セットメニューで客単価を自然に上げる方法

セットメニューで客単価を自然に上げる方法

「お客さんにもっと高いメニューを
選んでもらいたいけど、押し売りはしたくない…」
「自然に客単価を上げる方法はないの?」

実は、セットメニューを上手に活用すれば、
お客さんに喜んでもらいながら客単価を自然にアップできるんです!
押し売り感を一切与えずに、
むしろ「お得」だと感じてもらえる秘訣があります。

この記事では、セットメニューで
客単価を平均3200円アップさせた美容室の実例とともに、
効果的なセットメニューの作り方をお教えします。

目次

成功事例:K美容室のセットメニュー大作戦

導入前:単品メニューの限界

K美容室の課題(セットメニュー導入前)

  • 立地:住宅街の地域密着型美容室
  • 平均客単価:5800円
  • 追加メニュー提案成功率:25%
  • お客さんの反応:「今日はカットだけで」が大半

単品メニューの問題点

【お客さんの心理】
・追加メニューは「余計な出費」
・必要性を感じにくい
・断りやすい雰囲気

【美容師の悩み】
・提案がしにくい
・断られることが多い
・押し売り感が出てしまう

セットメニュー導入後の劇的変化

K美容室の成果(セットメニュー導入後)

  • 平均客単価:9000円(3200円アップ)
  • セットメニュー利用率:75%
  • お客さんの反応:「お得ですね!」「これにします」

なぜこんなに変わったのか?

  1. 選択の心理学活用:単品 vs セットの比較で価値を実感
  2. お得感の演出:実際の割引額を明確に表示
  3. 自然な価格帯誘導:高中低の3段階設定
  4. 付加価値の見える化:セット限定特典の魅力
  5. 決断疲れの軽減:迷わずに選択できる構成

セットメニューが客単価アップに効果的な5つの理由

理由1:アンカリング効果の活用

アンカリング効果とは
最初に提示された情報(アンカー)が、
その後の判断に影響を与える心理効果

セットメニューでの活用例

【提示順序】
①プレミアムセット:15000円
②スタンダードセット:10000円 ← 選ばれやすい
③ベーシックセット:7000円

最も高いセットを最初に見せることで、
中間価格が「適正」に感じられる

理由2:選択肢の最適化

選択肢が多すぎる問題
単品メニューが10個以上あると、
お客さんは迷って結局シンプルなものを選んでしまう

セットメニューの解決法

【Before】単品メニュー
カット、カラー、パーマ、トリートメント、
ヘッドスパ、眉カット、ヘアアレンジ...
→ 迷って「カットだけ」

【After】セットメニュー
A:カット+カラーセット
B:カット+カラー+トリートメントセット
C:トータルビューティーセット
→ 迷わず選択、自然に高単価

理由3:お得感による購買意欲の向上

価格比較による価値認識

【スタンダードセット例】
カット:4500円
カラー:6000円
トリートメント:3000円
─────────────
単品合計:13500円
セット価格:10000円
→ 3500円お得!

お客さんは「得している」と感じて積極的に選択

理由4:決断の簡素化

選択プロセスの簡素化

【単品選択の場合】
「カットして...カラーは?トリートメントは?
ヘッドスパは?...」
→ 何度も判断が必要

【セット選択の場合】
「AとBとCのどれにしますか?」
→ 1回の判断で完了

理由5:付加価値の自然な組み込み

セット限定特典の魅力

・セット限定の特別なトリートメント
・通常有料の眉カットサービス
・次回予約の優遇
・ホームケアアドバイス
・アフターフォローサービス

効果的なセットメニューの設計法

基本原則:3つの選択肢(松竹梅)

3段階設定の心理効果

【松】プレミアムセット(高価格)
→ ブランド価値の向上

【竹】スタンダードセット(中価格)
→ 最も選ばれやすい価格帯

【梅】ベーシックセット(低価格)
→ 入りやすい価格帯

選択率の典型パターン

  • プレミアム:20%
  • スタンダード:60%(メイン)
  • ベーシック:20%

価格設定の黄金比率

セット価格の設定方法

ベーシック:単品合計の85%
スタンダード:単品合計の80%
プレミアム:単品合計の75%

割引率を段階的に大きくすることで、
高価格セットの魅力を増加

具体例

【ベーシックセット】
カット4000円+カラー5000円=9000円
→ セット価格:7500円(1500円お得)

【スタンダードセット】
カット4000円+カラー5000円+トリートメント3000円=12000円
→ セット価格:9500円(2500円お得)

【プレミアムセット】
カット4000円+カラー5000円+トリートメント3000円+ヘッドスパ4000円=16000円
→ セット価格:12000円(4000円お得)

セット内容の組み合わせ方

効果的な組み合わせ原則

1. 相乗効果のある組み合わせ

【髪質改善セット】
・ダメージ修復カット
・髪質改善カラー
・集中補修トリートメント
→ 統一されたテーマで価値アップ

2. 時間効率の良い組み合わせ

【時短美人セット】
・カット
・カラー(待ち時間でヘッドスパ)
・クイックトリートメント
→ 同じ時間でより多くのケア

3. 季節・イベント対応の組み合わせ

【春の印象チェンジセット】
・イメージアップカット
・春色カラー
・ツヤ出しトリートメント
・スタイリング指導
→ 季節のニーズに対応

実際のセットメニュー設計例

基本セットメニュー

【ベーシックビューティーセット】7500円

内容:
・カット(4000円)
・カラー(5000円)

通常価格:9000円 → 1500円お得

特典:
・眉カット無料サービス
・スタイリングアドバイス

ターゲット:
・初回のお客さん
・価格を重視する方
・シンプルなケアを求める方

【スタンダードビューティーセット】9500円

内容:
・カット(4000円)
・カラー(5000円)
・トリートメント(3000円)

通常価格:12000円 → 2500円お得

特典:
・頭皮診断サービス
・ホームケアアドバイス
・次回予約10%OFF

ターゲット:
・定期的にケアしたい方
・髪の健康を重視する方
・コスパを求める方

【プレミアムビューティーセット】12000円

内容:
・カット(4000円)
・カラー(5000円)
・プレミアムトリートメント(4000円)
・ヘッドスパ(4000円)

通常価格:17000円 → 5000円お得

特典:
・完全個室での施術
・アフターケア1ヶ月間無料相談
・次回予約20%OFF
・ホームケアセットプレゼント

ターゲット:
・特別な体験を求める方
・最高品質を求める方
・記念日・特別な日

専門特化セットメニュー

【白髪解決セット】11000円

対象:白髪に悩む30代以上の女性

内容:
・白髪ぼかしカット
・グレイカラー
・白髪予防ヘッドスパ
・白髪ケアアドバイス

価値提案:
「白髪の悩みを根本から解決」

【男性エグゼクティブセット】15000円

対象:30代以上のビジネスマン

内容:
・印象アップカット
・グレイッシュカラー
・スカルプケア
・眉・鼻毛・耳毛処理

価値提案:
「ビジネス成功のための投資」

【ブライダルセット】25000円

対象:結婚式を控えた女性

内容:
・フェイスラインカット
・ブライダルカラー
・集中美髪トリートメント
・ヘッドスパ
・リハーサルヘアアレンジ

価値提案:
「人生最高の日を美しく」

セットメニューの効果的な提案方法

提案のタイミング

最適なタイミング

  1. 来店時のカウンセリング(最重要)
  2. 施術前の髪質チェック時
  3. カラー・パーマの待ち時間
  4. 仕上げ時の満足度確認時

カウンセリング時の提案例

「○○さん、今日はどのようなご希望ですか?

(お客さんの回答を聞いた後)

それでしたら、○○さんにぴったりの
セットメニューがあります。

今日ご希望のカットとカラーに加えて、
○○さんの髪質に合ったトリートメントを
セットにしたプランがあるんです。

単品でご利用いただくより2500円お得で、
仕上がりも断然良くなりますよ。

3つのコースがあるのですが、
どちらがお好みでしょうか?」

選択肢の提示方法

効果的な提示順序

1. 最上位セット(アンカー効果)
2. 中位セット(推奨)
3. 最下位セット(安心感)

提示例:
「3つのセットメニューをご紹介しますね。

こちらがプレミアムセットで、
最高級のケアが受けられます。

こちらがスタンダードセットで、
○○さんには特におすすめです。

そして、こちらがベーシックセットで、
手軽に始められます。

どちらがお好みでしょうか?」

価値の伝え方

お得感の強調

「スタンダードセットですと、
カット、カラー、トリートメントで
通常12000円のところを、
今日は9500円でご案内できます。

つまり2500円もお得になります。

それに、セット限定で
頭皮診断も無料でお付けしています。」

相乗効果の説明

「カラーとトリートメントを
一緒にすることで、
色の持ちが1.5倍良くなるんです。

結果的に、次回までの期間も
長く保てるので、
とてもお得なんですよ。」

セットメニュー成功事例:L美容室

導入プロセス

【1ヶ月目】メニュー設計

  • 既存メニューの分析
  • 3段階セットの設計
  • 価格設定の最適化
  • スタッフへの説明・研修

【2ヶ月目】テスト運用

  • 常連客から先行案内
  • 反応と効果の確認
  • メニュー内容の微調整
  • 提案方法の練習

【3ヶ月目】本格導入

  • 全お客さんへの提案開始
  • メニュー表の更新
  • 店内POPの設置
  • 効果測定開始

3ヶ月後の結果

数字の変化

【導入前】
平均客単価:6200円
追加メニュー利用率:30%
月商:93万円

【導入後】
平均客単価:8800円(2600円アップ)
セットメニュー利用率:70%
月商:117万円(24万円アップ)

お客さんの反応

  • 「お得でいいですね」:65%
  • 「選びやすい」:80%
  • 「満足度が高い」:90%

スタッフの変化

  • 「提案しやすくなった」:100%
  • 「お客さんに喜ばれる」:95%
  • 「売上目標達成」:達成率120%

セットメニューの運用ポイント

成功のポイント

1. スタッフ全員の理解統一

・セットメニューの価値を理解
・提案方法の統一
・お客さんへの説明力向上
・成功事例の共有

2. 継続的な改善

・お客さんの反応分析
・利用率の測定
・内容の見直し
・新セットの開発

3. 季節・イベント対応

・季節限定セット
・記念日特別セット
・新メニュー組み込み
・期間限定特典

避けるべき失敗パターン

❌ 複雑すぎる構成

・選択肢が多すぎる(5個以上)
・内容が複雑で理解困難
・価格差が不明確
・特典が分かりにくい

❌ 押し売り感のある提案

・高いセットばかり勧める
・断った時の対応が悪い
・メリットばかり強調
・お客さんの希望無視

❌ 価格設定の失敗

・お得感が感じられない
・価格差が適切でない
・競合との比較で高すぎる
・利益率を考慮していない

セットメニューの効果測定

測定すべき指標

売上指標

・平均客単価の変化
・セットメニュー利用率
・月商の増減
・利益率の改善
・客数への影響

顧客満足度指標

・アンケート結果
・リピート率の変化
・口コミ・紹介の増加
・クレーム・要望
・SNS投稿数

運営効率指標

・提案成功率
・施術時間の効率化
・スタッフの満足度
・教育時間の短縮

改善のPDCAサイクル

Plan(計画)

  • セットメニューの設計
  • 目標設定
  • 実施計画

Do(実行)

  • セットメニューの提案
  • 接客・サービス提供
  • データ収集

Check(評価)

  • 効果測定
  • 問題点の抽出
  • 成功要因の分析

Action(改善)

  • メニュー内容の調整
  • 提案方法の改善
  • 新セットの開発

今日から始めるセットメニュー導入

今週やること

1. 現状分析

□ 現在の客単価確認
□ 人気メニューの組み合わせ分析
□ お客さんのニーズ調査
□ 競合店のセットメニュー調査

2. 基本設計

□ 3段階セットの構想
□ 価格設定の検討
□ 特典内容の検討
□ ネーミングの検討

今月やること

1. 詳細設計

□ セット内容の最終決定
□ 価格設定の確定
□ メニュー表の作成
□ 提案トークの準備

2. テスト実施

□ 常連客での先行テスト
□ スタッフ研修の実施
□ 反応の確認・分析
□ 改善点の抽出

来月やること

本格導入

□ 全お客さんへの提案開始
□ 効果測定の開始
□ 継続的な改善
□ 新セットの検討

よくある質問と回答

Q:セットメニューの価格設定はどう決めればいいですか?

A:単品合計の75〜85%程度が目安です。
お得感を感じてもらいつつ、
利益も確保できる適正な範囲で設定しましょう。

Q:お客さんが一番安いセットばかり選んでしまいます

A:中間価格セットの価値を強調し、
そのセットが「一番人気」「おすすめ」であることを
伝えると改善されます。

Q:セットメニューを断られた時はどう対応すればいいですか?

A:無理に勧めず、
お客さんの希望を尊重しましょう。
「次回機会があれば」程度に留めて、
良好な関係を保つことが大切です。

Q:季節によってセット内容を変更した方がいいですか?

A:基本セットは通年で、
季節限定セットを追加する方法がおすすめです。
選択肢が多すぎると迷いが生じるため、
適度な数に抑えましょう。

まとめ:セットメニューで自然な客単価アップを

セットメニューは、
押し売り感なく客単価をアップできる効果的な手法です。

成功のポイント

  • 心理学に基づいた設計
  • 3段階の選択肢提供
  • 明確なお得感の演出
  • 相乗効果のある組み合わせ
  • 自然な提案タイミング

期待できる効果

  • 客単価の向上(平均2000〜3000円アップ)
  • お客さん満足度の向上
  • スタッフの提案しやすさ向上
  • 売上・利益の安定的向上
  • ブランド価値の向上

重要なこと
セットメニューの本質は
「お客さんにとって価値ある組み合わせを提供すること」です。
単なる値上げではなく、より良いサービス体験を通じて、
お客さんと美容室の両方が満足できる関係を築くことが大切です。


あなたの美容室も、
セットメニューで自然な客単価アップを実現してみませんか?

お客さんに「お得だ」と喜んでもらいながら売上も向上する、
理想的な美容室経営の仕組みを作ることができます。
まずは3つのセットメニューから始めて、
お客さんの反応を見ながら改善していきましょう!

選ばれる美容室になるための第一歩は、
お客さんの選択を簡単にすることから始まります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次