美容室の保険料を適正化して経費削減

美容室の保険料を適正化して経費削減

目次

保険料、払いすぎていませんか?

美容室を経営している田辺さん(仮名)から、
こんな相談を受けました。

「先生、毎月の保険料が15万円もかかってるんです。
火災保険、賠償責任保険、従業員の労災保険…
色々入ってるんですが、正直どれが必要でどれが無駄なのか分からなくて。
でも万が一のことを考えると、減らすのも怖いし…」

多くの美容室経営者が同じ悩みを抱えています。
「安心のため」と思って入った保険が、
実は経営を圧迫しているケースは非常に多いのです。

田辺さんは保険の見直しを行い、
保障内容を充実させながら月額保険料を6万円まで削減しました。
年間108万円の経費削減です!

今日は、その具体的な方法をお教えします。

美容室に本当に必要な保険とは?

美容室の「必須保険」と「任意保険」

絶対に必要な保険(必須)

1. 労災保険(従業員がいる場合)
   →法的義務、加入必須

2. 美容師賠償責任保険
   →お客様への損害賠償対応

3. 火災保険(店舗・設備)
   →事業継続のため必須

検討が必要な保険(任意)

1. 休業補償保険
   →火災や災害時の売上補償

2. 業務災害補償保険
   →労災の上乗せ補償

3. 生命保険(オーナー)
   →事業承継や借入保証

実は不要かもしれない保険

1. 過度な生命保険
   →必要以上の死亡保障

2. 重複した損害保険
   →同じリスクを複数でカバー

3. 使わない特約
   →実際には適用されない補償

美容室特有のリスクと保険の考え方

美容室で起こりうる事故例

  • カラー剤でのアレルギー反応
  • パーマ液による化学やけど
  • ハサミやカミソリでの怪我
  • 店内での転倒事故
  • 火災や漏水による店舗損害

リスクの大きさと発生確率

【高確率・小損害】
軽微な肌トラブル、小さな怪我
→ 自己負担可能な範囲

【低確率・大損害】
重篤な事故、店舗全焼
→ 保険で絶対にカバーすべき

実際の保険見直し事例

田辺さんの保険見直しプロセス

見直し前の保険契約

1. 美容師賠償責任保険:月額8,000円
   補償額:1億円

2. 火災保険:月額25,000円
   補償額:建物3,000万円、設備2,000万円

3. 生命保険(定期):月額45,000円
   死亡保障:5,000万円

4. 医療保険:月額18,000円
   入院日額:20,000円

5. 業務災害補償:月額12,000円
   従業員3名分

6. 休業補償保険:月額32,000円
   月額補償:150万円

7. その他特約:月額10,000円

合計:月額150,000円

見直し後の保険契約

1. 美容師賠償責任保険:月額6,000円
   補償額:5,000万円(適正化)

2. 火災保険:月額18,000円
   補償額:建物2,000万円、設備1,500万円

3. 生命保険(収入保障):月額15,000円
   年金額:200万円×10年

4. 医療保険:月額8,000円
   入院日額:10,000円

5. 業務災害補償:月額8,000円
   従業員3名分(内容見直し)

6. 休業補償保険:月額5,000円
   月額補償:80万円(期間短縮)

合計:月額60,000円(60%削減)

見直しのポイント解説

1. 美容師賠償責任保険の適正化

改善前の問題

  • 1億円という過大な補償額
  • 使わない特約が多数付帯

改善後

  • 5,000万円の適正な補償額
  • 美容室に特化した内容に絞り込み
  • 月額2,000円削減

2. 火災保険の見直し

改善前の問題

  • 新築時の評価額で契約継続
  • 不要な特約が付帯

改善後

  • 現在価値での適正評価
  • 必要な補償のみに限定
  • 月額7,000円削減

3. 生命保険の抜本的見直し

改善前の問題

  • 定期保険で5,000万円の高額保障
  • 事業にとって過大な死亡保障

改善後

  • 収入保障型で必要期間のみ保障
  • 事業運営に必要な資金を計算して設定
  • 月額30,000円削減

保険料削減の具体的手法

手法1:補償額の適正化

過大保険の見直し

適正な補償額の計算方法

【美容師賠償責任保険】
過去10年の事故事例:最大1,000万円
安全率を考慮:3,000万円
適正補償額:3,000-5,000万円

【火災保険(建物)】
再築費用:坪単価60万円×30坪=1,800万円
安全率を考慮:2,000万円

【火災保険(設備)】
設備評価額:1,200万円
減価償却考慮:1,000万円

削減効果の試算

補償額1億円→5,000万円
保険料削減:約25-30%
月額削減:2,000-3,000円

手法2:免責金額の設定

免責金額による保険料削減

免責金額とは 事故が起きた時に自己負担する金額

免責設定の効果

【免責0円の場合】
月額保険料:8,000円

【免責10万円の場合】
月額保険料:6,000円
削減効果:25%

【免責30万円の場合】
月額保険料:5,000円
削減効果:37.5%

適正な免責額の考え方

  • 緊急時に現金で支払える金額
  • 小さな事故は自己負担、大きな事故は保険でカバー
  • 美容室なら10-30万円程度が適正

手法3:保険会社の競合見積もり

複数社見積もりの威力

見積もり比較の実例

A社:美容師賠償責任保険
補償額5,000万円:月額8,000円

B社:同等補償
補償額5,000万円:月額6,500円

C社:同等補償
補償額5,000万円:月額5,800円

→ C社を選択で月額2,200円削減

見積もり取得のコツ

  • 同一条件での比較
  • 保険代理店の活用
  • 年払いでの割引確認
  • 団体割引の利用可能性

手法4:特約の見直し

不要な特約の整理

よくある不要特約

1. 携行品特約
   →美容室では使用機会が少ない

2. 借家人賠償責任特約
   →火災保険と重複している場合

3. 施設所有者賠償責任特約
   →美容師賠償責任保険と重複

4. 個人賠償責任特約
   →事業とは関係ない

特約整理の効果 不要特約1つあたり月額500-2,000円削減

業種別保険の最適化

個人経営美容室の場合

必要最小限の保険構成

1. 美容師賠償責任保険:月額5,000円
   補償額:3,000万円

2. 火災保険:月額12,000円
   建物・設備合計2,000万円

3. 生命保険(収入保障):月額10,000円
   年金額:150万円×10年

合計:月額27,000円
年額:324,000円

従業員雇用美容室の場合

追加必要保険

基本保険:27,000円

4. 労災保険:月額3,000円
   従業員3名分

5. 業務災害補償:月額5,000円
   労災の上乗せ補償

合計:月額35,000円
年額:420,000円

複数店舗経営の場合

スケールメリットの活用

基本保険:35,000円×2店舗

6. 包括契約による割引:10%
7. 団体保険の活用:15%

実質負担:月額53,500円
年額:642,000円

保険代理店との上手な付き合い方

良い代理店の見分け方

優良代理店の特徴

✓ 美容業界の知識が豊富
✓ 複数保険会社を取り扱い
✓ 無理な勧誘をしない
✓ 事故時の対応が迅速
✓ 定期的な見直し提案

避けるべき代理店

✗ 高額保険ばかり勧める
✗ 他社比較を嫌がる
✗ 質問に答えられない
✗ 事故対応の経験が少ない
✗ 見直し提案をしない

代理店との交渉術

効果的な交渉方法

1. 現状の整理
「現在の保険料負担が重いので、適正化したい」

2. 具体的な要望
「補償は必要最小限で、保険料を月3万円以内にしたい」

3. 他社検討の示唆
「他の代理店でも見積もりを取っている」

4. 長期関係の提示
「適正な提案をしてくれれば、長くお付き合いしたい」

事故対応と保険の使い方

美容室でよくある事故と対応

事故例1:カラー剤によるアレルギー反応

【発生】
お客様の頭皮に炎症、医療費5万円

【保険対応】
美容師賠償責任保険で補償
免責額:1万円
保険金:4万円

事故例2:ハサミでの軽微な怪我

【発生】
お客様の耳を軽く切ってしまい、医療費1万円

【対応方法】
免責額以下のため自己負担
保険は使わない(等級に影響なし)

事故例3:店舗の部分火災

【発生】
電気設備の故障で部分焼損、修理費300万円

【保険対応】
火災保険で補償
免責額:30万円
保険金:270万円

保険金請求の注意点

スムーズな請求のコツ

  1. 迅速な連絡:事故後24時間以内
  2. 証拠の保全:写真撮影、関係書類の保管
  3. 正確な報告:事実のみを報告
  4. 専門家の活用:必要に応じて弁護士等に相談

年間コスト削減プラン

段階的削減スケジュール

第1段階(1-2ヶ月目):現状把握と見積もり取得

□ 現在の保険契約内容の整理
□ 過去3年の事故履歴確認
□ 複数代理店からの見積もり取得
□ 必要補償額の再計算

期待削減効果:月額1-2万円

第2段階(3-4ヶ月目):主要保険の見直し

□ 美容師賠償責任保険の適正化
□ 火災保険の評価額見直し
□ 不要特約の削除
□ 免責金額の設定

期待削減効果:月額2-3万円

第3段階(5-6ヶ月目):生命保険等の抜本見直し

□ 生命保険の種類・金額変更
□ 医療保険の内容見直し
□ 団体保険への加入検討
□ 年払い割引の活用

期待削減効果:月額3-5万円

年間削減効果の試算

削減効果の積み上げ

【改善前】月額保険料:15万円
【第1段階】月額1.5万円削減 → 13.5万円
【第2段階】月額2.5万円削減 → 11万円
【第3段階】月額4万円削減 → 7万円

年間削減効果:96万円
3年間の累計効果:288万円

今すぐ始められる保険見直しアクション

今週やること

月曜日

  • [ ] 現在加入している全保険をリストアップ
  • [ ] 月額保険料の合計を計算

火曜日

  • [ ] 各保険の補償内容と金額を確認
  • [ ] 不要と思われる特約をチェック

水曜日

  • [ ] 美容業界に詳しい保険代理店を探す
  • [ ] 見積もり依頼の準備

木曜日

  • [ ] 複数の代理店に見積もり依頼
  • [ ] 現在の代理店に見直し相談

金曜日

  • [ ] 1週間の調査結果をまとめ
  • [ ] 見直し計画を立案

1ヶ月後の目標

具体的目標

  • [ ] 5社以上からの見積もり取得完了
  • [ ] 現在の保険料30%削減プラン策定
  • [ ] 最適な代理店・保険会社の選定
  • [ ] 見直し実行のスケジュール確定

よくある質問と解決法

Q: 「保険を減らして、万が一の時に大丈夫ですか?」

A: 適正化であり、保険を減らすわけではありません。
必要な補償は残し、過大・不要な部分だけを削減します。
むしろリスクに応じた適正な保険になります。

Q: 「代理店に『今の保険が一番良い』と言われました」

A: セカンドオピニオンとして他の代理店にも相談しましょう。
競合見積もりを取ることで、本当に適正かどうかが分かります。

Q: 「保険会社を変えるのは面倒そう…」

A: ほとんどの手続きを代理店が代行してくれます。
解約・新規契約の手続きも1-2週間で完了し、手間はほとんどかかりません。

Q: 「事故歴があると保険料が高くなりませんか?」

A: 美容師賠償責任保険は一般的に等級制度がないため、
事故歴による保険料への影響は限定的です。
正直に申告して適正な保険を選びましょう。

まとめ:保険適正化で健全経営を実現

保険の適正化は、
安心を保ちながら確実に経費を削減できる効果的な方法です。

保険見直しの5つのメリット

  1. 即座に固定費削減:見直し完了と同時に効果発現
  2. 継続的効果:一度見直せば毎月の効果が続く
  3. リスク管理の向上:本当に必要な保険に集中
  4. 資金効率の改善:浮いた資金で事業投資
  5. 経営意識の向上:リスクと保険の関係を理解

適正化成功の3つのポイント

  1. 現状の正確な把握:全保険の内容と必要性の検証
  2. 複数社での比較:競合見積もりによる最適選択
  3. 定期的な見直し:年1回の保険内容チェック

年間削減効果の活用例

年間50万円削減の場合:
・新しい美容機器の購入
・スタッフの技術研修費用
・店舗改装の資金
・非常時の運転資金確保

保険は「安心を買う」ものですが、適正な安心があれば十分です。
過度な保険は経営を圧迫するだけで、真の安心にはつながりません。

今日からできること

  1. 現在の保険料総額を正確に把握する
  2. 各保険の補償内容を確認する
  3. 美容業界に詳しい代理店を探す

適正な保険で適正な保険料を。
それが健全な美容室経営の基盤です。
まずは現状把握から始めて、
年間50万円以上の削減を目指してみませんか?

6ヶ月後、きっとあなたも
「保険を見直して本当に良かった!」と実感しているはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次