美容室の固定費を見直して利益を2倍にする方法

美容室の固定費を見直して利益を2倍にする方法

「毎月同じようにかかる固定費、どうにかならないかな…」
「家賃や人件費って削れないものだと思っていたけど、本当?」

美容室経営で最も重くのしかかる固定費。
実は、この固定費を賢く見直すだけで、
利益を2倍にすることは十分可能なんです!

今回は、実際に固定費見直しで利益を2倍にした美容室の事例をもとに、
具体的な方法をお教えします。

目次

固定費って何?美容室の固定費一覧

固定費の定義

固定費とは、売上に関係なく毎月決まってかかる費用のことです。

お客さんが来ても来なくても、
必ず支払わなければいけないお金ですね。

美容室の主な固定費リスト

1. 家賃・地代

  • 店舗の賃貸料
  • 駐車場代
  • 共益費・管理費

2. 人件費(基本給部分)

  • スタッフの基本給
  • 社会保険料
  • 雇用保険料

3. 設備関連費

  • 設備リース料
  • 設備ローン返済
  • 保守・メンテナンス費

4. 保険料

  • 火災保険
  • 損害保険
  • 生命保険

5. 通信費

  • 電話代基本料金
  • インターネット料金
  • 携帯電話料金

6. その他

  • 税理士顧問料
  • 各種ライセンス料
  • 定期購読料

固定費の危険性

固定費が高いと、以下のリスクがあります:

  • 売上が下がっても支払いは変わらない
  • 赤字になりやすい
  • 資金繰りが苦しくなる
  • 新しい投資ができない

逆に、固定費を下げると:

  • 少ない売上でも利益が出る
  • 経営が安定する
  • 投資の余裕が生まれる
  • ストレスが激減する

実例:固定費見直しで利益2倍を実現したJ美容室

見直し前の状況

J美容室の概要

  • 立地:地方都市の商店街
  • 規模:オーナー+スタッフ2名
  • 営業:月26日、1日7時間

売上・利益の状況

  • 月売上:110万円
  • 月固定費:85万円
  • 月変動費:15万円
  • 月利益:10万円(利益率9.1%)

固定費の詳細

  • 家賃:28万円(1階路面店)
  • 人件費:40万円(スタッフ2名)
  • 設備リース:8万円
  • 保険料:3万円
  • 通信費:2万円
  • その他:4万円

オーナーの悩み
「忙しく働いているのに、手元に10万円しか残らない。
このままでは将来が不安…」

固定費見直しの実施内容

見直し1:家賃の大幅削減(28万円 → 15万円)

移転の決断

  • 商店街1階 → 住宅街2階に移転
  • 立地は少し悪くなるが、家賃が半額近くに
  • 既存客の90%が付いてきてくれた

移転成功の理由

  • 事前に既存客に丁寧に説明
  • 移転先でもアクセスを分かりやすく案内
  • 移転記念で特別サービスを実施
  • リピート客中心の経営だったため影響最小

見直し2:人件費の最適化(40万円 → 25万円)

スタッフ構成の変更

  • 常勤スタッフ2名 → 常勤1名+パート1名
  • 繁忙時間帯のみパートで対応
  • 一人当たりの技術力向上でカバー

効率的なシフト管理

  • 予約状況に応じた柔軟なシフト
  • 技術研修でスタッフの多能化
  • 無駄な待機時間の削減

見直し3:設備費用の削減(8万円 → 4万円)

リース契約の見直し

  • 不要な設備のリース解約
  • 購入に切り替えられるものは購入
  • 中古設備の活用

見直し4:保険料の最適化(3万円 → 1.5万円)

保険内容の精査

  • 重複している保険の整理
  • 必要最小限の補償に調整
  • 共済への一部切り替え

見直し5:通信費の削減(2万円 → 1万円)

契約プランの最適化

  • 使っていないオプションの解約
  • 格安SIMへの切り替え
  • インターネット回線の見直し

見直し後の結果(6ヶ月後)

固定費削減の効果

  • 月固定費:85万円 → 46.5万円(38.5万円削減)
  • 月変動費:15万円 → 13万円(効率化で2万円削減)

売上・利益の変化

  • 月売上:110万円 → 105万円(移転で5万円減)
  • 月固定費:46.5万円
  • 月変動費:13万円
  • 月利益:45.5万円(利益率43.3%)

結果:利益が4.5倍(10万円 → 45.5万円)に!

オーナーの感想

「最初は移転が不安でしたが、
固定費が下がったおかげで精神的にすごく楽になりました。
利益が増えたので、スタッフの給料も上げることができたし、
新しい技術習得にも投資できます。
何より、売上に一喜一憂しなくなったのが一番大きな変化です。」

固定費見直しの具体的な方法

方法1:家賃・地代の見直し

現在の家賃が適正かチェック

以下の場合は家賃が高すぎる可能性があります:

  • 家賃が売上の20%以上
  • 近隣の同規模物件より明らかに高い
  • 立地のメリットを活かしきれていない

家賃削減の選択肢

選択肢1:家賃交渉

  • 長期契約での割引交渉
  • 設備改修の代わりに家賃減額
  • 近隣相場を調べて交渉材料に

選択肢2:移転

  • 少し郊外で家賃半額の物件探し
  • 2階以上で家賃30%削減
  • 住宅街で地域密着型に転換

選択肢3:シェア・間借り

  • 他業種との店舗シェア
  • 美容室の一部を他業種に貸す
  • 複数の美容師でシェア

移転成功の3つのポイント

  1. 既存客への丁寧な説明
    • 移転の理由を正直に話す
    • サービス向上につながることをアピール
    • 移転先のメリットを伝える
  2. アクセス情報の徹底周知
    • 地図付きの案内状送付
    • SNSでの継続的な案内
    • 電話での個別フォロー
  3. 移転記念サービス
    • 特別割引の実施
    • 新規客紹介キャンペーン
    • 記念品のプレゼント

方法2:人件費の最適化

人件費が適正かチェック

以下の場合は人件費が高すぎる可能性があります:

  • 人件費が売上の50%以上
  • 明らかに暇な時間帯がある
  • スタッフ一人当たりの売上が低い

人件費最適化の方法

方法1:シフト制の導入

【改善前】常勤2名
月〜土:10時〜19時(2名体制)
人件費:40万円

【改善後】常勤1名+パート1名
平日:10時〜19時(1名体制)
土日:10時〜19時(2名体制)
人件費:25万円(15万円削減)

方法2:業務効率化による人員最適化

  • 予約管理システム導入
  • 作業動線の改善
  • 同時施術の技術向上
  • 無駄な業務の削減

方法3:スタッフの多能化

  • 一人で複数の技術を習得
  • 受付業務も技術者が兼任
  • 清掃・準備も効率的に分担

方法3:設備関連費の削減

設備費が適正かチェック

以下の場合は設備費が高すぎる可能性があります:

  • 設備費が売上の10%以上
  • 使っていない設備がある
  • 過剰にスペックの高い設備

設備費削減の方法

リース契約の見直し

  • 不要な設備の解約
  • 購入への切り替え検討
  • より安いリース会社への変更

中古設備の活用

  • 中古市場での設備購入
  • メンテナンス済み中古品の選択
  • 新品の半額以下で購入可能

設備の有効活用

  • 使っていない設備の売却
  • 他店との設備シェア
  • レンタル設備の活用

方法4:保険料の最適化

保険の見直しポイント

火災保険

  • 補償内容が過剰でないかチェック
  • 地震保険の必要性を検討
  • 共済への切り替え検討

損害保険

  • 重複している補償の整理
  • 免責金額の見直し
  • 複数年契約での割引活用

生命保険

  • 事業保障として本当に必要な金額か
  • 定期保険への切り替え
  • 共済商品の検討

方法5:その他固定費の削減

通信費の削減

  • 格安SIMへの切り替え
  • 不要なオプション解約
  • 複数回線の統合

税理士費用の見直し

  • 会計ソフト導入で依頼業務を減らす
  • 複数の税理士で見積もり比較
  • 本当に必要なサービスの精査

その他の定期支払いの見直し

  • 使っていない月額サービス
  • 効果の薄い広告契約
  • 不要な定期購読

固定費削減で注意すべきポイント

注意点1:お客さんサービスに影響させない

削ってはいけない固定費

  • お客さんの安全に関わる保険
  • 清潔感に影響する清掃費
  • 技術向上のための研修費
  • 必要最小限のスタッフ

注意点2:急激な変化は避ける

段階的な削減がおすすめ

  • 一度に全てを変更しない
  • 効果を確認しながら進める
  • スタッフやお客さんの理解を得る

注意点3:削減効果を測定する

測定すべき数字

  • 削減前後の固定費比較
  • 利益率の変化
  • お客さんの満足度
  • スタッフのモチベーション

固定費削減の効果を最大化する3つのコツ

コツ1:固定費率を目標設定する

理想的な固定費率

  • 新規開業:売上の60%以下
  • 安定期:売上の50%以下
  • 優良店:売上の40%以下

目標設定例

現在:固定費85万円、売上110万円(77%)
目標:固定費55万円、売上110万円(50%)
削減額:30万円

コツ2:変動費化できないか検討する

固定費を変動費に変える例

  • 基本給 → 歩合給の比率を上げる
  • 設備購入 → 必要時レンタル
  • 常勤スタッフ → パート・業務委託

コツ3:定期的な見直しを習慣化する

見直しのタイミング

  • 3ヶ月ごとの効果確認
  • 年1回の契約更新時
  • 売上が大きく変動したとき
  • 新しいサービス導入時

固定費削減の成功パターン・失敗パターン

✅ 成功パターン

パターン1:段階的削減

  • 影響の少ないものから開始
  • 効果を確認しながら進める
  • 関係者の理解を得ながら実施

パターン2:代替案の準備

  • 削減する前に代替案を用意
  • 品質を保つ工夫を考える
  • バックアップ体制を整える

パターン3:プラス効果も狙う

  • 削減と同時に効率化も図る
  • スタッフのスキルアップも実現
  • お客さんへのメリットも創出

❌ 失敗パターン

パターン1:行き過ぎた削減

  • サービス品質の低下
  • スタッフのモチベーション低下
  • 安全性の軽視

パターン2:説明不足

  • スタッフの理解が得られない
  • お客さんへの説明不足
  • 急激な変更による混乱

パターン3:効果測定なし

  • 削減効果を確認しない
  • 問題の早期発見ができない
  • 改善のチャンスを逃す

業種別固定費削減の目安

一人美容室の場合

削減しやすい固定費

  • 家賃(自宅兼用や小規模物件)
  • 人件費(本人のみで運営)
  • 設備費(必要最小限に絞る)

目標固定費率:売上の30〜40%

2〜3名規模の美容室の場合

削減しやすい固定費

  • 家賃(立地とのバランス見直し)
  • 人件費(効率的なシフト制)
  • 設備費(共用設備の活用)

目標固定費率:売上の40〜50%

4名以上の美容室の場合

削減しやすい固定費

  • 管理費(システム化による効率化)
  • 設備費(スケールメリット活用)
  • 外注費(内製化の検討)

目標固定費率:売上の45〜55%

今日からできる固定費削減3ステップ

ステップ1:現状把握(今日)

やること

  1. 先月の固定費を全て書き出す
  2. 売上に対する固定費率を計算
  3. 最も大きな固定費を特定

計算例

家賃:25万円
人件費:35万円
その他:10万円
固定費合計:70万円
売上:100万円
固定費率:70%

ステップ2:削減計画作成(今週中)

やること

  1. 削減可能な固定費をリストアップ
  2. 削減額の目標設定
  3. 削減方法の具体的計画

計画例

家賃:25万円 → 18万円(移転検討)
人件費:35万円 → 28万円(シフト見直し)
その他:10万円 → 8万円(契約見直し)
目標:70万円 → 54万円(16万円削減)

ステップ3:実行と効果測定(来月から)

やること

  1. 影響の少ないものから実行開始
  2. 1ヶ月ごとに効果を測定
  3. 問題があれば即座に修正

よくある質問と回答

Q:固定費を削減すると、サービスの質が下がりませんか?

A:固定費削減の目的は「無駄をなくすこと」です。
お客さんへのサービスに直接関わらない部分での効率化なので、
適切に行えばサービス品質は保てます。

Q:スタッフを減らすと、忙しくなりすぎませんか?

A:人員削減ではなく「効率化」が重要です。
シフト制導入や業務効率化で、
必要な時に必要な人数を配置することで解決できます。

Q:移転はリスクが高いのでは?

A:確かにリスクはありますが、
家賃削減効果は非常に大きいです。
既存客への丁寧な説明と、
移転先でのサービス向上で成功率を高められます。

まとめ:固定費見直しで経営革命を起こそう

固定費の見直しは、美容室経営の根本的な改革です。

固定費削減の効果

  • 利益率の大幅改善
  • 経営の安定化
  • 投資余力の創出
  • ストレスの軽減

成功のポイント

  • 現状の正確な把握
  • 段階的な削減実行
  • サービス品質の維持
  • 定期的な効果測定

重要なこと
固定費削減は「我慢」ではなく「効率化」です。
同じサービスをより効率的に提供することで、
お客さんもスタッフも、
そして経営者も皆が幸せになれる方法なんです。


あなたの美容室も、固定費見直しで利益2倍を実現してみませんか?

まずは現在の固定費率を計算して、
削減目標を設定してみてください。
1年後には、今よりもっと安定した美容室経営ができているはずです!

固定費が下がれば、売上の波に一喜一憂することなく、
本当にやりたい美容師の仕事に集中できるようになりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次