美容室の営業時間外業務を2時間短縮する方法

美容室の営業時間外業務を2時間短縮する方法

目次

はじめに:営業後の長時間労働にさようなら

美容室経営者のあなた、こんなお悩みはありませんか?

「営業時間が終わってからの作業が多すぎる…」
「清掃や準備で毎日夜遅くなってしまう」
「スタッフの残業代が経営を圧迫している」
「家族との時間が全然取れない」

実は、多くの美容室が営業時間外の業務に3〜4時間もかけています。
でも、正しい方法を知れば、この時間を2時間以上短縮することができるんです!

今回は、美容室の営業時間外業務を劇的に効率化する具体的な方法をご紹介します。

【現状把握】営業時間外業務の実態調査

一般的な美容室の営業後業務(閉店〜帰宅まで)

従来の営業時間外スケジュール例

18:00 営業終了
18:00-18:30 最後のお客様対応・会計(30分)
18:30-19:30 店内清掃・整理整頓(60分)
19:30-20:00 道具の手入れ・消毒(30分)
20:00-20:30 明日の準備・在庫確認(30分)
20:30-21:00 レジ締め・売上集計(30分)
21:00-21:30 事務作業・書類整理(30分)
21:30-22:00 電話対応・予約確認(30分)

合計:4時間の営業時間外労働

スタッフ全員での年間コスト

4時間 × 時給1,500円 × 25日 × 12ヶ月 × 3名
= 540万円の年間残業代

これに加えて:
- 電気代・水道代の延長
- 経営者・管理者の拘束時間
- 体力的・精神的負担

業界平均との比較

美容室業界の営業時間外労働実態

  • 平均営業時間外労働:3時間45分
  • 効率的な店舗:1時間30分
  • 最も効率の悪い店舗:5時間30分

差が生まれる原因

  • 業務の優先順位付けができていない
  • 効率的な清掃方法を知らない
  • 営業中にできることを後回しにしている
  • デジタルツールを活用していない
  • スタッフ間の役割分担が不明確

【効率化戦略】2時間短縮の4つのアプローチ

アプローチ1:営業中の「ながら作業」で50分短縮

接客の合間にできる清掃業務

お客様の合間時間(10〜15分)の活用

【レベル1:5分でできること】
- セット面の簡単清拭
- ゴミ箱の回収
- タオルの補充
- 使用済み道具の一次清掃

【レベル2:10分でできること】
- 洗面台周りの清掃
- 床の部分的モップかけ
- 商品陳列の整理
- 受付周りの整頓

【レベル3:15分でできること】
- トイレの基本清掃
- 待合室の清掃・整理
- シャンプー台の清掃
- 在庫の軽い確認

施術中の同時進行作業

【カラー・パーマの放置時間活用】
- 他エリアの清掃作業
- 明日の予約確認
- 在庫チェック
- 事務作業の一部
- 次のお客様の準備

効果:営業時間外の清掃時間を60分→15分に短縮

効率的な道具メンテナンス

使用直後のメンテナンス

【ハサミ・コーム類】
使用後すぐ → アルコール清拭 → 所定位置に戻す
(営業後の集中メンテナンス時間を30分→10分に短縮)

【ドライヤー・アイロン類】
使用後 → 冷却待ち中に他作業 → 簡単清掃 → 収納
(まとめて行う時間を20分→5分に短縮)

アプローチ2:清掃業務の効率化で60分短縮

エリア別清掃の最適化

効率的な清掃順序

【正しい清掃ルート】
奥から手前へ、上から下への原則

1. 店舗奥側から開始(5分)
   └─ 個室・奥のセット面

2. 中央エリア(15分)
   └─ メインのセット面・シャンプー台

3. 受付・入口エリア(10分)
   └─ 受付・待合・入口周辺

4. 最終仕上げ(5分)
   └─ 全体チェック・電気消灯

合計:35分(従来60分から25分短縮)

道具・洗剤の最適配置

【移動ゼロの清掃システム】
各エリアに清掃セットを配置

セット面用清掃キット:
├─ アルコール系清拭剤
├─ マイクロファイバークロス
├─ 小型掃除機
└─ ゴミ袋

効果:清掃道具を取りに行く時間を15分削減

予防清掃の徹底

汚れを防ぐ工夫

【予防策リスト】
1. セット面保護シート → 飛び散り防止
2. 床用保護マット → 髪の毛散乱防止
3. シャンプー台飛散防止カバー
4. ドライヤー吸気口フィルター

効果:日常清掃時間を40%削減

アプローチ3:事務作業のデジタル化で40分短縮

レジ締め・売上集計の自動化

POSシステムの活用

【従来の手作業】
電卓での計算 → 手書き台帳記入 → 確認作業
所要時間:30分

【デジタル化後】
POSデータ確認 → 自動集計確認 → クラウド保存
所要時間:5分

短縮効果:25分

会計処理の効率化

【キャッシュレス決済の推進】
現金比率:80% → 40%に削減

効果:
- 現金数え時間:15分 → 7分
- 釣り銭準備:10分 → 5分
- 売上金管理:10分 → 5分

短縮効果:18分

予約管理の自動化

オンライン予約システム

【従来の電話予約処理】
営業後の電話対応:30分
翌日スケジュール確認・調整:15分

【オンライン予約後】
システム確認:5分
必要な調整のみ:5分

短縮効果:35分

アプローチ4:チームワーク最適化で30分短縮

役割分担の明確化

効率的な分担システム

【3名体制の分担例】

Aスタッフ(店長・主任):
- 売上集計・金銭管理(10分)
- 翌日準備・スケジュール確認(10分)
- 全体統括・最終チェック(5分)

Bスタッフ(中堅):
- セット面・シャンプーエリア清掃(20分)
- 道具メンテナンス(10分)

Cスタッフ(新人・アシスタント):
- 受付・待合・トイレ清掃(15分)
- タオル類の洗濯・準備(10分)
- 在庫確認・補充(10分)

従来:3人で各90分 = 270分
改善後:3人で各45分 = 135分
短縮効果:135分(一人当たり45分)

【具体的実践法】エリア別効率化テクニック

セット面エリアの効率化

5分で完了するセット面清掃

効率化された手順

【1分目】大まかなゴミ・髪の毛回収
- 床に落ちた髪の毛をササッと集める
- 明らかなゴミを拾う

【2-3分目】鏡・作業台の清拭
- スプレー式アルコール系清拭剤を使用
- マイクロファイバークロスで一方向に拭く
- 水滴・汚れを残さない

【4分目】椅子・周辺機器の清掃
- 椅子の座面・背面・足部分
- ドライヤー・アイロンの簡単清拭
- コード類の整理

【5分目】最終確認・整理
- 道具を所定の位置に配置
- 全体の仕上がり確認
- 次回使用準備完了

道具配置の最適化

【黄金配置ルール】
右手側:ハサミ・コーム・スプレー
左手側:タオル・ケープ・ゴミ入れ
中央下:清掃用品・予備道具

移動距離最小化 → 作業効率30%向上

シャンプーエリアの効率化

8分で完了するシャンプー台清掃

効率的な清掃手順

【準備30秒】
- 使用する清掃道具を手元に集める
- 蛇口のお湯の温度調整

【1-3分目】ボウル内の清掃
- 中性洗剤をかけて軽くこする
- スポンジで円を描くように洗浄
- 特に首当て部分を重点的に

【4-5分目】蛇口・シャワーヘッド
- 水垢取り洗剤で清拭
- 細かい部分は歯ブラシを使用
- 水で洗い流し

【6-7分目】排水口・周辺
- 髪の毛を取り除く
- 排水口用洗剤で清掃
- 床・壁面の水滴除去

【8分目】仕上げ
- 全体を水で流す
- 乾いたタオルで水分除去
- 清掃道具の片付け

事務・レジエリアの効率化

デジタル化による事務作業短縮

売上管理の自動化

【POSシステム活用例】

日次売上確認(5分):
1. POSから日次レポート出力(1分)
2. 現金・カード売上の確認(2分)
3. 異常値・エラーのチェック(1分)
4. クラウド保存・バックアップ(1分)

月次分析(10分):
1. 月間売上推移の確認(3分)
2. 客単価・客数分析(4分)
3. 人気メニューの把握(2分)
4. 次月目標の設定(1分)

予約管理の効率化

【オンライン予約システム】

翌日準備(5分):
1. 予約一覧の確認(2分)
2. お客様情報の事前チェック(2分)
3. 必要な準備物の確認(1分)

キャンセル・変更対応(自動):
- システムが自動でキャンセル待ち連絡
- 変更可能時間の自動設定
- リマインダーの自動送信

【導入事例】実際の改善結果

事例1:3名スタッフの個人経営サロン

導入前の状況

  • オーナー:田中さん(45歳)
  • スタッフ:3名
  • 営業時間外労働:1人平均3.5時間
  • 月間残業代:約35万円

実施した改善策

【第1段階:営業中の効率化】
- お客様の合間時間の活用
- 施術中の同時進行作業
- 道具の使用直後メンテナンス

【第2段階:清掃業務の見直し】
- 清掃順序の最適化
- 道具配置の改善
- 予防清掃の導入

【第3段階:デジタル化】
- タブレット型POSシステム導入
- オンライン予約システム導入
- 会計処理の自動化

【第4段階:チーム体制整備】
- 明確な役割分担
- 作業手順の標準化
- 定期的な改善会議

改善結果(3ヶ月後)

営業時間外労働:
3.5時間 → 1.5時間(2時間短縮)

人件費削減:
月35万円 → 月15万円(20万円削減)

その他の効果:
- スタッフの満足度向上
- 家族時間の確保
- 翌日への疲労軽減
- サービス品質の向上

田中さんの感想
「最初は『効率化すると手抜きになるのでは?』と心配でしたが、
実際には無駄な作業が削られただけで、
お客様へのサービス品質は向上しました。
スタッフも『早く帰れるようになって嬉しい』と喜んでいます。
残業代削減分で新しい設備投資もできて、一石二鳥でした。」

事例2:5名スタッフの法人サロン

導入前の状況

  • 店長:山田さん(38歳)
  • スタッフ:5名
  • 営業時間外労働:平均4時間
  • 年間残業代:約400万円

段階的改善プロセス

【1ヶ月目】現状分析・意識改革
- 全員での現状共有
- 改善目標の設定
- 基本的な効率化開始

【2ヶ月目】システム導入
- POSシステムの導入・訓練
- オンライン予約システム稼働
- 清掃方法の統一化

【3ヶ月目】チーム最適化
- 役割分担の再編成
- 作業手順のマニュアル化
- 継続改善の仕組み作り

改善結果(6ヶ月後)

営業時間外労働:
4時間 → 1時間45分(2時間15分短縮)

年間コスト削減:
400万円 → 175万円(225万円削減)

生産性向上:
- 営業時間中の集中度向上
- お客様対応時間の増加
- 新サービス開発時間の確保

【ツール・システム活用】効率化を支える技術

おすすめPOSシステム

Airレジ(リクルート)- 無料〜・おすすめ度★★★

できること

  • 売上管理・分析
  • 商品・サービス管理
  • 顧客管理
  • 各種決済対応

美容室での活用メリット

【時間短縮効果】
- レジ締め:30分 → 5分
- 売上集計:20分 → 3分
- 顧客管理:15分 → 2分

【分析機能活用】
- 人気メニューの把握
- 時間帯別売上分析
- スタッフ別売上管理
- 季節トレンド分析

導入コスト

  • 初期費用:無料
  • 月額費用:無料〜
  • 周辺機器:3〜5万円(レシートプリンター、キャッシュドロワー等)

Square POSレジ – 月額3,000円〜・おすすめ度★★☆

特徴

  • より高度な在庫管理
  • 詳細な売上分析
  • スタッフ管理機能
  • オンライン予約連携

オンライン予約システム

リザービア(美容室特化)- 月額5,000円〜・おすすめ度★★★

主な機能

【基本機能】
- 24時間オンライン予約受付
- 顧客管理・カルテ機能
- 自動リマインダー送信
- キャンセル待ち自動案内

【時間短縮効果】
- 電話応対:30分 → 5分
- 予約確認:20分 → 5分
- 顧客情報管理:15分 → 3分

ROI計算例

月額コスト:5,000円
時間短縮:60分/日 × 25日 = 25時間/月
人件費削減:25時間 × 1,500円 = 37,500円/月

投資回収率:650%(月額5,000円の投資で37,500円の削減)

清掃効率化グッズ

必須アイテム一覧

コードレス掃除機

【おすすめ機種】
- ダイソン V8 Slim(軽量・強力)
- マキタ CL107(業務用・耐久性)
- シャーク EVOPOWER(コスパ重視)

【効果】
清掃時間:40分 → 25分(15分短縮)
年間効果:15分 × 300日 × 1,500円 = 112.5万円

マイクロファイバークロス

【使い分け例】
- 青:鏡・ガラス専用
- 黄:一般清拭用
- 白:最終仕上げ用

【効果】
- 水だけで汚れが落ちる
- 洗剤コスト削減
- 清拭時間短縮

【継続的改善】効果を持続させる仕組み

月次改善会議の実施

効率化の定期チェック

月次会議のアジェンダ例

【所要時間:30分】

1. 前月の改善効果測定(10分)
   - 営業時間外労働時間の確認
   - コスト削減効果の計算
   - スタッフの満足度確認

2. 新たな課題の洗い出し(10分)
   - まだ効率化できる業務の特定
   - スタッフからの改善提案
   - お客様からの要望・クレーム

3. 来月の改善計画(10分)
   - 具体的な改善策の決定
   - 担当者・期限の設定
   - 必要な投資・研修の検討

スタッフのモチベーション維持

改善効果の見える化

成果の共有方法

【月次レポート例】
╭─────────────────╮
│   ◆ 3月度 効率化成果   │
├─────────────────┤
│ 営業後作業時間        │
│ 目標:2時間以内        │
│ 実績:1時間45分 ✓      │
│                      │
│ 残業代削減           │
│ 目標:月20万円以下     │
│ 実績:月12万円 ✓       │
│                      │
│ スタッフ満足度        │
│ 目標:4.0以上         │
│ 実績:4.3 ✓           │
╰─────────────────╯

改善提案制度

【提案インセンティブ】
- 採用された提案:5,000円の報奨金
- 大幅な効率化提案:10,000円の報奨金
- 年間最優秀提案:旅行券プレゼント

【提案例】
- 「清掃道具の収納場所を変更して移動時間短縮」
- 「お客様用スリッパの消毒方法改善」
- 「在庫確認のデジタル化提案」

品質管理との両立

サービス品質の維持・向上

品質チェック項目

【日次チェック】
□ 清掃完了後の店内状態
□ 道具の清潔さ・整理状況
□ 翌日準備の完了度
□ お客様からの評価・感想

【週次チェック】
□ 効率化による品質への影響
□ スタッフの疲労度・ストレス
□ お客様満足度の変化
□ 売上への影響

改善バランスの取り方

  • 効率化しても品質は絶対に下げない
  • お客様満足度が最優先
  • スタッフの負担軽減と品質向上を両立
  • 定期的な見直しで最適化継続

【注意事項・リスク管理】失敗しない効率化

よくある失敗パターンと対策

失敗パターン1:効率化を急ぎすぎる

問題

  • 一度に多くを変更してスタッフが混乱
  • 新しいシステムに慣れる前に更なる変更
  • ミスが増えて結果的に時間がかかる

対策

【段階的導入】
1ヶ月目:清掃方法の改善のみ
2ヶ月目:POSシステム導入
3ヶ月目:予約システム導入
4ヶ月目:役割分担の最適化

各段階で十分な習熟期間を設ける

失敗パターン2:スタッフの合意を得ない

問題

  • 上からの押し付けでスタッフが反発
  • 変更の理由・メリットを理解してもらえない
  • 協力を得られず効果が出ない

対策

【合意形成プロセス】
1. 現状の問題点をみんなで共有
2. 改善案をスタッフからも募集
3. 導入方法を一緒に検討
4. 試行期間を設けて意見収集
5. 継続・修正を決定

失敗パターン3:品質の低下

問題

  • 効率化を重視しすぎて手抜きになる
  • お客様への対応が雑になる
  • 清掃品質が下がる

対策

【品質維持のルール】
- 効率化 ≠ 手抜き を徹底
- 品質基準を明確に設定
- 定期的な品質チェック
- お客様からのフィードバック重視

【投資対効果分析】効率化による経済効果

導入コストと削減効果

初期投資の詳細

システム導入費用

POSシステム:
├─ Airレジ本体:無料
├─ iPad:50,000円
├─ プリンター:25,000円
├─ キャッシュドロワー:15,000円
└─ 設定・研修:20,000円
小計:110,000円

予約システム:
├─ リザービア初期費用:50,000円
├─ 設定・カスタマイズ:30,000円
└─ スタッフ研修:20,000円
小計:100,000円

清掃効率化グッズ:
├─ コードレス掃除機:40,000円
├─ 清掃用品一式:20,000円
└─ 収納・配置改善:10,000円
小計:70,000円

総初期投資:280,000円

年間削減効果

人件費削減

営業時間外労働短縮:2時間/日
時間単価:1,500円
スタッフ数:3名
営業日数:300日/年

削減効果:2時間 × 1,500円 × 3名 × 300日
= 270万円/年

その他のコスト削減

光熱費削減(営業時間短縮):
年間 50,000円

清掃用品コスト削減:
年間 30,000円

設備メンテナンス費削減:
年間 40,000円

合計:120,000円/年

ROI(投資収益率)計算

年間削減効果合計:282万円
初期投資:28万円
継続コスト:12万円/年

ROI:
初年度:(282万円 – 12万円 – 28万円) ÷ 28万円 = 865%
2年目以降:(282万円 – 12万円) ÷ 12万円 = 2,250%

投資回収期間:約1.2ヶ月

まとめ:持続可能な効率化で美容室経営を変革

重要ポイントの振り返り

2時間短縮の4つのアプローチ

  1. 営業中の「ながら作業」で50分短縮
  2. 清掃業務の効率化で60分短縮
  3. 事務作業のデジタル化で40分短縮
  4. チームワーク最適化で30分短縮

成功の条件

  • 段階的な導入で無理をしない
  • スタッフの合意と協力を得る
  • 品質を絶対に下げない
  • 継続的な改善を続ける

投資対効果

  • 初期投資:28万円
  • 年間削減効果:282万円
  • ROI:初年度865%(抜群の効率)

実践スタートガイド(4週間計画)

【1週目:現状分析】

  • [ ] 営業時間外業務の詳細記録
  • [ ] 各作業の所要時間測定
  • [ ] スタッフからの改善提案収集
  • [ ] 改善目標の設定

【2週目:基本改善】

  • [ ] 清掃順序の最適化
  • [ ] 道具配置の見直し
  • [ ] 営業中「ながら作業」開始
  • [ ] 基本的な効率化技術習得

【3週目:システム検討】

  • [ ] POSシステムの比較検討
  • [ ] 予約システムの情報収集
  • [ ] デモ・トライアルの申込
  • [ ] 導入スケジュール作成

【4週目:本格実施準備】

  • [ ] スタッフ全員での最終確認
  • [ ] 新しいルールの試験運用
  • [ ] システム導入の準備
  • [ ] 継続改善の仕組み作り

今日からできる5つのアクション

  1. 営業時間外業務を記録する
  • 今日の営業後に何にどのくらい時間がかかるか測定
  • 1週間継続して現状を把握
  1. 清掃道具の配置を見直す
  • よく使う道具を手の届く場所に移動
  • 移動時間を最小化する配置に変更
  1. 営業中にできることを見つける
  • お客様の合間時間で何ができるかリストアップ
  • 明日から1つずつ実践開始
  1. スタッフと改善について話し合う
  • 現在の問題点を共有
  • みんなで改善アイデアを出し合う
  1. POSシステムを調べる
  • 無料で使えるAirレジの情報収集
  • 他店での活用事例を調査

最後に:効率化がもたらす本当の価値

営業時間外業務の効率化は、
単なる時間短縮以上の価値をもたらします。

真の価値

  • スタッフのワークライフバランス向上
  • 家族との時間確保
  • 精神的・体力的な負担軽減
  • 新しいサービス開発時間の創出
  • 美容室の持続可能な成長

これからの美容室経営

  • 長時間労働から効率的経営へ
  • アナログ作業からデジタル活用へ
  • 個人の頑張りからシステム化へ
  • 疲弊する経営から持続可能な経営へ

「営業時間後も忙しくて仕方がない」という状況は、
正しい方法を知れば必ず改善できます。

完璧を求めず、できることから一歩ずつ始めて、
継続的に改善していけば、必ず2時間短縮は達成できます。

あなたとスタッフの充実した時間を取り戻すために、
今日から効率化を始めませんか?

みんなが幸せになる美容室経営を、効率化で実現しましょう。


営業時間外業務の効率化でご質問があれば、
いつでもお気軽にご相談ください。
あなたの美容室に最適な改善プランを一緒に考えましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次