カラーのグレードアップを提案する適切なタイミング

カラーのグレードアップを提案する適切なタイミング

目次

なぜカラーのグレードアップが受け入れられないの?

「お客さんにはもっと良いカラーを使ってもらいたいのに、
いつも安いメニューを選ばれる…」
「プレミアムカラーの良さを分かってもらえない…」

こんな悩みを抱えている美容師さんは多いですよね。

実は、カラーのグレードアップが
受け入れられない理由は「違いが分からない」からなんです。

お客さんがグレードアップを選ばない理由:

  • 通常カラーと高級カラーの違いが分からない
  • なぜ値段が高いのか理由が納得できない
  • 自分の髪にどんなメリットがあるか見えない
  • いつ提案されるか分からず、心の準備ができていない
  • 失敗のリスクを考えて無難な選択をしてしまう

でも、適切なタイミング具体的な価値を伝えれば、
お客さんは自然にグレードアップを選んでくれるようになります。

カラーグレードアップ提案の基本戦略

「高い」から「価値がある」への意識転換

❌ 従来のアプローチ: 「プレミアムカラーもありますが、いかがですか?」 → 単なる選択肢として提示

⭕ 価値重視のアプローチ: 「○○さんの髪質と今回のご希望でしたら、こちらのカラーを使うことで、より美しい仕上がりになります」 → お客さんのための最適提案として位置づけ

お客さんの「成功体験」を作る

一度グレードアップを体験して満足してもらえれば、次回からは自然に選んでもらえるようになります。

最適な提案タイミング

タイミング1:カウンセリング時(来店直後)

効果的な流れ

Step1:髪の状態確認 「○○さん、前回のカラーから時間が経ちましたが、色の持ちはいかがでしたか?」

Step2:悩みの発見 お客さん:「1ヶ月くらいで色が落ちてしまって…」 美容師:「そうでしたか。それは残念でしたね」

Step3:解決策の提示 「実は、色持ちを良くする方法があります。今日は特別なカラー剤を使って、3ヶ月は美しい色が続くようにできるんです」

Step4:価値の説明 「通常より価格は少し上がりますが、色持ちが3倍良くなるので、長期的にはむしろお得なんです」

タイミング2:髪質診断後

髪質に合わせた提案

ダメージがある髪の場合: 「○○さんの髪を拝見すると、少しダメージが見られますね。今日は髪を傷めずに美しく染められる特別なカラーをおすすめします」

明るくしたい場合: 「今回明るくされたいということでしたが、普通のカラーだと髪への負担が心配です。ダメージを最小限に抑えながら、理想の明るさにできるカラーがあります」

白髪染めの場合: 「白髪染めも、ただ染めるだけでなく、艶やかで自然な仕上がりにする方法があります。年齢を重ねた髪こそ、上質なカラーで美しく染めてあげたいですね」

タイミング3:カラー選定時

色味決定の流れで提案

「今日はこちらの色味でいきましょう。この色でしたら、発色をより美しくするプレミアムカラーがおすすめです」

「この色は通常のカラーでも染まりますが、プレミアムカラーを使うと、光の当たり方で様々な表情を見せる、とても上品な仕上がりになります」

タイミング4:過去の経験を踏まえた提案

前回の課題解決として

色落ちが早かった場合: 「前回、1ヶ月で色が落ちてしまったとおっしゃっていましたね。今回は色持ちを重視したカラーにしましょう」

希望の色にならなかった場合: 「前回のカラー、イメージ通りになりませんでしたね。今回は発色の良いプレミアムカラーで、理想の色を実現しましょう」

ダメージが気になった場合: 「前回カラー後の髪の状態が気になるとおっしゃっていたので、今回は髪に優しいカラーを使いましょう」

お客さんタイプ別・提案方法

初回来店のお客さん

信頼関係構築重視

「初めてお越しいただいたので、当店の技術を知っていただきたいと思います。今日は特別に、プレミアムカラーを体験価格でご提供させていただけますが、いかがでしょうか?」

リスク軽減: 「もし仕上がりにご満足いただけなければ、責任を持って調整いたします」

長年通ってくれているお客さん

関係性を活かした提案

「○○さんには、いつも通常のカラーをさせていただいていますが、一度プレミアムカラーも体験していただきたいと思っていました」

「長年のお付き合いの感謝を込めて、今日は特別価格でプレミアムカラーはいかがでしょうか?」

美意識の高いお客さん

品質重視の提案

「○○さんのように美しさにこだわりをお持ちの方でしたら、このプレミアムカラーをぜひ体験していただきたいです」

「最新の技術を使った、一般的なカラーとは全く別レベルの仕上がりになります」

価格を気にするお客さん

コストパフォーマンス重視

「価格は通常より高くなりますが、色持ちが良いので、結果的に美容院に来る頻度を減らせます」

「1回あたりの単価は上がりますが、長期的には経済的です」

価値の伝え方・具体的説明法

技術的価値の説明

通常カラーとの違い: 「通常のカラーは髪を一度明るくしてから色を入れますが、プレミアムカラーは髪の構造を壊さずに色を入れる技術です」

成分の違い: 「プレミアムカラーには、髪を保護する成分と栄養成分が含まれているので、染めながらヘアケアもできるんです」

技術者の専門性: 「この技術は特別な研修を受けた者だけが扱えます。責任を持って美しく仕上げさせていただきます」

仕上がりの違いを具体化

色の深み: 「発色の深さが全然違います。光の当たり方で、様々な表情を見せる美しい色になります」

艶感: 「髪の艶が格段に向上します。まるで髪が若返ったような仕上がりになります」

手触り: 「染め上がりの手触りが、通常のカラーとは全く違います。しっとりと滑らかな感触になります」

持続性の価値

色持ちの比較: 「通常カラーが1〜1.5ヶ月の色持ちに対して、プレミアムカラーは3〜4ヶ月美しい色が続きます」

経済性の説明: 「年間で考えると、通常カラーを8回するのと、プレミアムカラーを3回するのが同じくらいの費用になります」

時間の節約: 「美容院に来る回数が減るので、時間の節約にもなります」

断られた時の上手な対応

「高いから…」と言われた場合

理解を示す: 「そうですね、価格だけ見ると高く感じられるかもしれませんね」

価値の再説明: 「でも、この技術の価値を考えていただくと、実はとてもお得なんです」

段階的提案: 「それでしたら、まずは部分的にプレミアムカラーを使ってみて、違いを実感していただくのはいかがでしょうか?」

「今度で…」と言われた場合

タイミングの重要性: 「そうですね。ただ、今日染める色でしたら、今がベストのタイミングなんです」

機会損失の説明: 「次回だと、また髪の状態が変わってしまうので、今日ほど効果的ではないかもしれません」

特別感の演出: 「実は今日だけの特別価格でご提供できるのですが…」

「違いが分からない」と言われた場合

体験提案: 「言葉で説明するより、実際に体験していただいた方が早いと思います」

部分体験: 「まずは目立たない部分で試してみて、違いを確認していただけますか?」

保証付き提案: 「もし違いを感じていただけなければ、次回調整いたします」

実際の会話例・ケーススタディ

ケース1:色落ちに悩むお客さん

カウンセリングでの会話: お客さん:「いつも1ヶ月くらいで色が落ちちゃうんです」 美容師:「そうでしたか。それはもったいないですね。せっかく美しく染めても、すぐ色が落ちてしまったら悲しいですよね」

問題の分析: 美容師:「実は、色落ちの原因は髪のダメージとカラー剤の種類にあることが多いんです」

解決策の提案: 美容師:「今日は色持ちを重視したプレミアムカラーをおすすめします。このカラーなら、3ヶ月は美しい色が続きますよ」

価値の説明: 美容師:「価格は通常より2,000円高くなりますが、3倍長持ちするので、1回あたりの単価は実質安くなります」

未来価値の提示: 美容師:「3ヶ月後も今日のような美しい色でいられるって、嬉しくないですか?」

ケース2:初回来店で信頼関係構築

第一印象での提案: 美容師:「初めてお越しいただいて、ありがとうございます。○○さんの美しい髪を、さらに魅力的にするお手伝いをさせていただきたいと思います」

髪質分析: 美容師:「髪質を拝見すると、とても美しい髪をお持ちですね。この髪質でしたら、プレミアムカラーで染めると、本当に見違えるような仕上がりになります」

特別提案: 美容師:「初回のお客様には、当店の技術を知っていただきたいので、プレミアムカラーを特別価格でご提供しています」

安心感の提供: 美容師:「仕上がりには絶対の自信があります。もしご満足いただけない部分があれば、責任を持って調整いたします」

ケース3:白髪染めのグレードアップ

年齢に合わせた提案: 美容師:「○○さんのような上品な方の白髪染めは、ただ染めるだけではもったいないです」

品質重視の説明: 美容師:「このプレミアム白髪染めは、白髪をしっかりカバーしながら、若々しい艶と上品な色味を実現します」

経験価値の提示: 美容師:「年齢を重ねた髪こそ、最高品質のカラーで美しく染めてあげたいですね」

カラーグレードアップの成功確率を上げるコツ

事前準備の重要性

Before写真の撮影: カラー前の状態を記録して、仕上がりとの違いを明確にする

カラー剤の説明資料: 成分や技術の違いを分かりやすく説明できる資料を準備

他のお客さんの成功事例: 「同じような髪質の方が、こんな風に美しくなりました」という実例を用意

段階的アプローチ

部分的体験から始める: 「まず前髪だけプレミアムカラーで染めて、違いを確認してみませんか?」

お試し価格の設定: 初回限定や特別価格で、心理的ハードルを下げる

効果保証の提示: 「効果を実感できなければ、差額を返金いたします」

継続的なグレードアップ顧客の育成

アフターフォロー

1週間後の確認: 「プレミアムカラーの調子はいかがですか?色の変化や手触りなど、何か気づいたことがあれば教えてください」

1ヶ月後の実感確認: 「通常のカラーだと、このタイミングで色落ちが気になり始めますが、いかがですか?」

次回予約時の提案: 「前回のプレミアムカラー、とても良い状態をキープできていますね。今回も同じようにしましょうか?」

実践的な改善ステップ

Week 1:現状分析と準備

  • [ ] 現在のカラーメニューの選択率を確認
  • [ ] お客さんがグレードアップを断る理由を分析
  • [ ] プレミアムカラーの価値を整理
  • [ ] 説明用の資料や写真を準備

Week 2:提案タイミングの練習

  • [ ] カウンセリング時の質問方法を練習
  • [ ] 髪質診断からの自然な提案練習
  • [ ] 断られた時の対応練習
  • [ ] 価値説明の練習

Week 3:実践とフィードバック

  • [ ] 実際にお客さんに提案してみる
  • [ ] お客さんの反応を記録・分析
  • [ ] うまくいった事例を詳しく分析
  • [ ] 改善点を見つけて修正

Week 4:システム化と継続改善

  • [ ] 成功パターンをマニュアル化
  • [ ] スタッフ間で事例共有
  • [ ] お客さんデータに記録システム導入
  • [ ] 継続的改善の仕組み作り

まとめ:グレードアップは「贅沢」ではなく「最適解」

カラーのグレードアップは、決してお客さんに「贅沢」をしてもらうことではありません。

**お客さんの髪質や希望に対する「最適解」**を提案することなのです。

適切なタイミングで、具体的な価値を伝えることができれば、お客さんは自然にグレードアップを選んでくれるようになります。

今日から始めてほしいこと

  1. お客さんの髪質と悩みを詳しく分析する
  2. プレミアムカラーの真の価値を明確にする
  3. 最適なタイミングで自然に提案する
  4. 一度体験してもらって満足度を実感してもらう

お客さんが「プレミアムカラーにして本当に良かった!」
と心から思ってくれれば、次回からは迷わず選んでくれるはずです。

一人ひとりのお客さんに最適なカラーを提案して、
もっと美しい髪色を楽しんでもらいましょう!


お客さんに心から満足してもらいながら
売上も向上する美容室経営のノウハウは、まだまだたくさんあります。
もっと詳しく学んで、
お客さんに愛されて繁盛する美容室を一緒に作っていきませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次