました。

「先生、消耗品費が月12万円もかかってるんです。
手袋、アルミホイル、コットン、カップ、コーム…
細かいものばかりなのに、積み重なるとすごい金額で。
でも毎日使うものだから削れないし…
スタッフも『足りなくなったら困る』って言って、
ついつい多めに注文しちゃうんです」

消耗品は一つ一つは安いですが、
積み重なると大きな経費になりますよね。
でも実は、適切な管理で消耗品費を30-50%削減することは十分可能なんです。

藤田さんのお店では、6ヶ月間で月の消耗品費を7万円まで削減しました。
年間60万円の経費削減です!

今日は、その具体的な方法をお教えします。

なぜ美容室の消耗品費は膨らむのか?

消耗品費が高くなる5つの原因

1. 使用量の把握不足

  • 実際の使用量を測定していない
  • 「なんとなく」で発注量を決定
  • 季節変動や客数変動を考慮していない
  • スタッフ個人の使用量がバラバラ

2. 在庫管理の甘さ

  • 在庫があるのに重複発注
  • 期限切れによる廃棄
  • 保管状態の悪化による品質劣化
  • 在庫の場所がバラバラで把握困難

3. 発注システムの非効率

  • 必要になってから慌てて発注
  • 小ロット購入による単価高
  • 複数業者からの分散発注
  • 送料を考慮しない発注

4. スタッフの意識不足

  • 「会社のお金」という意識の薄さ
  • 使いすぎても注意されない環境
  • 節約の必要性を理解していない
  • 代替品や効率的使用法を知らない

5. 商品選択の最適化不足

  • ブランドや見た目だけで選択
  • 品質と価格のバランス無視
  • 同等品・代替品の検討不足
  • 大容量商品の活用不足

あなたのお店の消耗品費、適正ですか?

美容室の消耗品費目安(月額)

【小規模サロン(1-2席)】
手袋・コットン等:2-3万円
薬剤関連用品:1-2万円
清掃・衛生用品:0.5-1万円
合計:3.5-6万円

【中規模サロン(3-5席)】
手袋・コットン等:4-6万円
薬剤関連用品:2-3万円
清掃・衛生用品:1-2万円
合計:7-11万円

【大規模サロン(6席以上)】
手袋・コットン等:6-10万円
薬剤関連用品:3-5万円
清掃・衛生用品:2-3万円
合計:11-18万円

売上に対する比率目安

  • 理想的:2-4%
  • 許容範囲:4-6%
  • 要改善:6%以上

今すぐできる!無駄削減テクニック

テクニック1:使用量の見える化

使用量測定システムの導入

1週間使用量調査の実施

【調査項目】
・手袋:1日何枚使用?
・コットン:1人あたり何枚?
・アルミホイル:1回あたり何cm?
・カラーカップ:1回あたり何個?
・ティッシュ:1日何箱?

【記録方法】
各スタッフが使用の都度記録
→ 1週間の平均使用量を算出
→ 月間・年間使用量を予測

実際の調査結果例(Tサロンの場合)

【手袋】
想定使用量:1日50枚
実際使用量:1日78枚(56%過剰)

【コットン】
想定使用量:1人5枚
実際使用量:1人8枚(60%過剰)

【アルミホイル】
想定使用量:1回30cm
実際使用量:1回48cm(60%過剰)

テクニック2:適正使用量の標準化

使用量ガイドラインの策定

手袋の適正使用

【改善前】
・カラー1回:手袋6枚使用
・理由:作業中に何度も交換

【改善後】
・カラー1回:手袋2枚使用
・改善点:
  - 事前準備の徹底
  - 中間洗浄の活用
  - 適切なタイミングでの交換

削減効果:67%削減
月額削減:8,000円

コットンの効率使用

【改善前】
・カラー除去:コットン10枚
・理由:十分な除去ができているか不安

【改善後】
・カラー除去:コットン6枚
・改善点:
  - 適切なサイズのコットン選択
  - 効率的な拭き取り手順
  - 必要最小限での確実な除去

削減効果:40%削減
月額削減:5,000円

テクニック3:商品選択の最適化

コストパフォーマンス重視の商品選択

手袋の商品比較

【高級品】ニトリル手袋(粉なし)
価格:15円/枚
特徴:肌に優しい、破れにくい

【標準品】ラテックス手袋(粉なし)
価格:8円/枚
特徴:一般的品質、コスパ良好

【エコノミー品】ビニール手袋
価格:3円/枚
特徴:薄手、清掃作業向け

選択指針:
用途に応じた使い分けで平均単価40%削減

大容量商品の活用

【小容量】コットン100枚入り
単価:200円 → 1枚2円

【大容量】コットン1000枚入り
単価:1,200円 → 1枚1.2円

削減効果:40%削減
年間削減:24,000円(月2,000枚使用の場合)

テクニック4:在庫管理の効率化

適正在庫量の設定

在庫管理の基本ルール

【安全在庫】
Aランク商品(毎日使用):1週間分
Bランク商品(週2-3回):2週間分
Cランク商品(月数回):1ヶ月分

【最大在庫】
安全在庫の3倍まで

【発注タイミング】
安全在庫量を下回った時点

【発注量】
月間使用量の1-2ヶ月分

在庫管理表の活用

商品名:ラテックス手袋Mサイズ
月間使用量:1,500枚
安全在庫:375枚(1週間分)
最大在庫:1,125枚
現在在庫:450枚
発注タイミング:OK(安全在庫以上)

中級編:システム化による効率向上

発注システムの最適化

定期発注システムの導入

月次発注計画の策定

【第1週】基本消耗品の発注
手袋、コットン、アルミホイル等

【第2週】薬剤関連用品の発注
カップ、ブラシ、計量器等

【第3週】清掃・衛生用品の発注
タオル、除菌剤、洗剤等

【第4週】特殊・季節商品の発注
限定品、イベント用品等

効果:
・発注忘れの防止
・送料の最適化
・業者との関係強化

まとめ買い戦略

【単独発注】
手袋:1,500枚×8円=12,000円
送料:500円
合計:12,500円

【まとめ発注】
手袋:6,000枚×7円=42,000円
コットン:4,000枚×1円=4,000円
アルミホイル:10本×800円=8,000円
送料:無料
合計:54,000円

効果:
単価削減+送料削減で15%コストダウン

デジタル在庫管理システム

スマホアプリ活用法

無料在庫管理アプリの活用

【基本機能】
・商品マスタ登録
・入出庫記録
・在庫残高確認
・発注タイミング通知

【活用効果】
・リアルタイム在庫把握
・重複発注の防止
・適正在庫の維持
・発注業務の効率化

QRコード活用システム

【運用方法】
1. 商品にQRコードを貼付
2. 使用時にスマホで読み取り
3. 自動で使用量記録
4. 在庫残高を自動更新

【効果】
・正確な使用量把握
・手間のかからない記録
・データに基づく改善

上級編:コスト構造の抜本改革

調達ルートの最適化

業者との戦略的関係構築

優良業者の選定基準

✓ 品質の安定性
✓ 価格の競争力
✓ 配送の信頼性
✓ 支払い条件の柔軟性
✓ 緊急対応の可能性

年間契約による大幅削減

【従来の都度発注】
手袋:年間18,000枚×8円=144,000円

【年間契約】
手袋:年間18,000枚×6.5円=117,000円
削減効果:27,000円(18.7%削減)

【複数商品の包括契約】
基本消耗品セット:年間契約
削減効果:全体で25%削減

代替品・ジェネリック商品の活用

同等品質・低価格商品の発掘

代替品の例

【ブランド品】有名メーカーコットン
価格:2.5円/枚

【ジェネリック品】同等品質コットン
価格:1.5円/枚
削減効果:40%

品質確認:
・吸水性テスト:同等
・毛羽立ちテスト:同等
・使用感:ほぼ同等

プライベートブランド商品の活用

【美容商社のPB商品】
・製造元は有名メーカーと同じ
・パッケージ簡素化でコストダウン
・品質は同等、価格は30-40%安

実際の成功事例

Uサロンの消耗品改革

改革前の状況

月間消耗品費:118,000円
内訳:
・手袋類:35,000円
・コットン・タオル:28,000円
・アルミホイル・カップ:22,000円
・清掃用品:18,000円
・その他:15,000円

問題点:
・使用量の把握なし
・在庫管理がずさん
・高品質商品への偏重
・発注の計画性なし

実施した改革

  1. 1ヶ月間の使用量詳細調査
    • 全スタッフで使用量記録
    • 無駄の洗い出し
    • 適正使用量の設定
  2. 商品の全面見直し
    • 10社からの見積もり取得
    • 品質テストの実施
    • コスパ重視の商品選択
  3. 在庫管理システム導入
    • スマホアプリでの在庫管理
    • 発注タイミングの自動通知
    • 重複発注の防止
  4. 年間契約への移行
    • 主要業者との包括契約
    • まとめ買いによる単価削減
    • 配送コストの最適化

改革後の結果(6ヶ月後)

月間消耗品費:72,000円(39%削減)
内訳:
・手袋類:20,000円(43%削減)
・コットン・タオル:18,000円(36%削減)
・アルミホイル・カップ:15,000円(32%削減)
・清掃用品:12,000円(33%削減)
・その他:7,000円(53%削減)

年間削減効果:552,000円
品質レベル:維持(一部向上)

オーナーのコメント
「最初は『安い商品で大丈夫?』と心配でしたが、
きちんと選べば品質も問題なし。
むしろ使用量を意識するようになって、
スタッフの無駄遣いがなくなりました。
浮いたお金で新しいサービスも始められました!」

Vサロンの事例

基本情報

  • 規模:3席の中規模サロン
  • 立地:住宅街
  • スタッフ4名

重点対策

  • デジタル在庫管理の徹底
  • スタッフ教育システム
  • 使用量インセンティブ制度

成果

  • 月額削減:32,000円
  • 年間削減:384,000円
  • 在庫回転率:2倍改善
  • スタッフ意識:大幅向上

スタッフ教育と意識改革

節約意識の共有

スタッフ向け教育プログラム

月次ミーティングでの共有

【共有内容】
1. 前月の消耗品費実績
2. 目標達成状況
3. 無駄遣いの事例紹介
4. 節約アイデアの共有
5. 来月の目標設定

【効果】
・コスト意識の向上
・チーム一体感の醸成
・改善アイデアの創出

節約成果の見える化

【掲示物の例】
「今月の節約効果:28,000円
→ 新しいドライヤー1台分!」

「年間削減目標:50万円
現在達成率:68%」

【効果】
・具体的な成果の実感
・継続的な動機維持

インセンティブ制度

節約成果の還元システム

成果連動型ボーナス

【基本制度】
月間削減目標達成時:
削減額の20%をスタッフ全員で分配

【計算例】
目標削減:20,000円
実際削減:28,000円
超過達成:8,000円
スタッフ還元:1,600円(8,000円×20%)

改善提案制度

【提案内容例】
・新しい節約アイデア
・効率的な使用方法
・代替商品の提案
・在庫管理の改善案

【報奨金】
採用提案:5,000円
効果大の提案:10,000円
年間最優秀提案:30,000円

今すぐ始められる削減アクションプラン

今週やること

月曜日

  • [ ] 過去3ヶ月の消耗品費を集計
  • [ ] 主要商品の使用量記録開始

火曜日

  • [ ] 現在の在庫を全て棚卸し
  • [ ] 期限切れ・劣化商品をチェック

水曜日

  • [ ] 使用量の多い商品を特定
  • [ ] スタッフに適正使用をレクチャー

木曜日

  • [ ] 複数業者から見積もり取得
  • [ ] 同等品・代替品を調査

金曜日

  • [ ] 1週間のデータを分析
  • [ ] 削減計画を立案

1ヶ月後の目標設定

短期目標(1ヶ月)

  • 使用量の詳細把握完了
  • 明らかな無駄遣いの排除
  • 15%以上のコスト削減達成

中期目標(3ヶ月)

  • 在庫管理システム稼働
  • 商品選択の最適化完了
  • 30%以上のコスト削減達成

長期目標(6ヶ月)

  • 年間契約による調達最適化
  • スタッフ意識の完全改革
  • 40%以上のコスト削減実現

よくある質問と解決法

Q: 「安い商品で品質は大丈夫ですか?」

A: 品質テストを行って選定すれば問題ありません。
同じ製造元で作られているケースも多く、
ブランド料の差だけの場合がほとんどです。

Q: 「スタッフが節約を嫌がりませんか?」

A: 節約の理由と効果を説明し、
成果を還元すれば協力的になります。
「お店の成長のため」という共通目標を共有することが重要です。

Q: 「在庫管理が面倒そう…」

A: 最初は簡単なチェックリストから始めましょう。
慣れてきたらデジタル化すれば、むしろ楽になります。

Q: 「まとめ買いで在庫が増えすぎませんか?」

A: 適正在庫量を設定し、保管場所も確保してから実施します。
無理なまとめ買いは逆効果なので、段階的に進めましょう。

まとめ:消耗品管理で持続的な経費削減を実現

消耗品費の管理は、
地味ですが確実に利益を改善できる重要な施策です。

消耗品管理の5つのメリット

  1. 確実な経費削減:改善すれば必ず効果が出る
  2. 継続的効果:一度システム化すれば毎月効果が続く
  3. スタッフ意識向上:コスト意識とプロ意識の醸成
  4. 業務効率化:在庫管理による作業効率の向上
  5. 投資原資確保:浮いた資金で更なる改善投資

成功する消耗品管理の3つのポイント

  1. 使用量の見える化:正確なデータに基づく改善
  2. システム化の推進:属人的管理からの脱却
  3. 継続的な見直し:定期的な効果測定と改善

年間50万円削減の活用例

削減効果を投資に回すと:
・新しい美容機器の導入
・店舗環境の改善投資
・スタッフの技術研修費用
・マーケティング活動の強化
・非常時の運転資金確保

消耗品は「小さな支出」の積み重ねですが、
適切に管理すれば「大きな削減効果」を生み出します。

今日からできること

  1. 現在の消耗品費を正確に把握する
  2. 主要商品の使用量を記録し始める
  3. スタッフと節約目標を共有する

コツコツとした改善の積み重ねが、
大きな成果につながります。
まずは今日から、消耗品の使用量チェックを始めてみませんか?

半年後、きっとあなたも
「消耗品を見直して本当に良かった!」と実感しているはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次