なぜ、繁盛美容室サロンは顧客を絞るのか?

目次

ターゲットを絞ると、なぜお客様が増えるのか?

多くの美容室オーナーが陥ってしまう悩みの一つに、「誰でも歓迎」スタイルの集客があります。
一見、お客様の幅を広げた方がチャンスも広がるように思えるかもしれません。
しかし、実際には逆。
「誰でも来てほしい」と思えば思うほど、「誰の心にも刺さらない」発信になってしまいます。
だからこそ、今の時代に必要なのは「絞る勇気」。
ターゲットを明確にした方が、むしろお客様が集まりやすくなるのです。

ターゲットを絞ると、伝え方が変わる

たとえば、「30代の子育てママで、髪のケアに時間をかけられない人」とターゲットを絞れば、
メニューも、言葉の選び方も、LINE配信の内容も、チラシの見出しもすべて変わってきます。
「忙しいあなたのための、時短カット専門サロン」
「子育てママのための朝ラクスタイルが得意です」
こんな一言があるだけで、「あ、私のことだ」と感じてくれるお客様が現れます。
これは、「誰を助けるお店なのか」が明確だからこそ、できることです。

ターゲット設定のポイントは「過去の自分」か「理想のお客様」

では、どうやってターゲットを決めればよいのでしょうか?
おすすめはこの2つの視点です。

1つ目は「過去の自分」です。
かつて悩んでいたあなた自身と同じような人を助けると思えば、自然と言葉もメニューも決まってきます。

2つ目は「理想のお客様」。
「こんなお客様ばかりだったら、毎日楽しく仕事ができるのに」と思える人物像を描いてみてください。
その人の年齢、性別、ライフスタイル、価値観をできるだけ具体的に書き出してみることがポイントです。

ターゲットを“断る”ことが、売上アップにつながる

実は、すべての人を受け入れるよりも、「来てほしい人にだけ届く発信」をする方が、経営は安定します。
「ウチのお店はこの人のために存在している」
そう自信を持って言えるようになると、お客様からの信頼度が格段に上がります。

逆に、「なんでもできます」「誰でもどうぞ」というスタイルは、選ばれる理由がないのと同じです。
ターゲットを絞ることは、断ることではなく、「本当に来てほしい人にとって、かけがえのないお店になること」。
その先には、あなたらしい働き方と、お客様からの感謝に満ちた経営が待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次