美容室経営の成功指標(KPI)設定と活用法

美容室経営の成功指標(KPI)設定と活用法

目次

はじめに:なぜKPIが美容室経営に必要なの?

美容室を経営していて、こんな悩みはありませんか?

「毎日忙しく働いているけど、本当に成長しているのかよく分からない…」
「売上は上がったけど、これって良いことなの?悪いことなの?」
「何を目標にして頑張ればいいか分からない…」
「スタッフに『頑張って』としか言えない…」

これらの悩みは、成功指標(KPI)がないことが原因です。

KPIとは「Key Performance Indicator」の略で、
簡単に言うと「お店がうまくいっているかを測るものさし」のことです。

体温計で熱があるかどうか分かるように、KPIがあれば、
あなたのお店が健康かどうかがすぐに分かります。

今回は、美容室に最適なKPIの設定方法と、
それを使ってお店をもっと繁盛させる方法を、
中学生でも分かるように丁寧にお伝えします。

KPIって何?基本から理解しよう

KPIの基本的な考え方

KPIとは、目標達成のために測定すべき重要な指標のことです。

例えば、ダイエットをするとき、

  • 体重
  • 体脂肪率
  • ウエストサイズ

これらを定期的に測ることで、
ダイエットがうまくいっているかが分かりますよね。

美容室経営でも同じように、

  • 売上
  • 客数
  • 客単価
  • リピート率

などを定期的に測ることで、経営がうまくいっているかが分かります。

KPIがないとどうなる?

感覚だけでの経営
「なんとなく忙しい」「なんとなく売上が上がった」という曖昧な判断しかできません。

問題の発見が遅れる
数字で管理していないと、問題が大きくなってから気づくことになります。

スタッフとの共有が困難
「もっと頑張って」という抽象的な指示しかできません。

改善策が見つからない
何が良くて何が悪いのかが分からないので、効果的な改善ができません。

KPIがあるとどうなる?

客観的な判断ができる
数字に基づいて、冷静に経営状況を判断できます。

問題の早期発見
数字の変化で、問題をすぐに見つけることができます。

スタッフとの目標共有
具体的な数字で目標を共有できます。

効果的な改善
どこに問題があるかが明確なので、的確な改善策を打てます。

美容室に必要な基本KPI 7選

美容室経営において、最低限チェックすべき7つのKPIをご紹介します。

1. 売上高(月・年)

何を測るか

月間売上 = その月の総売上金額
年間売上 = 1年間の総売上金額

なぜ重要か

  • 最も基本的な経営指標
  • お店の規模や成長を表す
  • 他の指標と組み合わせて分析

目標設定例

  • 前年同月比110%
  • 月間売上200万円
  • 年間売上2,500万円

改善のヒント
売上が下がった場合は、客数と客単価のどちらに原因があるかを確認しましょう。

2. 客数(新規・既存別)

何を測るか

月間客数 = その月の総来店客数
新規客数 = 初回来店のお客さん数
既存客数 = リピートのお客さん数

なぜ重要か

  • お店の集客力を表す
  • 新規とリピートのバランスが分かる
  • 将来の売上予測に役立つ

目標設定例

  • 月間客数300人
  • 新規客数50人(全体の15%)
  • 既存客数250人(全体の85%)

改善のヒント
新規客が少ない場合は集客に、既存客が少ない場合はリピート対策に力を入れましょう。

3. 客単価

何を測るか

客単価 = 売上 ÷ 客数

なぜ重要か

  • 1人当たりの価値を表す
  • メニュー戦略の効果が分かる
  • 利益率に直結する

目標設定例

  • 平均客単価7,000円
  • 新規客単価8,500円
  • 既存客単価6,500円

改善のヒント
客単価が低い場合は、メニューの見直しや追加提案の強化を検討しましょう。

4. リピート率

何を測るか

リピート率 = 再来店客数 ÷ 前月の新規客数 × 100

なぜ重要か

  • 顧客満足度の指標
  • 安定経営の基盤
  • 集客費の削減に直結

目標設定例

  • 1回目→2回目:60%以上
  • 2回目→3回目:70%以上
  • 3回目→4回目:80%以上

改善のヒント
リピート率が低い場合は、技術面やサービス面の見直しが必要です。

5. 予約率(予約 vs 飛び込み)

何を測るか

予約率 = 予約客数 ÷ 総客数 × 100

なぜ重要か

  • 計画的な経営が可能
  • スタッフの効率的な配置
  • 売上の安定性

目標設定例

  • 予約率80%以上
  • 当日予約率20%以下
  • 1週間前予約率40%以上

改善のヒント
予約率が低い場合は、予約の取りやすさや予約特典の導入を検討しましょう。

6. スタッフ別売上

何を測るか

スタッフ別売上 = 各スタッフが担当した客の売上合計
スタッフ別客数 = 各スタッフが担当した客数

なぜ重要か

  • スタッフの成長が分かる
  • 給与体系の参考になる
  • 教育の必要性が見える

目標設定例

  • トップスタイリスト:月間80万円
  • 中堅スタイリスト:月間50万円
  • アシスタント:月間20万円

改善のヒント
スタッフ間の格差が大きい場合は、教育システムの見直しが必要です。

7. 利益率

何を測るか

利益率 = (売上 - 経費) ÷ 売上 × 100

なぜ重要か

  • 経営の健全性を表す
  • 投資可能額が分かる
  • 将来の計画に必要

目標設定例

  • 営業利益率20%以上
  • 人件費率40%以下
  • 材料費率15%以下

改善のヒント
利益率が低い場合は、コスト削減と売上向上の両面からアプローチしましょう。

KPI設定の5つのステップ

ステップ1:現状を把握する

まずは、今のお店の状況を正確に把握しましょう。

必要な作業

  • 過去6ヶ月分のデータを集める
  • 基本KPI 7項目を計算する
  • グラフや表にまとめる

データ収集のコツ

  • レジのデータを活用
  • 予約台帳を確認
  • スタッフからのヒアリング

現状把握シート例

売上客数客単価新規客数リピート率
1月180万円280人6,429円45人55%
2月165万円255人6,471円38人60%
3月220万円330人6,667円55人58%

ステップ2:目標を設定する

現状が分かったら、改善目標を設定します。

SMART原則に従った目標設定

  • Specific(具体的):「売上を上げる」ではなく「月間売上200万円」
  • Measurable(測定可能):数字で表現できる
  • Achievable(達成可能):現実的な範囲
  • Relevant(関連性):お店の状況に合っている
  • Time-bound(期限):いつまでに達成するか

目標設定例

現状:月間売上180万円、客数280人、客単価6,429円
↓
目標:3ヶ月後に月間売上200万円、客数300人、客単価6,700円

ステップ3:アクションプランを作る

目標を達成するための具体的な行動計画を作ります。

客数アップのアクションプラン

  • チラシ配布:月1,000枚
  • SNS投稿:週3回
  • 既存客への次回予約促進:95%

客単価アップのアクションプラン

  • メニュー提案研修:月1回
  • 新メニュー開発:3ヶ月に1つ
  • セットメニューの充実

ステップ4:測定システムを作る

KPIを継続的に測定するシステムを作ります。

日次測定

  • 売上
  • 客数
  • 客単価

週次測定

  • 新規客数
  • リピート客数
  • スタッフ別売上

月次測定

  • 全KPIの総合評価
  • 前月・前年同月との比較
  • 目標達成度チェック

簡単な測定シート

日付売上客数客単価新規客メモ
4/16.5万円12人5,417円2人雨で少なめ
4/28.2万円15人5,467円1人通常

ステップ5:振り返りと改善

定期的に結果を振り返り、改善策を考えます。

週次振り返り

  • 目標に対する進捗確認
  • 問題点の洗い出し
  • 翌週のアクション調整

月次振り返り

  • 全KPIの詳細分析
  • 成功要因と改善点の整理
  • 翌月の目標とアクション決定

効果的なKPI活用法

視覚化で分かりやすく

グラフの活用
数字だけでなく、グラフにすることで傾向が分かりやすくなります。

おすすめグラフ

  • 売上:棒グラフ(月別比較)
  • 客数:折れ線グラフ(推移確認)
  • リピート率:円グラフ(割合確認)

ダッシュボードの作成
重要なKPIを1つの画面で見られるようにまとめましょう。

スタッフとの共有方法

朝礼での共有

  • 昨日の結果発表
  • 今日の目標設定
  • みんなで意識を統一

月例会議での活用

  • 月間結果の共有
  • 良かった点・改善点の話し合い
  • 来月の目標決定

個別フィードバック

  • スタッフ別の結果共有
  • 個人の成長をサポート
  • モチベーションアップ

改善のサイクル

PDCAサイクルの活用

  • Plan(計画):目標とアクション設定
  • Do(実行):計画に基づいた行動
  • Check(確認):KPIでの効果測定
  • Action(改善):結果を受けた修正

短期サイクル(週単位)

  • 小さな改善の積み重ね
  • 迅速な軌道修正
  • スタッフのモチベーション維持

長期サイクル(月・四半期単位)

  • 大きな戦略の見直し
  • システムや仕組みの改善
  • 年間計画の調整

業種別・規模別のKPI設定

小規模サロン(スタッフ1〜3名)

重視すべきKPI

  1. 売上(月間・年間)
  2. 客数(新規・既存)
  3. 客単価
  4. リピート率

特徴

  • シンプルなKPIで十分
  • オーナーが直接管理
  • 日々の変化を敏感にキャッチ

目標例

  • 月間売上:150万円
  • 月間客数:200人
  • 平均客単価:7,500円
  • リピート率:65%

中規模サロン(スタッフ4〜10名)

重視すべきKPI

  1. 基本KPI 7項目すべて
  2. スタッフ別売上
  3. 時間帯別稼働率
  4. 材料費率

特徴

  • より詳細な分析が必要
  • スタッフ管理が重要
  • 効率性の追求

目標例

  • 月間売上:400万円
  • 月間客数:500人
  • 平均客単価:8,000円
  • スタッフ別売上格差:2倍以内

大規模サロン(スタッフ11名以上)

重視すべきKPI

  1. 全基本KPI
  2. 部門別売上
  3. 教育効果指標
  4. 顧客満足度

特徴

  • システム化された管理
  • 多角的な分析
  • 長期戦略の重要性

目標例

  • 月間売上:800万円
  • 月間客数:1,000人
  • 新人育成期間:6ヶ月
  • 顧客満足度:90%以上

よくある失敗パターンと対策

失敗パターン1:KPIが多すぎる

症状

  • 20個以上のKPIを設定
  • 管理が複雑になる
  • 重要なことが見えなくなる

対策

  • 基本の7つから始める
  • 慣れてから徐々に追加
  • 本当に重要なものだけに絞る

失敗パターン2:数字だけを追いかける

症状

  • お客さんの満足度を無視
  • スタッフの働きやすさを軽視
  • 短期的な数字だけに注目

対策

  • 数字の背景を理解する
  • 定性的な情報も大切にする
  • 長期的な視点を忘れない

失敗パターン3:設定して終わり

症状

  • KPIを設定しただけで満足
  • 定期的な確認をしない
  • 改善アクションを取らない

対策

  • 毎日の確認習慣
  • 週次・月次の振り返り
  • 必ず改善アクションを決める

失敗パターン4:現実離れした目標

症状

  • 前年比200%などの無謀な目標
  • 現状を無視した設定
  • 達成不可能な目標でやる気を失う

対策

  • 現状の120%程度から始める
  • 段階的な目標設定
  • 達成可能な範囲での挑戦

KPI管理ツールの選び方

手書き・エクセルでの管理

メリット

  • 費用がかからない
  • 自由にカスタマイズ可能
  • 小規模店舗に最適

デメリット

  • 入力に時間がかかる
  • 計算ミスの可能性
  • データの集計が大変

おすすめの使い方

  • 最初はエクセルから始める
  • 基本的なグラフ機能を活用
  • テンプレートを作成して効率化

美容室専用システム

メリット

  • 業界特化の機能
  • 自動的なKPI計算
  • 予約管理と連携

デメリット

  • 月額費用がかかる
  • 設定に時間を要する
  • 機能が多すぎることも

選び方のポイント

  • 必要な機能があるか
  • 使いやすさ
  • サポート体制
  • 費用対効果

クラウドサービス

メリット

  • どこからでもアクセス可能
  • 自動バックアップ
  • 複数スタッフでの共有

デメリット

  • インターネット接続が必要
  • セキュリティの懸念
  • カスタマイズの制限

まとめ:KPIで理想の美容室経営を実現しよう

KPIの設定と活用は、美容室経営を成功に導く重要な仕組みです。

KPI活用で得られる効果

✅ 経営状況の見える化
数字で現状が分かるので、客観的な判断ができます。

✅ 問題の早期発見
数字の変化で、問題をすぐに見つけることができます。

✅ 効果的な改善策
どこに問題があるかが明確なので、的確な対策を打てます。

✅ スタッフとの目標共有
具体的な数字で目標を共有し、チーム一丸となって取り組めます。

✅ 継続的な成長
PDCAサイクルにより、継続的な改善と成長が可能になります。

今日から始められること

まずはこの3つから

  1. 過去3ヶ月の売上・客数・客単価を計算してみる
  2. 来月の目標を具体的な数字で設定する
  3. 毎日の売上と客数を記録する習慣を始める

3ヶ月後の理想の姿

  • 基本KPI 7項目が毎月確認できている
  • 数字に基づいた経営判断ができている
  • スタッフと具体的な目標を共有している
  • 問題を早期発見し、迅速に対策を打てている
  • 継続的な改善サイクルが回っている

あなたの美容室が、
データに基づいた科学的経営で大きく成長することを心から応援しています!

最初は難しく感じるかもしれませんが、
慣れてくると数字を見るのが楽しくなります。

そして、その数字が確実にあなたのお店を成功に導いてくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次