お客さんが感動する接客サービス5つのポイント
はじめに:なぜ「感動」が美容室経営の成功を決定するのか?
美容室を経営していて、こんな経験はありませんか?
技術は上手で、仕上がりにも満足してもらえているのに、
なぜかリピートに繋がらない。
「また来ます」と言ってくれたのに、
実際には来店しない。
他の美容室の話を聞くと
「あそこは本当に素晴らしい」と絶賛されている…
実は、単なる「満足」と「感動」の間には、
美容室経営において決定的な差があります。
データによると、
- 満足したお客さんのリピート率:58%
- 感動したお客さんのリピート率:91%
- 感動したお客さんの口コミ・紹介率:74%
この33ポイントの差が、
繁盛店と普通の店を分ける分水嶺なのです。
なぜなら、
- 満足=期待通り(当たり前)
- 感動=期待を大幅に上回る(特別な体験)
だからです。
成功している美容室では、
「ここに来ると本当に幸せな気持ちになる」
「この美容室の人たちは、私のことを本当に大切にしてくれる」
「技術だけじゃない、何か特別なものがある」
というお客さんの声が聞かれます。
今回は、お客さんの心を動かし、
深い感動を生み出す接客サービスの5つのポイントを、
具体的な事例とともに詳しくお伝えします。
感動体験の心理学的メカニズム
感動が生まれる心理プロセス
期待値理論の理解
期待値と体験の関係
感動度 = 実際の体験 − 事前の期待値
例:
期待値50 → 体験70 = 感動度20(普通の満足)
期待値50 → 体験90 = 感動度40(強い感動)
期待値70 → 体験90 = 感動度20(軽い満足)
感動を生む3つの要素
1. 予想外性(Surprise)
・予期していなかった良いことが起こる
・想像以上の品質やサービス
・サプライズ的な配慮
2. 個人性(Personal)
・自分だけのための特別な配慮
・個人的なニーズの理解と対応
・一人の人間として大切に扱われる
3. 継続性(Consistent)
・一度だけでなく継続的な配慮
・時間をかけて築かれる信頼関係
・安定した品質の提供
感情の記憶効果
ピーク・エンドの法則
人は体験を評価する際、以下の2つで判断する:
1. ピーク時(最も良かった瞬間)
2. エンド時(最後の印象)
美容室での応用:
・施術中の最高の瞬間を作る
・お帰りの際の印象を最高にする
・中間の時間の質は相対的に重要度が低い
感情と記憶の関係
感動した体験の特徴:
・詳細まで鮮明に記憶される
・ポジティブな感情とセットで保存
・他者に話したくなる(口コミの原動力)
・同じ体験を求めて再来店したくなる
・ブランドへの愛着形成
ポイント1:予想を超える「気づき」と「先回り」
お客さんの微細な変化への気づき
観察力の重要性
見るべき観察ポイント
表情の変化:
・来店時の表情と気分
・施術中の満足度
・鏡を見る時の反応
・完成時の驚きや喜び
身体的な変化:
・姿勢の変化
・緊張とリラックスの度合い
・疲労感の有無
・体調の微妙な変化
行動の変化:
・会話の積極性
・質問の内容と頻度
・リラックス度
・時間の感じ方
気づきを言葉にする技術
効果的な表現例:
体調への気づき:
「○○さん、今日は少しお疲れのご様子ですね。
肩の力を抜いて、ゆっくりしてくださいね」
気分への気づき:
「何か良いことがあったんですか?
今日はいつもより表情が明るくて、
こちらも嬉しくなります」
変化への気づき:
「○○さん、髪質が前回より良くなっていますね。
ホームケア、がんばってくださったんですね」
先回りサービスの実践
ニーズの先読み
季節的ニーズ:
春:「花粉症は大丈夫ですか?
髪に付着した花粉を取り除くシャンプーをサービスしますね」
夏:「これから暑くなるので、首元がすっきりするように少し短めにしましょうか?」
冬:「乾燥する季節ですね。今日は保湿トリートメントをサービスでお付けします」
ライフステージ対応:
就職前:「お仕事始まるんですね。
きちんと見える髪型で、かつお手入れしやすく仕上げますね」
結婚式前:「式まであと1ヶ月でしたね。写真映りを考えて、艶重視で仕上げましょう」
物理的な先回り
快適性の提供:
・エアコンの風向き調整
・クッションの追加
・ドリンクのおかわり
・雑誌の交換
・音楽ボリューム調整
安全性の確保:
・薬剤の温度確認
・首の角度調整
・長時間の座位への配慮
・アレルギー反応の注意
感動事例:気づきの力
事例1:体調変化への敏感な対応
状況:
30代女性のお客さん(田中さん)が来店。
いつもより顔色が悪く、少し元気がない様子。
美容師の気づき:
「田中さん、今日は少しお疲れですか?
いつもの明るい笑顔が少し控えめですね」
田中さんの反応:
「実は昨日から風邪気味で...
でも、どうしても今日髪を切りたくて」
美容師の対応:
「そうでしたか。無理されましたね。
今日は特にゆっくりしていただいて、
ヘッドマッサージを長めにサービスしますね。
風邪に良いハーブティーもお持ちします」
結果:
・田中さんは想定外の配慮に感動
・「こんなに気にかけてもらったことはない」
・その後2年間継続来店
・友人5名を紹介
事例2:人生の節目への配慮
状況:
40代女性(山田さん)の息子が大学受験。
前回来店時に不安を話していた。
美容師の記憶と行動:
来店時:「山田さん、息子さんの受験はいかがでしたか?」
山田さん:「おかげさまで第一志望に合格しました!」
美容師の対応:
・心からの祝福とお祝いの言葉
・「お疲れ様でした。山田さんも本当に頑張られましたね」
・密かに用意していた小さなお祝いの花束をプレゼント
・「新生活に向けて、素敵なヘアスタイルにしましょう」
効果:
・山田さんは涙を流して感動
・「家族のように喜んでくれる美容室」として認識
・息子の成人式、結婚式でも指名
・地域での口コミが拡散
ポイント2:心からの「共感」と「傾聴」
感情に寄り添う技術
積極的傾聴の実践
傾聴の5段階
レベル1:表面的な聞き流し
「はい、はい」「そうですね」
レベル2:内容の理解
話の内容を正確に把握
レベル3:感情の理解
相手の感情を読み取る
レベル4:共感的理解
相手の立場に立って理解
レベル5:深い共感
相手と感情を共有する状態
効果的な傾聴技術
非言語的技術:
・適切なアイコンタクト
・うなずきのタイミング
・身体を相手に向ける
・表情での感情表現
言語的技術:
・「それは大変でしたね」
・「お気持ちよく分かります」
・「○○さんらしい考え方ですね」
・「そう感じられるのは自然ですね」
確認技術:
・「つまり○○ということですね」
・「一番つらいのは○○の部分ですか?」
・「○○を大切にされているのですね」
共感の表現方法
感情レベルでの共感
喜びの共感:
「それは素晴らしいですね!
私も自分のことのように嬉しいです」
悲しみの共感:
「それはお辛かったでしょうね。
私もお話を聞いていて胸が痛みます」
不安の共感:
「そういう時って本当に心配ですよね。
私も同じような経験があります」
価値観レベルでの共感
「○○さんの家族を大切にされる気持ち、
とても素敵だと思います」
「○○さんの仕事への真摯な姿勢、
本当に尊敬します」
「○○さんの生き方から、
私も学ぶことがたくさんあります」
心の距離を縮める会話術
自己開示の効果的活用
適切な自己開示
レベル1:一般的な情報
「私も○○が好きなんです」
レベル2:個人的な経験
「実は私も同じような経験があって...」
レベル3:感情的な体験
「その時の○○さんのお気持ち、
私も経験があるのでよく分かります」
注意点:
・相手の話が中心
・自分の話は短時間で
・相手の感情に寄り添う目的で開示
・プライベートすぎる内容は避ける
信頼関係構築の段階
初期段階(1-3回目):
・職業的な共感
・一般的な話題での共感
・表面的な価値観の共有
中期段階(4-10回目):
・個人的な経験の共有
・深い悩みへの共感
・価値観レベルでの理解
深化段階(11回目以降):
・人生相談レベルの信頼
・家族のような親しみ
・相互的な関係性
感動事例:共感の力
事例1:離婚の悩みに寄り添う
状況:
45歳女性(佐藤さん)が離婚を考えて悩んでいる。
髪を切りながら涙を流して相談。
美容師の対応:
・手を止めて真剣に話を聞く
・「お一人で抱え込まれて、つらかったでしょうね」
・自身の経験(友人の離婚)を短く共有
・「どんな決断をされても、佐藤さんを応援します」
・「髪型でも気持ちの変化をサポートできれば」
2時間かけてじっくり話を聞く:
・通常の営業時間を超過
・他のお客さんの調整
・スタッフにも事情を説明
その後の展開:
・佐藤さんは人生の決断をして離婚
・新しいスタートのたびに来店
・「私の人生の応援団」として絶対的信頼
・困った時の相談相手として継続関係
事例2:子育ての悩みへの共感
状況:
30代母親(鈴木さん)が思春期の娘との関係に悩む。
美容師の共感的対応:
・「思春期って親も子も大変ですよね」
・自身の思春期の体験を共有
・「鈴木さんの愛情はきっと伝わってます」
・「親も完璧じゃなくていいんですよね」
継続的サポート:
・毎回、娘さんの近況を気にかける
・娘さんも美容室に来るようになる
・親子関係改善のサポート役
・「第二の母親」のような存在に
効果:
・家族ぐるみでの信頼関係
・人生の重要な場面での指名
・地域コミュニティでの評判向上
ポイント3:個人に特化した「パーソナライズ」サービス
一人ひとりに合わせた特別対応
個人情報の効果的活用
記録すべき個人情報
基本的な個人情報:
・家族構成(配偶者、子供、ペット)
・職業と勤務状況
・趣味と関心事
・価値観と人生観
・重要な記念日
ライフスタイル情報:
・日常のルーティン
・休日の過ごし方
・健康状態と体調管理
・美容への関心度
・経済状況と価値観
美容関連情報:
・髪質と特徴
・好みのスタイル
・苦手なスタイル
・アレルギーや敏感事項
・過去の施術履歴と反応
情報活用の具体例
記念日の活用:
「○○さん、来週お誕生日でしたね。
素敵な1年になりますように」
趣味への関心:
「○○さんのガーデニング、
今年はどんなお花を植えられたんですか?」
家族への関心:
「息子さん、中学受験はいかがでしたか?
ずっと気になっていたんです」
仕事への理解:
「お忙しい時期でしたよね。
今日はゆっくりリラックスしてください」
カスタマイズされたサービス提供
個人の好みに合わせた環境
音楽の選択:
・クラシック好き→バッハやモーツァルト
・J-POP好き→最新のヒット曲
・静寂好み→環境音やヒーリング音楽
飲み物の提案:
・健康志向→ハーブティーや白湯
・カフェイン好き→こだわりのコーヒー
・甘いもの好き→フルーツティーやココア
会話のスタイル:
・話好き→積極的な会話参加
・静か好み→必要最小限の会話
・情報収集型→専門知識や技術説明重視
技術的なパーソナライゼーション
髪質対応:
・細毛→ボリューム重視の技術
・硬毛→柔らかさ重視の技術
・くせ毛→扱いやすさ重視の技術
ライフスタイル対応:
・忙しい人→お手入れ簡単スタイル
・おしゃれ重視→トレンド重視スタイル
・年齢配慮→上品で若々しいスタイル
メンテナンス提案:
・頻繁来店型→細かいメンテナンス
・間隔空き型→持ちの良いスタイル
・特別日重視→イベント前調整
感動事例:パーソナライズの力
事例1:アレルギー配慮の徹底
状況:
化学物質過敏症のお客さん(木村さん、28歳)
多くの美容室で施術を断られた経験あり
美容室の対応:
・事前に詳細なアレルギー情報をヒアリング
・使用する全ての薬剤の成分表を提示
・パッチテストの実施
・換気システムの強化
・オーガニック薬剤の特別調達
施術中の配慮:
・30分ごとの体調確認
・異常があればすぐに中止
・付き添いの家族の同席許可
・アフターケアの詳細指導
結果:
・木村さんは2年ぶりに安心して施術を受けられた
・感動の涙と心からの感謝
・同じ悩みを持つ方10名以上を紹介
・「どんなお客さんも大切にする美容室」として評判
事例2:高齢者への特別配慮
状況:
80歳の高齢女性(田村さん)
足腰が弱く、長時間の施術が困難
美容室の工夫:
・椅子にクッションとサポートを追加
・30分ごとの立ち上がり休憩
・息子さんの送迎時間に合わせた予約調整
・大きめの文字での説明資料
・耳が遠いことへの配慮
特別サービス:
・自宅まで送迎サービス(特別な日)
・家族への仕上がり写真送信
・健康状態への気遣い
・同世代の話題提供
効果:
・田村さんの生活の質向上
・家族からの深い感謝
・高齢者コミュニティでの評判
・3世代にわたる家族全員が顧客に
ポイント4:期待を超える「プラスワン」サービス
想定外の価値提供
無償サービスの効果的活用
技術的プラスワン
施術に追加価値:
・「今日は時間があるので、ヘッドマッサージを長めにサービスします」
・「髪質が気になるので、特別なトリートメントをサービスでお付けします」
・「写真映りを良くするために、メイクのポイントもアドバイスしますね」
メンテナンス的プラスワン:
・「前髪の微調整はいつでも無料です」
・「気になることがあれば、1週間以内なら無料で直します」
・「次回までの間、何かあればLINEでご相談ください」
情報提供的プラスワン
専門知識の共有:
・「○○さんの髪質には、この成分が効果的です」
・「季節の変わり目は、こんなケアがおすすめです」
・「このスタイルを長持ちさせるコツをお教えします」
ライフスタイル提案:
・「このヘアアクセサリー、○○さんにお似合いだと思います」
・「○○さんの肌色には、このメイクカラーが素敵ですよ」
・「この雑誌のスタイル、○○さんに似合いそうです」
サプライズ要素の創造
タイミングサプライズ
記念日対応:
・誕生日の小さなプレゼント
・結婚記念日の祝福
・お子さんの入学・卒業祝い
・昇進や転職の祝福
季節イベント:
・母の日の感謝メッセージ
・クリスマスの特別な装飾
・新年の挨拶とお年玉的サービス
・バレンタインの小さなプレゼント
状況対応サプライズ
体調不良時:
・風邪気味→温かいスープの差し入れ
・疲労時→特別なリラックス環境
・ストレス時→アロマテラピーサービス
特別な日の前:
・結婚式前→特別な艶出しサービス
・面接前→好印象メイクアドバイス
・デート前→特別なスタイリング指導
感動事例:プラスワンの力
事例1:結婚式前の花嫁への特別配慮
状況:
26歳女性(大島さん)の結婚式が1週間後。
最終的なヘアメイクリハーサルで来店。
通常のサービス:
・ブライダルヘアとメイクのリハーサル
・写真撮影での確認
・当日の段取り説明
プラスワンサービス:
・式場の照明に合わせたメイク調整
・ドレスの写真を見ながらの微調整
・新郎様とのバランスを考慮した提案
・当日の緊張緩和アドバイス
・「something blue」のヘアアクセサリープレゼント
さらなるサプライズ:
・スタッフ全員からの手作りメッセージカード
・「美しい花嫁さんになってください」の花束
・ウェディングドレス姿での記念撮影
・結婚後の髪型相談の無料券
結果:
・大島さんは感動で涙
・「人生で一番大切な日を支えてもらった」
・ハネムーン後すぐに来店
・友人の結婚式では必ず紹介
・10年後も継続して利用
事例2:転職活動中の女性への支援
状況:
32歳女性(中村さん)が転職活動中。
面接に向けて好印象の髪型を希望。
基本サービス:
・ビジネスシーンに適した髪型
・清潔感と知性を演出するスタイリング
・メンテナンスしやすいカット
プラスワンサービス:
・業界別の髪型アドバイス
・面接での第一印象向上のコツ
・当日の簡単スタイリング方法指導
・緊張緩和のアドバイス
特別な配慮:
・面接前日の無料メンテナンス
・当日朝の応援LINE
・面接結果を心配して連絡
・内定決定時の心からの祝福
・新職場での髪型相談継続
効果:
・中村さんは見事に希望職種に内定
・「美容師さんのおかげで自信が持てた」
・新職場の同僚5名を紹介
・昇進のたびに特別なスタイルを依頼
・人生のパートナー的存在に
ポイント5:継続的な「成長」と「進化」
お客さんと一緒に成長する姿勢
ライフステージ対応
年代別成長サポート
20代:自己発見期
・多様なスタイルの提案
・トレンドの積極的導入
・自分らしさの探求支援
・社会人としての身だしなみ指導
30代:確立期
・ライフスタイルに合わせた提案
・時短美容のアドバイス
・年齢に応じた美容法
・キャリアとプライベートの両立支援
40代:充実期
・エイジングケアの導入
・上品で洗練されたスタイル
・健康的な美しさの追求
・自信を持てるスタイル提案
50代以上:成熟期
・年齢を重ねる美しさの提案
・健康と美容の両立
・若々しさの維持方法
・人生経験を活かした美しさ
ライフイベント対応
就職・転職:
・新しい環境に適した髪型
・第一印象向上のアドバイス
・業界や職種に合わせた提案
結婚・出産:
・結婚式前の特別ケア
・妊娠中の安全な施術
・育児中の簡単ヘアスタイル
・時短美容の提案
子育て期:
・忙しい毎日に対応したスタイル
・ママ友との関係性配慮
・自分時間の有効活用
・家族での来店提案
空の巣期:
・新しい自分の発見
・第二の人生のスタイル
・趣味や活動に合わせた提案
・若々しさの維持
継続的学習と改善
技術の進化
新技術の習得:
・最新のカット技術
・新しいカラー技術
・革新的なパーマ技術
・ヘアケア技術の向上
お客さんからの学び:
・フィードバックの活用
・新しいニーズの発見
・改善点の洗い出し
・サービス向上のヒント
サービスの進化
時代に合わせた変化:
・デジタル技術の活用
・新しいコミュニケーション方法
・環境配慮のサービス
・多様性への対応
個人対応の深化:
・より詳細な個人分析
・精密なカスタマイズ
・予測サービスの提供
・長期的な美容計画
感動事例:成長の力
事例1:10年にわたる美容人生のサポート
お客さん:田中さん(現在38歳)
出会い:28歳、独身OL時代
28歳(出会い):
・初回は緊張で無口
・トレンドを取り入れたスタイル希望
・仕事での印象を気にする
30歳(結婚):
・婚活成功をともに喜ぶ
・結婚式のヘアメイク担当
・新婚生活に合わせたスタイル提案
32歳(第一子出産):
・妊娠中の安全な施術
・産後の髪質変化への対応
・育児中の簡単スタイル提案
35歳(第二子出産):
・2人の子育てに対応したスタイル
・時短美容の徹底指導
・「ママでも美しく」をサポート
38歳(現在):
・キャリア復帰に合わせたスタイル
・40代に向けたエイジングケア開始
・「自分らしい美しさ」の追求
継続的サポート:
・10年間で100回以上の来店
・人生の重要な場面すべてでサポート
・家族全員(夫、子供2人)も顧客
・「人生のパートナー」として絶対的信頼
田中さんのコメント:
「10年前の私と今の私、外見も内面も
すごく変わりました。その全てを
見守り、支えてくれたのがこの美容室です。
技術はもちろん、人生の相談相手として
なくてはならない存在です」
事例2:3世代にわたる家族サポート
家族構成:
・おばあちゃん(75歳):15年前から
・お母さん(50歳):10年前から
・娘さん(25歳):5年前から
おばあちゃん(60歳で開始):
・介護が必要な夫のストレス
・自分の時間がない状況
・美容室が唯一のリフレッシュ場所
→15年間の変化:
・夫の介護から看取りまでサポート
・一人暮らしへの適応支援
・健康的な老後のスタイル提案
・生きがいと美しさの両立
お母さん(40歳で開始):
・思春期の娘との関係に悩む
・更年期の体調変化
・キャリアと家庭の両立
→10年間の変化:
・娘との関係改善をサポート
・更年期に合わせた美容法提案
・50代の魅力的な女性としてのスタイル
・新しい趣味(ダンス)に合わせた提案
娘さん(20歳で開始):
・大学生で美容に目覚め
・就職活動での悩み
・社会人としての成長
→5年間の変化:
・大学生活を楽しむスタイル
・就職活動成功サポート
・社会人としての洗練されたスタイル
・結婚を意識した大人の美しさ
3世代サポートの効果:
・家族の絆が美容室を通じて深まる
・それぞれの人生の節目をサポート
・地域コミュニティでの絶対的信頼
・「家族のような美容室」として認識
・口コミで同様の家族が多数来店
感動接客を実現するための実践方法
システム化と継続性
顧客情報管理システム
記録すべき項目
基本情報:
□ 個人情報(年齢、職業、家族構成)
□ 連絡先と希望連絡方法
□ 来店履歴と頻度
□ 予算範囲と価値観
技術情報:
□ 髪質と特徴
□ 過去の施術履歴
□ アレルギーや注意事項
□ 好みとNGポイント
コミュニケーション記録:
□ 会話内容と話題
□ 悩みや相談事
□ 喜んでいたポイント
□ 今後の期待と要望
特別配慮事項:
□ 記念日と重要な日程
□ 家族の状況変化
□ 健康状態の変化
□ ライフスタイルの変化
情報活用のルール
プライバシー保護:
・個人情報の厳格管理
・他のお客さんとの情報共有禁止
・スタッフ間での適切な共有範囲
・情報の更新と整理
活用方法:
・来店前の情報確認
・自然な会話への織り込み
・サービス内容のカスタマイズ
・長期的な関係構築計画
スタッフ教育システム
感動接客の基本研修
基礎知識:
・感動体験の心理学
・傾聴技術とコミュニケーション
・観察力と気づきの技術
・共感と寄り添いの方法
実践スキル:
・個人情報の記録と活用
・カスタマイズサービスの提供
・サプライズ要素の創造
・継続的関係構築の方法
チームワーク:
・情報共有の方法
・役割分担と連携
・品質の統一化
・継続的改善の仕組み
効果測定と改善
感動度の測定方法
定量的指標
ビジネス指標:
・リピート率の向上
・来店間隔の短縮
・客単価の向上
・紹介率の増加
行動指標:
・滞在時間の変化
・会話時間の増加
・追加サービスの受け入れ
・特別な日の指名
定性的指標
感情表現:
・笑顔の頻度と質
・感謝の言葉の内容
・涙を流すなどの感動表現
・リラックス度の向上
関係性の深化:
・個人的な話の増加
・相談事の内容深化
・家族の紹介
・プライベートな招待
継続的改善プロセス
日次改善
・その日の感動エピソードの共有
・うまくいかなかった点の分析
・翌日への改善アクション
・スタッフ間での学び合い
月次レビュー
・感動事例の詳細分析
・お客さんからのフィードバック収集
・システムの改善点洗い出し
・新しい感動手法の開発
四半期戦略見直し
・感動接客の効果測定
・競合分析と差別化強化
・新技術・新サービスの導入検討
・長期的な改善計画の策定
まとめ:感動で心をつなぐ美容室を目指そう
お客さんに感動を与える接客サービスは、
美容室経営において最も価値ある投資です。
感動接客で得られる効果
✅ 圧倒的なリピート率向上 感動したお客さんのリピート率は91%と圧倒的
✅ 自然な口コミ・紹介の発生 感動体験は自然に周囲に話したくなる
✅ 価格競争からの脱却 感動価値により、価格以外での差別化を実現
✅ スタッフのやりがい向上 お客さんの感動が仕事への誇りと満足感を創造
✅ 長期安定経営の基盤 深い信頼関係による持続可能な経営基盤の確立
感動接客の5つのポイント(再確認)
1. 予想を超える「気づき」と「先回り」
微細な変化への気づきと、ニーズの先読みサービス
2. 心からの「共感」と「傾聴」
感情に寄り添い、深いレベルでお客さんを理解
3. 個人に特化した「パーソナライズ」サービス
一人ひとりに合わせた特別な配慮と対応
4. 期待を超える「プラスワン」サービス
想定外の価値提供とサプライズ要素の創造
5. 継続的な「成長」と「進化」
お客さんと一緒に成長し続ける長期的関係
今日から始められること
今週中にやること
- 既存のお客さん10名の個人情報を詳細に記録する
- 一人ひとりへの個人的関心を強化する
- 小さなプラスワンサービスを3つ実践する
今月中にやること
- 感動接客の基本システムを構築する
- スタッフ全員で感動事例を共有する仕組みを作る
- お客さんからの感動フィードバックを収集する
3ヶ月以内にやること
- 全てのお客さんに感動体験を提供できる体制を確立する
- リピート率80%以上を達成する
- 「感動の美容室」としてのブランド確立
あなたの美容室が、
お客さん一人ひとりの心に深く残る感動体験を提供し、
多くの人に愛され続ける特別な場所になることを
心から応援しています!
感動は技術ではなく、心から生まれます。
お客さん一人ひとりを大切に思い、
その人の幸せを真剣に考えることで、
必ず感動を生み出すことができます。
お客さんの人生をより美しく、
より豊かにするという使命感を持って、
心からの感動接客を実践していきましょう。
コメント