季節に合わせたヘアケア提案でリピート率アップ

季節に合わせたヘアケア提案でリピート率アップ

目次

はじめに:なぜ季節提案がリピート率向上の鍵なのか?

美容室を経営していて、こんな状況に直面したことはありませんか?

春になって「なんとなく明るくしたい」というお客さん。
夏に「湿気で髪が広がって困る」と悩むお客さん。
秋に「パサついて見える」と相談されるお客さん。
冬に「静電気でまとまらない」と困っているお客さん。

でも、多くの美容師さんは季節の変化を意識せず、

  • 年間通して同じような提案をしている
  • 季節特有の悩みに対する解決策を持っていない
  • お客さんの季節的なニーズを捉えられていない

結果として、「この時期特有の悩みを理解してくれない」と
感じたお客さんが離れていく…

実は、季節に合わせたヘアケア提案こそが、
お客さんとの継続的な関係を築く最強の戦略なのです。

データによると、

  • 季節提案を積極的に行うサロンのリピート率:87%
  • 季節を意識しないサロンのリピート率:48%

この39ポイントの差は、季節への対応力の違いから生まれています。

成功している美容室では、
「○○さん、そろそろ梅雨の準備をしませんか?」
「秋になったので、夏のダメージケアを始めましょう」
「冬の乾燥対策、今から始めると効果的ですよ」

というように、
お客さんより先に季節の変化を察知し、
最適なタイミングで提案しています。

今回は、四季それぞれの特性を活かしたヘアケア提案で、
リピート率を劇的に向上させる具体的な方法をお伝えします。

季節別ヘアケアの科学的基礎

髪と頭皮に影響する季節要因

物理的環境要因

春(3-5月)

・紫外線量の急激な増加
・花粉の飛散
・温度・湿度の変化
・新生活によるストレス

夏(6-8月)

・強い紫外線
・高温多湿
・汗・皮脂の増加
・冷房による乾燥
・海水・プールの塩素

秋(9-11月)

・湿度の急激な低下
・気温の変化
・夏ダメージの蓄積
・代謝の変化

冬(12-2月)

・極度の乾燥
・静電気の発生
・室内外の温度差
・血行不良
・紫外線量の減少

髪への季節的影響

春の髪への影響

・紫外線による色褪せ開始
・花粉による頭皮トラブル
・ストレスによる髪質変化
・成長期の髪の増加

夏の髪への影響

・紫外線による深刻なダメージ
・汗・皮脂による頭皮環境悪化
・カラーの色落ち加速
・パサつき・ゴワつきの増加

秋の髪への影響

・夏ダメージの顕在化
・乾燥による切れ毛・枝毛
・抜け毛の増加
・ツヤの減少

冬の髪への影響

・極度の乾燥によるパサつき
・静電気による髪の広がり
・血行不良による成長阻害
・頭皮の硬化

季節変化への対応メカニズム

予防的アプローチの重要性

問題発生前の対策

・春:紫外線対策の事前準備
・夏:ダメージ予防の強化
・秋:夏ダメージの早期修復
・冬:乾燥対策の徹底

季節の2週間前提案

・お客さんが問題を感じる前に提案
・「そろそろ○○の季節ですね」
・予防効果への期待感醸成
・継続的な関心の表現

春のヘアケア提案戦略

春の特徴と課題

春特有の髪と頭皮の変化

新生活ストレスの影響

・ホルモンバランスの変化
・睡眠不足による髪質悪化
・栄養不足
・頭皮環境の不安定化

環境変化への対応

・紫外線量の急増(前年比300%増)
・花粉による炎症
・気温変化による皮脂分泌変化
・新陳代謝の活性化

春の提案メニュー

3月の提案(準備期)

紫外線対策の先取り

提案タイミング:2月末~3月初旬
内容:
・UVカットトリートメント導入
・髪用日焼け止めの提案
・カラーの色持ち対策
・帽子スタイルのアドバイス

トーク例:
「○○さん、もうすぐ春ですね。実は3月から紫外線が急に強くなるんです。
今のうちに対策を始めると、1年通して美しい髪を保てますよ」

花粉対策ケア

内容:
・頭皮の抗炎症ケア
・静電気防止トリートメント
・洗浄力マイルドなシャンプー提案
・頭皮マッサージ強化

トーク例:
「花粉の季節、髪にも花粉がつきやすくなります。
頭皮の炎症を防ぐケアを今から始めませんか?」

4月の提案(本格対策期)

イメージチェンジ提案

新生活応援メニュー:
・印象アップカラー
・好感度ヘアスタイル
・ビジネス対応スタイリング
・時短セット方法

トーク例:
「新生活、いかがですか?第一印象を良くするスタイルで、
新しい環境でも自信を持って過ごしませんか?」

デトックスケア

内容:
・冬の蓄積汚れ除去
・頭皮クレンジング
・血行促進マッサージ
・新陳代謝活性化ケア

トーク例:
「冬の間に蓄積した汚れや老廃物をリセットして、
新しい季節を迎える準備をしましょう」

5月の提案(安定期)

初夏への準備

内容:
・軽やかスタイルへの移行
・湿気対策の準備
・カラーの色落ち対策
・夏に向けた髪質改善

トーク例:
「そろそろ暖かくなってきましたね。夏に向けて、
軽やかで涼しげなスタイルはいかがですか?」

夏のヘアケア提案戦略

夏の特徴と課題

夏特有のダメージ要因

紫外線ダメージ

・髪のタンパク質変性
・メラニン色素の破壊
・キューティクル剥離
・内部構造の損傷

高温多湿の影響

・汗・皮脂による頭皮トラブル
・カラーの褪色加速
・スタイルの崩れやすさ
・雑菌繁殖リスク

夏の提案メニュー

6月の提案(梅雨対策)

湿気対策の徹底

提案タイミング:5月末~6月初旬
内容:
・湿気ブロックトリートメント
・うねり抑制技術
・撥水効果コーティング
・湿気に負けないスタイル

トーク例:
「梅雨が来ますね。○○さんの髪質でしたら、
この湿気対策をしておくと、雨の日も安心ですよ」

スタイリング時短提案

内容:
・濡れ髪風スタイリング
・自然乾燥でも決まるカット
・朝シャン対応スタイル
・アレンジテクニック

トーク例:
「湿気で朝のセットが大変になりますよね。
5分で決まるスタイリング方法をお教えしますね」

7-8月の提案(本格夏対策)

紫外線ダメージ修復

内容:
・集中補修トリートメント
・内部補強ケア
・色素補給カラー
・ダメージ進行防止

トーク例:
「夏の紫外線、思った以上に髪にダメージを与えています。
今のうちにしっかりケアしておきましょう」

頭皮ケア強化

内容:
・クールヘッドスパ
・皮脂コントロール
・抗菌・消炎ケア
・血行促進マッサージ

トーク例:
「夏は頭皮環境が悪化しやすい季節です。
スッキリと清潔な頭皮で、快適に過ごしませんか?」

夏限定スタイル提案

内容:
・アップスタイル
・ショートヘア
・レイヤーカット
・涼しげカラー

トーク例:
「暑い夏を乗り切るために、涼しげなスタイルに
チェンジしてみませんか?」

秋のヘアケア提案戦略

秋の特徴と課題

秋特有の髪の変化

夏ダメージの顕在化

・蓄積ダメージの表面化
・切れ毛・枝毛の増加
・ツヤの著しい減少
・手触りの悪化

季節の変わり目の影響

・抜け毛の増加
・新陳代謝の変化
・血行の変化
・ホルモンバランスの調整

秋の提案メニュー

9月の提案(ダメージ修復期)

夏ダメージの集中ケア

提案タイミング:8月末~9月初旬
内容:
・深層補修トリートメント
・毛髪内部補強
・キューティクル修復
・ツヤ回復ケア

トーク例:
「夏の間、髪も頑張ってくれましたね。そろそろ
集中的にケアして、美しい髪を取り戻しませんか?」

カラーの色味調整

内容:
・褪色部分の補正
・秋色への調整
・深みのある色合い
・ツヤ感回復

トーク例:
「夏の間に褪色した髪色を、秋らしい深みのある
美しい色に調整しましょう」

10月の提案(準備期)

乾燥対策の先取り

内容:
・保湿力強化トリートメント
・オイルケア導入
・内部水分保持
・バリア機能強化

トーク例:
「これから乾燥の季節になります。今から保湿ケアを
始めると、冬も美しい髪を保てますよ」

秋のイメージチェンジ

内容:
・落ち着いた大人スタイル
・重厚感のあるカラー
・エレガントなフォルム
・知的な印象作り

トーク例:
「秋らしい上品で落ち着いたスタイルで、
大人の魅力を引き出しませんか?」

11月の提案(冬準備期)

冬に向けた土台作り

内容:
・髪質改善集中コース
・栄養補給トリートメント
・頭皮環境改善
・血行促進ケア

トーク例:
「冬の乾燥に負けない強い髪を作るために、
今から土台を整えておきましょう」

冬のヘアケア提案戦略

冬の特徴と課題

冬特有の問題

極度の乾燥

・水分量の激減
・静電気の発生
・髪の硬化
・頭皮の乾燥

血行不良の影響

・栄養供給の減少
・新陳代謝の低下
・成長力の減退
・頭皮の硬化

冬の提案メニュー

12月の提案(本格乾燥対策)

保湿ケアの強化

提案タイミング:11月末~12月初旬
内容:
・高保湿トリートメント
・オイルコーティング
・静電気防止ケア
・室内乾燥対策

トーク例:
「本格的な冬が来ましたね。乾燥から髪を守る
特別なケアで、この冬を乗り切りましょう」

年末特別ケア

内容:
・1年間の総仕上げ
・艶やかさ回復
・特別な日のスタイリング
・来年への準備

トーク例:
「今年も○○さんの髪を担当させていただき、
ありがとうございました。特別なケアで1年を
締めくくりませんか?」

1-2月の提案(厳冬期対策)

血行促進ケア

内容:
・温感ヘッドスパ
・マッサージ強化
・栄養補給
・代謝活性化

トーク例:
「寒さで血行が悪くなると、髪にも影響が出ます。
温かいケアで血行を改善しませんか?」

静電気対策

内容:
・帯電防止トリートメント
・保湿力強化
・ブラシ・ケア用品提案
・スタイリング剤調整

トーク例:
「静電気で髪が広がって困りませんか?
この対策で、冬でもまとまりやすい髪になりますよ」

季節提案の実践テクニック

タイミング別アプローチ法

2週間前提案法

春への移行(2月中旬)

「○○さん、もうすぐ春ですね。3月から紫外線が
急に強くなるので、今から対策を始めませんか?」

夏への移行(5月中旬)

「そろそろ梅雨の時期ですね。湿気で困る前に、
対策をしておきましょう」

秋への移行(8月中旬)

「夏の疲れが髪にも出てくる頃です。秋になる前に、
しっかりケアしておきませんか?」

冬への移行(11月中旬)

「これから本格的に乾燥する季節です。今から
準備しておくと、冬も美しい髪を保てますよ」

お客さんタイプ別季節提案

忙しい働く女性

春の提案

「新年度で忙しくなりそうですね。お手入れ簡単で、
でもきちんと見えるスタイルはいかがですか?」

夏の提案

「暑い夏、朝のスタイリング時間を短縮できる
方法をご提案しますね」

秋の提案

「秋は大人っぽい印象で、お仕事でも好印象を
与えるスタイルがおすすめです」

冬の提案

「乾燥する季節でも、オフィスできちんと見える
ケア方法をお教えしますね」

子育て中の女性

春の提案

「お子さんの新学期で忙しくなりますね。
ママでも素敵でいられるスタイルを考えましょう」

夏の提案

「プールや海で濡れても大丈夫なケア方法、
ご存知ですか?」

秋の提案

「運動会の季節ですね。アップスタイルの
アレンジ方法をお教えしますよ」

冬の提案

「乾燥で子供の髪も傷みやすい季節です。
親子でできるケア方法はいかがですか?」

シニア女性

春の提案

「春は髪も活発になる季節です。若々しく見える
カラーで気分も明るくしませんか?」

夏の提案

「暑い夏でも上品に見える、涼しげなスタイルを
ご提案します」

秋の提案

「落ち着いた季節に合う、エレガントな
スタイルはいかがですか?」

冬の提案

「乾燥しやすい年齢ですが、この保湿ケアで
ツヤのある美しい髪を保てますよ」

季節商品・メニューの開発と提案

季節限定メニューの設計

春限定メニュー

桜カラー

・淡いピンクベージュ
・期間限定(3-4月)
・春の特別感演出
・SNS映え効果

花粉ガードトリートメント

・抗炎症成分配合
・静電気防止効果
・洗い流しやすい処方
・頭皮保護機能

夏限定メニュー

クールヘッドスパ

・メンソール配合
・ひんやり感の演出
・汗・皮脂の除去
・リフレッシュ効果

UVプロテクトカラー

・紫外線吸収成分配合
・色落ち防止効果
・ダメージ予防
・海やプール対応

秋限定メニュー

ダメージリペア集中コース

・夏ダメージ特化
・深層補修技術
・ツヤ回復保証
・before/after記録

秋色グラデーション

・深みのある色合い
・落ち着いた印象
・大人の魅力演出
・トレンド要素

冬限定メニュー

保湿集中ケア

・高保湿成分配合
・静電気防止
・艶やか仕上げ
・持続効果重視

温感ヘッドスパ

・血行促進効果
・リラクゼーション
・ストレス解消
・温かい癒し体験

季節商品の販売戦略

ホームケア商品の季節提案

春のホームケア

推奨商品:
・UVプロテクトスプレー
・花粉ガードシャンプー
・頭皮ケア美容液
・軽やかな仕上がりオイル

提案トーク:
「家でのケアも季節に合わせて変えると、
美容室での効果がより長持ちしますよ」

夏のホームケア

推奨商品:
・クールシャンプー
・深層補修マスク
・洗い流さないUVケア
・さっぱり系スタイリング剤

秋のホームケア

推奨商品:
・修復系トリートメント
・栄養補給美容液
・艶出しオイル
・保湿シャンプー

冬のホームケア

推奨商品:
・高保湿シリーズ
・静電気防止スプレー
・温感マッサージオイル
・血行促進美容液

季節提案による効果測定

測定指標の設定

定量的効果測定

リピート率の季節別分析

・春提案客のリピート率
・夏提案客のリピート率
・秋提案客のリピート率
・冬提案客のリピート率
・年間平均との比較

来店間隔の変化

季節提案前:平均3.2ヶ月
季節提案後:平均1.8ヶ月
効果:来店頻度の大幅向上

客単価の季節変動

・季節メニューの受注率
・商品販売の季節別売上
・提案受け入れ率
・年間売上への貢献

定性的効果測定

お客さん満足度

・季節への配慮満足度
・提案内容の満足度
・タイミングの適切性
・継続意向の強さ

お客さんからのフィードバック

・「季節を考えてくれて嬉しい」
・「ちょうど悩んでいたタイミングだった」
・「他の美容室では気づいてもらえなかった」
・「1年通して安心して任せられる」

効果向上のための改善サイクル

月次振り返り

個人レベル

・今月の季節提案実績
・お客さんの反応確認
・効果的だった提案パターン
・改善が必要な点

四半期レビュー

チームレベル

・季節ごとの効果分析
・成功事例の共有
・メニュー・商品の見直し
・来シーズンへの準備

年次改善

システムレベル

・年間を通した効果測定
・季節メニューの改良
・提案システムの最適化
・新しい季節戦略の開発

成功事例とケーススタディ

事例1:地方の個人サロン

基本情報

・スタッフ2名
・月間客数100人
・季節提案導入前リピート率:52%

導入した季節戦略

・2週間前提案の徹底
・季節限定メニューの開発
・ホームケア商品の季節提案
・お客さん別季節カレンダー作成

導入後の効果(1年後)

・リピート率:52%→84%
・平均来店間隔:3.0ヶ月→1.9ヶ月
・客単価:6,200円→8,400円
・商品売上:月8万円→月28万円
・顧客満足度:大幅向上

特に効果的だった施策

1位:2週間前提案(お客さんから「先読み感に感動」)
2位:季節限定メニュー(特別感で話題性アップ)
3位:個別カレンダー(「私だけのために」という特別感)

事例2:都市部の中規模サロン

基本情報

・スタッフ6名
・月間客数350人
・競合が多い激戦区

導入した季節戦略

・全スタッフ統一の季節提案研修
・デジタル化による提案タイミング管理
・SNSでの季節情報発信
・季節メニューの積極的展開

導入後の効果(8ヶ月後)

・新規客獲得:月20人→月35人
・リピート率:61%→79%
・季節メニュー受注率:85%
・SNSフォロワー:500人→2,800人
・口コミ紹介率:15%→32%

事例3:エイジングケア専門サロン

基本情報

・40代以上女性専門
・高単価サロン
・客単価12,000円

季節戦略の特徴

・年齢に応じた季節ケア提案
・健康面も考慮した季節メニュー
・季節の変わり目の体調ケア
・1年を通した美髪育成プログラム

特筆すべき効果

・顧客継続期間:平均3.2年
・シーズン商品購入率:95%
・紹介率:48%
・待機客数:常時40名以上
・顧客満足度:98%

まとめ:季節を味方につけて愛される美容室を目指そう

季節に合わせたヘアケア提案は、
お客さんとの継続的な関係を築く最も自然で効果的な戦略です。

季節提案で得られる効果

✅ リピート率の劇的向上 季節の変化に対応することで、年間を通じた来店動機を創出

✅ 客単価の自然な向上 季節特有のニーズに対応することで、付加価値を認めてもらえる

✅ お客さんとの関係深化 継続的な関心と配慮により、信頼関係が深まる

✅ 競合との差別化 季節への対応力で、他店との明確な違いを演出

✅ 年間売上の安定化 季節ごとの需要創出により、売上の波を平準化

成功のための5つのポイント

1. 2週間前提案の実践 お客さんが問題を感じる前に、先手を打った提案

2. 科学的根拠に基づく提案 季節の髪への影響を理論的に説明した説得力ある提案

3. 個別対応の徹底 お客さん一人ひとりの特性に合わせた季節提案

4. 継続的な効果測定 提案の効果を測定し、継続的に改善するサイクル

5. チーム全体での取り組み 全スタッフが季節を意識した統一感のある提案

今日から始められること

今週中にやること

  1. 現在の季節(または来る季節)の特徴を整理する
  2. お客さん5人に季節提案を実践してみる
  3. お客さんの反応を観察・記録する

今月中にやること

  1. 4季節すべての提案パターンを作成する
  2. 季節限定メニューを1つ開発する
  3. スタッフ全員で季節提案研修を実施する

3ヶ月以内にやること

  1. 季節提案システムを完全に確立する
  2. 効果測定の仕組みを構築する
  3. 年間を通した季節戦略を策定する

あなたの美容室が、
四季の美しさとともにお客さんの髪を輝かせ、
1年を通して愛され続ける特別な存在になることを心から応援しています!

季節は誰にでも平等に訪れます。
でも、その季節の変化を美髪作りのチャンスに変えられるかどうかは、
あなたの提案力次第です。

お客さん一人ひとりが、四季を通じてより美しく、
より自信を持って過ごせるよう、
心を込めた季節提案を続けていきましょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次