私はこの2月に東京のマンションを解約してから美容室難民です笑
そこで元々海外旅行をしたときは、現地の床屋か美容室で髪を切るのが恒例だったので、台湾やイタリアのローマで髪を切ってました。
でも、男性の場合、30日周期で髪を切らないと髪もセットしずらいので、遂に明日、地元の美容室に行ってきます。
さて、今回、美容室経営者向けに情報提供のためホームページを作りましたので、ご覧ください。
https://haward-joyman.com/beauty/
ちなみに、明日行く美容室をなぜ選んだか?というと、朝8時から営業しているので、朝一に行っても
午前10時からのキックボクシングに間に合うからです。
人にはライフスタイルがあります。
実は、美容室経営者は、技術ばかりに意識が向きがちですが、
お客さんがお店を選ぶ際の選択基準の中で、
技術だけが選択基準ではないですし、
自分の生活圏内からの距離や
営業時間だったり
店主との相性だったり
他にも選択要素ってあったりします。
そこで今日は、美容室の売上利益アップを軸にお話ししていきたいと思います。
はじめに: “お客さまは資産” を再認識する
美容室の売上を支えるお客さまには 、初回客 と常連客 がいます。
新規客を呼べても、その多くが一度きりで去ってしまう、、、
これが多くの美容室(サロン)が直面する悩みですよね。
しかし、ビジネスの「安定感」「利益率」を支えるのは間違いなく常連客。
つまり “優良顧客” です。
彼らは単価も来店頻度も安定し、友人を紹介してくれたり、
友だちとおしゃれなどの会話になれば、
口コミにも繋がります。
類は友を呼ぶの言葉通り
そのお客さんに似ている人がお店に来ます。
「顧客は資産である」 という考え方を徹底し、
優良顧客の獲得と育成をすることこそが、
強い美容室(サロン)をつくる第一歩です。
以下では、美容室(サロン)がすぐに取り組める
5つの優良顧客獲得戦略 をご紹介します。
1. 優良顧客像を「データ」で定義し、基準化する
なぜこれが最初なのか?
多くのサロンでは「なんとなくこの人は「良いお客さま」だな」と感覚で把握して終わってしまいます。すると、スタッフ判断で対応がバラつき、優良客育成の施策も散漫になります。
具体的なステップ
- 年間売上、来店回数、商品購入率、指名率などで顧客をランク付けする
- 上位20%(ロイヤル層)がどのような性別・年齢・居住エリア・来店動機を持つかをクロス分析する
- 基準をスタッフ全員で共有し、「この人が対象」「この人にはこの対応をする」ルールを決める
- 定期的に基準の見直しを行い、変化に対応する
このように 「誰を優良顧客とするか」 を明文化・見える化することで、施策がぶれず、スタッフが自信を持って対応できるようになります。
2. アプローチの優先順位をつけ、「選ばれる施策」を設計する
すべてのお客さまに全力対応することは理想ですが、リソースには限りがあります。
だからこそ、「優良顧客候補」にまず価値—サービス・情報・体験—を集中させましょう。
まず、優良顧客のライフスタイルに合わせます。
そして、その人が喜ぶ店づくりをします。
例えば、私は今なんか、
朝早くからオープンしているなんて
嬉しいのです。(明日行くお店では、私は単なる一元客ですが汗)
有効な施策例
- 優良客ランクに応じた 特別クーポン/特典 を設計
- 来店履歴・購入履歴に応じて 優先的な予約枠 や 優先対応窓口 を設置
- 定期フォローメール/LINE/DMで 限定情報 を先出し提供
- 対象顧客だけに案内する 限定イベント・ワークショップ(例:美髪講座、ヘアケア相談会など)
このように「差別化された価値」を仕組みで提供できれば、優良客層は自らそのステージに入りたくなるはずです。
3. 来店からアフターまでの “接点設計” を強化する
優良顧客になる道筋を考えると、来店体験 → 帰宅後 → 次回来店提案 → フォロー → 来店… の流れすべてがポイントになります。
特に「来店後フォロー」「次回来店の提案」が弱いサロンほど、優良化率が低くなります。
例えば、あなたはお客さん一人一人に、次はいつ来るとよいか?
髪のプロの観点からおしゃれを維持するために
次来るべきタイミングを教えていますか?
具体戦術
- 施術中・会計時に 次回来店の提案 と 予約確定 を促す
- 来店後 1〜3日以内に お礼メッセージ や ホームケアのアドバイス を送る
- 一定期間来店がなければ 優良候補顧客向けリマインド を送る
- 来店シーンごとに対応を変える 一人一人の接点デザイン(例:誕生日月/周年月/記念日など)
これらを仕組み化しておけば、「忘れられる」ことを防ぎ、確実に優良客育成の流れが回ります。
4. 顧客紹介制度を仕掛け、信頼性の高い新規流入をつくる
新規客を“ゼロ”から集めるコストは高くなりがちです。しかし 優良顧客からの紹介 は、信頼性が高く、良客になりやすい傾向があります。
成功する紹介制度のポイント
- 紹介したお客さまと紹介された新規どちらにも特典をつける
- 「紹介カード」 や「紹介QR コード」を設置、LINE やウェブ上で使えるようにする
- スタッフにも紹介インセンティブを与える
- 紹介者を特別扱い(例:年間VIP特典)するなど、紹介するモチベーションを高める
紹介制度が上手く回れば、新規流入客の質も上がり、優良顧客を自然に補充できるようになります。
5. 情報発信と “魅せるストーリー” で共感を呼び、ファン層を拡大する
優良顧客に育ってくれる人は、あなたのサロンやあなた自身の 「世界観・価値観」に共感してくれた人です。
だからこそ、オウンドメディア・SNS発信 を通じて感情に訴えるストーリーを届ける必要があります。
例えば、増益繁盛クラブの会員さんでサーフィンが好きな美容室経営者さんがいます。
この方には、ホットペッパービューティーのブログなどでも、
サーフィンに行ったら、そのことを書くように話しています。
なので、この方のお店の常連さんは、サーフィンが好きな方が多いです。
同じ趣味なので話も合い、気心が知れて、
常連さんになりやすいのです。
こんな感じで、あなたのお店固有の価値を作ることです。他にも、
ストーリー発信のヒント
- スタッフやお客さまのビフォーアフター、成功体験ストーリー
- 髪悩み・解決方法、知識系コンテンツ(ケア・ヘアアレンジなど)
- サロンの日常、裏側、想いを語るコンテンツ
- 読者に “気づき” を与える記事や動画を定期的に配信
- 発信チャネルを複数持つ(ブログ、Instagram、YouTube、LINE公式など)
信頼感と共感が育てば、広告費をかけずとも自走する新規流入・優良化が実現します。
多くの読者が、「あなたのファン」 になってくれる可能性を秘めています。
まとめ:優良客主義で、常連比率8割の「強い美容室」 をつくる
優良顧客を獲得して育てることは、単なる “売上アップ施策” ではなく、 サロン経営の基盤づくり です。
5つの戦略を同時並行で強化すれば、客数アップと利益アップが両立する道が見えてきます。
1.優良顧客像を定義する
2.価値を集中させた施策を設計する
3.接点設計を強くする
4.紹介制度を仕掛ける
5.ストーリー発信で共感を育てる
これらを、 優先順位と実行可能性 を意識しながら、一つずつ実装していけば、貴サロンの客数は「量」だけでなく「質」も確実に成長していきます。
コメント