お客さんが思わず取っておきたくなるチラシの作り方

お客さんが思わず取っておきたくなるチラシの作り方

目次

なぜ「取っておきたくなる」チラシが重要なのか?

「チラシを配ったけど、すぐに捨てられてしまう…」
「反応はあるけど、一度きりで終わってしまう…」

実は、取っておいてもらえるチラシこそが、
美容室経営を安定させる最強のツールなんです。

一般的なチラシと保存されるチラシの違い

【一般的なチラシ】
・見た瞬間に判断される(3秒以内)
・興味なければ即廃棄(廃棄率95%)
・1回限りの反応で終了
・忘れられやすい

【保存されるチラシ】
・じっくり読まれる(保存率15-25%)
・必要な時に思い出してもらえる
・複数回の反応機会
・口コミ・紹介のきっかけになる

保存チラシの威力

  • 反応期間:3-6ヶ月間継続
  • 来店率:通常の1.8倍
  • リピート率:85%以上
  • 紹介率:40%以上

【実例】6ヶ月間保存された奇跡のチラシ

美容室C店の事例

  • 配布枚数:2,000枚
  • 保存推定率:18%(360枚)
  • 6ヶ月間の来店者数:127名
  • 通常チラシとの比較:反応期間が12倍

そのチラシの特徴

┌─────────────────────────────────┐
│ 💄【永久保存版】美髪の教科書💄              │
│                                           │
│ 〜プロが教える年代別ヘアケア完全ガイド〜        │
│                                           │
│ 📊【年代別】髪の悩みランキング               │
│                                           │
│ 【20代】第1位:カラー・パーマのダメージ        │
│ 対策:月1回の集中トリートメント+洗い流さない   │
│      トリートメントの併用                   │
│                                           │
│ 【30代】第1位:白髪・ボリューム不足          │
│ 対策:根元カラー2ヶ月周期+ボリュームアップ    │
│      カット技術                           │
│                                           │
│ 【40代】第1位:乾燥・まとまらない髪          │
│ 対策:保湿重視のシャンプー+月2回の          │
│      プロトリートメント                     │
│                                           │
│ 【50代】第1位:薄毛・ハリコシ不足           │
│ 対策:頭皮ケア重視+エイジング対応           │
│      専用商品の使用                        │
│                                           │
│ 📅【季節別】最適ケアカレンダー              │
│                                           │
│ 春(3-5月):紫外線対策開始                  │
│ →UVケアスプレー+帽子の併用                │
│                                           │
│ 夏(6-8月):汗・皮脂・紫外線対策強化         │
│ →週2回のクレンジングシャンプー              │
│                                           │
│ 秋(9-11月):夏ダメージの集中修復            │
│ →月2回のサロントリートメント推奨             │
│                                           │
│ 冬(12-2月):乾燥対策・静電気防止           │
│ →加湿器+オイル系トリートメント              │
│                                           │
│ 🏠【自宅でできる】簡単ヘアケア術            │
│                                           │
│ ■正しいシャンプーの方法                    │
│ 1.ぬるま湯(38℃)で予洗い1分                │
│ 2.シャンプーは手のひらで泡立ててから         │
│ 3.頭皮をマッサージするように洗う            │
│ 4.すすぎは洗う時間の2倍かける               │
│                                           │
│ ■ドライヤーの正しい使い方                  │
│ 1.タオルドライで水分70%除去                │
│ 2.洗い流さないトリートメントを塗布          │
│ 3.根元から毛先に向かって乾かす              │
│ 4.仕上げは冷風でキューティクル引き締め       │
│                                           │
│ 💡【プロの裏技】緊急時の対処法              │
│                                           │
│ 寝癖がひどい時→霧吹きで根元を濡らしてドライ   │
│ 広がる時→ヘアオイルを毛先中心に少量         │
│ ペタンコの時→根元に逆毛を立ててスプレー      │
│ 静電気→柔軟剤を薄めた水でスプレー           │
│                                           │
│ 👩‍🎓【美容師監修】商品選びのポイント          │
│                                           │
│ ■シャンプー選び                           │
│ 乾燥毛→アミノ酸系・保湿成分配合             │
│ 脂性毛→石鹸系・さっぱりタイプ               │
│ ダメージ毛→PPT系・補修成分高配合            │
│                                           │
│ ■トリートメント選び                        │
│ 細毛→軽いテクスチャー・ボリューム系          │
│ 太毛→重めのテクスチャー・しっとり系          │
│ くせ毛→水分・油分バランス重視               │
│                                           │
│ 📞【無料相談】あなたの髪質診断します         │
│                                           │
│ このチラシを見て「髪質相談希望」とお電話      │
│ いただければ、10分程度の無料診断を           │
│ させていただきます。                        │
│                                           │
│ 📞 XXX-XXXX-XXXX                          │
│ 🏠 ○○市○○町1-2-3                        │
│ 👩‍🎓 美容師歴15年・ヘアケアマイスター取得     │
│                                           │
│ ※このチラシは美髪の教科書として             │
│   ぜひ保存してご活用ください♪                │
└─────────────────────────────────┘

保存されるチラシの5大要素

要素1:【実用性】日常生活で役立つ情報

実用情報の種類

【ヘアケア情報】
・正しいシャンプーの方法
・ドライヤーの使い方
・季節別のケア方法
・髪質別の商品選び
・緊急時の対処法

【美容豆知識】
・髪に良い食べ物
・生活習慣と髪の関係
・年代別の髪の変化
・ホルモンバランスと髪質
・ストレスと髪の関係

【スタイリング技術】
・朝5分でできるセット法
・雨の日の対策
・帽子のかぶり方
・アクセサリーの使い方
・TPO別スタイリング

実用性を高めるコツ

❌ 抽象的な情報
「髪に良いケアをしましょう」

⭕ 具体的な方法
「シャンプーは38℃のぬるま湯で、
 まず1分間すすいでから、
 手のひらで泡立てて使いましょう」

要素2:【参考性】いつでも見返したい情報

参考情報の例

【年間ケアカレンダー】
┌─────┬─────┬─────┬─────┐
│  3月  │  6月  │  9月  │  12月 │
├─────┼─────┼─────┼─────┤
│紫外線 │夏ダメージ│修復ケア│乾燥対策│
│対策開始│予防強化 │集中期 │徹底期 │
└─────┴─────┴─────┴─────┘

【髪質診断チャート】
あなたの髪質は?
□細い□普通□太い × □直毛□波状□くせ毛
→16パターンの診断結果と対策

【年代別悩みランキング】
20代・30代・40代・50代
各世代の悩みTOP3と解決法

【商品選びの基準表】
シャンプー・トリートメント・スタイリング剤
髪質別おすすめ成分一覧表

要素3:【網羅性】完全版・保存版の価値

網羅性を演出するタイトル

「【完全保存版】美髪の教科書」
「【プロ直伝】ヘアケア大全」  
「【年代別】髪の悩み解決辞典」
「【季節別】美髪カレンダー」
「【髪質別】完全攻略ガイド」

網羅的な構成例

【目次構成】
第1章:髪質診断・分析
第2章:基本的なケア方法
第3章:年代別対策
第4章:季節別対策  
第5章:緊急時の対処法
第6章:商品選びの基準
第7章:プロの裏技集
第8章:よくある質問Q&A

要素4:【信頼性】専門家監修の安心感

信頼性を示す要素

【資格・経験の明記】
・美容師歴○年
・ヘアケアマイスター
・毛髪診断士
・○○コンテスト入賞
・研修修了証明

【監修・推奨の表示】
・美容師監修
・毛髪診断士推奨
・サロン専売品メーカー協力
・皮膚科医推奨
・美容師1000人が選ぶ

【科学的根拠】
・成分の働きを化学的に説明
・毛髪構造の図解
・pH値・分子量などの数値
・研究データの引用

要素5:【デザイン性】見た目の美しさ・保存したくなる外観

保存したくなるデザイン要素

【上質な印象】
・適度な余白の確保
・統一感のある色使い
・読みやすいフォント選択
・情報の階層化

【視覚的な魅力】
・図解・イラストの活用
・表・グラフでの整理
・写真の効果的配置
・アクセントカラーの使用

【実用的なレイアウト】
・切り取り線の設置
・チェックボックスの配置
・書き込みスペースの確保
・折りたたみ可能な設計

ジャンル別・保存チラシの作り方

【教科書タイプ】基礎知識まとめ

構成例

┌─────────────────────────────┐
│【美髪の教科書】〜基礎から応用まで〜        │
│                                     │
│📚 第1章:髪の基礎知識                │
│ ■髪の構造(キューティクル・コルテックス)  │
│ ■髪の成長サイクル                    │
│ ■髪質を決める要因                    │
│                                     │
│📚 第2章:正しいヘアケア               │
│ ■シャンプーの選び方・使い方           │
│ ■トリートメントの効果的な使用法        │
│ ■ドライヤー・ブラッシングの技術        │
│                                     │
│📚 第3章:トラブル対処法               │
│ ■ダメージ毛の修復                   │
│ ■白髪・薄毛の対策                   │
│ ■くせ毛・うねりの改善                │
│                                     │
│📞 分からないことは気軽にご相談ください   │
│    XXX-XXXX-XXXX                     │
└─────────────────────────────┘

【カレンダータイプ】年間スケジュール

構成例

┌─────────────────────────────┐
│【2024年】美髪カレンダー 〜月別ケア指南〜  │
│                                     │
│📅 1月:乾燥対策強化月                │
│ やること:保湿トリートメント週2回      │
│ 注意点:静電気対策も忘れずに           │
│                                     │
│📅 2月:紫外線対策準備月               │
│ やること:UVケア商品の準備            │
│ 注意点:まだ油断できない時期           │
│                                     │
│📅 3月:新生活美髪月                  │
│ やること:イメージチェンジ検討         │
│ 注意点:花粉で頭皮環境悪化しやすい      │
│                                     │
│(4月〜12月も同様に続く)              │
│                                     │
│💡 毎月のケアで迷ったらご相談ください    │
│    XXX-XXXX-XXXX                     │
└─────────────────────────────┘

【診断タイプ】チェックシート付き

構成例

┌─────────────────────────────┐
│【髪質診断】あなたの髪タイプ完全判定      │
│                                     │
│🔍 STEP1:髪の太さチェック             │
│ □毛先が細くて切れやすい(細毛)        │
│ □普通の太さ(普通毛)                │
│ □太くてしっかりしている(太毛)        │
│                                     │
│🔍 STEP2:髪のクセチェック             │
│ □まっすぐ(直毛)                   │
│ □軽いうねり(波状毛)                │
│ □強いクセ(縮毛)                   │
│                                     │
│🔍 STEP3:髪の量チェック               │
│ □少なめ □普通 □多め                │
│                                     │
│📊 診断結果(9パターン)               │
│ 細毛×直毛×少なめ→ふんわりケア        │
│ 細毛×直毛×普通→ボリュームケア        │
│ (他の組み合わせも詳細に記載)          │
│                                     │
│💬 詳しい診断は店舗で無料実施中!       │
│    XXX-XXXX-XXXX                     │
└─────────────────────────────┘

【Q&Aタイプ】よくある悩み解決集

構成例

┌─────────────────────────────┐
│【髪の悩みQ&A】プロが答える50の質問     │
│                                     │
│❓ Q1:白髪染めの頻度は?              │
│💡 A1:根元が気になったら2-3ヶ月に1回。 │
│     全体染めは半年に1回で十分です。    │
│                                     │
│❓ Q2:朝のセット時間を短くしたい       │
│💡 A2:夜のドライヤーでベースを作る。   │
│     朝は霧吹き→整え→スプレーで完成。   │
│                                     │
│❓ Q3:雨の日の髪の広がりを防ぐには?    │
│💡 A3:洗い流さないトリートメント+     │
│     湿気ブロックスプレーの併用が効果的。│
│                                     │
│(Q4〜Q50まで続く)                   │
│                                     │
│📞 他にも気になることがあればお電話を!   │
│    XXX-XXXX-XXXX                     │
└─────────────────────────────┘

保存率を高める仕掛け・工夫

仕掛け1:切り取り・書き込み要素

切り取り要素

「- - - - - - キリトリ線 - - - - - -」

【髪質診断結果メモ】
私の髪質:_____
おすすめケア:_____
使用商品:_____
次回美容院予定:_月_日

「冷蔵庫に貼って忘れないように♪」

書き込みスペース

【私だけのヘアケアプラン】

□月曜日:_____
□火曜日:_____
□水曜日:_____
(以下続く)

【気になる商品リスト】
1. _____(価格:___円)
2. _____(価格:__^円)
3. _____(価格:___円)

仕掛け2:段階的な情報提供

シリーズ化

「美髪の教科書 Vol.1 基礎編」
       ↓
「美髪の教科書 Vol.2 実践編」
       ↓  
「美髪の教科書 Vol.3 応用編」

「次号予告:Vol.2では実際の
 スタイリング技術を詳しく解説!」

レベル分け

【初級編】美容初心者向け
・基本的なケア方法
・商品の選び方
・よくある間違い

【中級編】ある程度慣れた人向け
・効果的なケア順序
・季節別の調整方法
・トラブル時の対処

【上級編】美容意識高い人向け
・プロ級のテクニック
・成分の見極め方
・最新情報・トレンド

仕掛け3:インタラクティブな要素

チェックリスト

【今月のヘアケア達成度】
□ 正しい方法でシャンプーできた
□ 週2回のトリートメントを実施
□ UV対策を忘れずに行った
□ 頭皮マッサージを続けた
□ 十分な睡眠を取った

達成度:__/5個

診断結果の記録

【美容院での診断結果】
来店日:_月_日
髪質:_____
ダメージ度:★☆☆☆☆
おすすめメニュー:_____
次回予約:_月_日

仕掛け4:継続的な価値提供

定期更新の予告

「このチラシの情報は3ヶ月ごとに
 最新版に更新されます。
 
 次回更新予定:○月○日
 更新内容:秋冬の最新ケア情報
 
 最新版をご希望の方はお電話を!」

フォローアップサービス

「このチラシをお持ちの方限定」

✅ 無料髪質相談(月1回)
✅ ホームケア方法のアドバイス
✅ 商品選びのサポート  
✅ 季節別ケア情報の配信
✅ 新商品の優先案内

業種・ターゲット別保存チラシ戦略

子育てママ向け

保存してもらいやすい内容

【忙しいママの時短美容術】

■5分でできる朝のセット
■子供と一緒にできるケア
■産後の髪トラブル対策
■年代別ママの髪の変化
■ママ友から褒められるスタイル
■子連れ美容院の活用法

「子育て中でも美しいママでいるために
 ぜひ保存してご活用ください♪」

OL・働く女性向け

保存してもらいやすい内容

【働く女性の美髪管理術】

■オフィス映えスタイリング
■残業続きでも美髪キープ
■エアコンダメージ対策
■ストレス性脱毛の予防
■出張時のヘアケア
■就活・転職時の印象アップ術

「忙しくても美しく。
 デスクに1枚、保存推奨!」

シニア世代向け

保存してもらいやすい内容

【50代からの美髪教本】

■年齢に合わせたケア方法
■白髪を活かすスタイリング
■薄毛・ボリューム不足対策
■更年期と髪質の変化
■上品に見えるスタイル集
■孫に褒められる髪型

「年齢を重ねても美しく。
 いつでも見返せる保存版です」

保存効果の測定・向上方法

保存率の測定方法

直接確認法

来店時の確認:
「以前お渡ししたチラシ、
 まだお手元にありますか?」

電話での確認:
「○ヶ月前のチラシの内容で
 ご質問があるのですが...」

アンケート調査:
「チラシを保存していますか?」
□はい □いいえ □一部のみ

間接測定法

長期反応の追跡:
・3ヶ月後の問い合わせ数
・6ヶ月後の来店数
・1年後の紹介数

チラシ持参率:
・来店時の持参率
・問い合わせ時の言及率
・紹介時の活用率

改善のPDCAサイクル

Plan(計画)

・保存率目標の設定(20%以上)
・保存要素の企画・設計
・測定方法の決定
・改善仮説の立案

Do(実行)

・保存要素を盛り込んだチラシ作成
・配布・運用の実施
・お客さんの反応観察
・保存状況の確認

Check(確認)

・保存率の測定・分析
・長期反応の追跡
・お客さんからのフィードバック
・改善ポイントの特定

Action(改善)

・保存要素の調整・追加
・デザイン・構成の改良
・内容の更新・拡充
・次回企画への反映

よくある失敗パターンと回避策

失敗パターン1:情報過多で読みにくい

失敗例

・A4サイズに小さな文字でびっしり情報
・色を多用しすぎて目がチカチカ
・項目が多すぎて何が重要か不明
・専門用語だらけで理解困難

改善策

・情報を厳選して重要なものだけ掲載
・読みやすいフォントサイズ(12pt以上)
・色は3-4色以内に抑制
・専門用語は分かりやすい言葉に変換

失敗パターン2:一般的すぎて特別感がない

失敗例

・ネットで調べれば分かる情報ばかり
・どこでも言われている常識的な内容
・オリジナリティがない
・専門性が感じられない

改善策

・美容師ならではの専門知識を盛り込む
・実際の経験に基づく具体的なアドバイス
・お客さんからよく聞かれる質問をベースに
・地域性・季節性を考慮した内容

失敗パターン3:更新・継続性がない

失敗例

・一度作って終わり
・情報が古くなっても放置
・シリーズ化の予告はするが続かない
・フォローアップサービスが機能しない

改善策

・定期更新スケジュールの設定
・季節・イベントに合わせた改訂
・シリーズ化の継続計画
・フォローアップの仕組み化

今すぐ実践できる保存チラシ作成ステップ

Week 1:企画・設計

  • [ ] ターゲット客層の保存ニーズ分析
  • [ ] 保存したくなる情報の洗い出し
  • [ ] チラシの基本構成・目次決定
  • [ ] 保存を促す仕掛けの企画

Week 2:コンテンツ作成

  • [ ] 実用的な情報の詳細作成
  • [ ] 図解・イラストの準備
  • [ ] チェックシート・診断表の作成
  • [ ] 専門性を示す内容の追加

Week 3:デザイン・仕上げ

  • [ ] 見やすいレイアウト設計
  • [ ] 保存したくなるデザイン調整
  • [ ] 切り取り線・書き込み欄の設置
  • [ ] 印刷・配布準備

Week 4:配布・効果測定

  • [ ] テスト配布の実施
  • [ ] お客さんの反応・保存状況確認
  • [ ] 改善点の洗い出し
  • [ ] 次版作成計画の立案

まとめ:保存チラシは信頼関係構築の最強ツール

お客さんが思わず取っておきたくなるチラシは、
単なる宣伝媒体を超えた価値ある情報提供ツールです。

保存されるチラシの本質:

  1. お客さんの日常生活に役立つ実用性
  2. いつでも見返したくなる参考性
  3. プロならではの専門性と信頼性
  4. 継続的な関係構築への布石

重要なポイント

  • 売り込みより価値提供を優先する
  • お客さんの立場で「保存したい理由」を考える
  • 一度作って終わりではなく継続的に改善する
  • 保存率の測定と分析を怠らない

今日から始めてほしいこと

  1. お客さんが本当に知りたい情報をリサーチする
  2. 実用的で具体的な内容を盛り込んだチラシを企画する
  3. 保存したくなる仕掛けを複数準備する
  4. 長期的な視点で効果を測定・改善する

保存されるチラシをマスターして、
お客さんとの長期的な信頼関係を築いていきましょう!


お客さんに価値を提供し続けて愛される美容室経営のノウハウは、
まだまだたくさんあります。
もっと詳しく学んで、
地域で最も頼られる美容室を一緒に作っていきませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 代表取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次