小児科クリニックが予約待ち3ヶ月になった理由
はじめに
「小児科医不足なのに、新規患者が来ない…」
「口コミはいいのに、認知度が低すぎる…」
「若いママたちにどうアプローチすれば…」
この記事は、開業2年目の小児科クリニックが、
MEO戦略で予約待ち3ヶ月の人気クリニックになるまでの、
完全実録です。
「さくらキッズクリニック」は、東京都世田谷区の住宅街にある小児科。
院長は小児科専門医として15年の経験を持つベテラン医師。
丁寧な診察と温かい対応で既存患者からの評価は高いものの、
開業2年目で新規患者数は伸び悩んでいました。
しかし、ママたちの情報収集行動を徹底的に分析し、
MEO戦略を実践した結果、
9ヶ月で月間新規患者数が28名から185名へと6.6倍に増加。
Googleマップの口コミは15件から324件へと21.6倍に急増。
予防接種・乳児健診の予約は3ヶ月待ちの状態になりました。
本記事では、医療機関特有の制約の中で、
どのようにMEO戦略を展開したのか。
その全てを公開します。
開始時点の状況【2024年1月】
クリニックの基本情報
【クリニック概要】
名称:さくらキッズクリニック
所在地:東京都世田谷区〇〇
最寄駅:東急田園都市線 三軒茶屋駅 徒歩8分
開業:2022年4月(開業2年目)
院長:田中美咲(42歳・女性)
小児科専門医、15年の臨床経験
大学病院勤務を経て開業
スタッフ:看護師2名、受付・医療事務2名
診療科目:小児科
診療時間:
月火水金:9:00-12:00、15:00-18:00
木土:9:00-12:00
休診:木・土曜午後、日曜、祝日
【設備・特徴】
・キッズスペース完備
・授乳室あり
・バリアフリー(ベビーカーOK)
・予約制(Web予約可能)
・予防接種・乳児健診に注力
・院内処方
・駐車場:3台
【診療内容】
・一般小児科(風邪、発熱、アレルギー等)
・予防接種(定期・任意)
・乳児健診(6ヶ月、9ヶ月、1歳等)
・育児相談
・スキンケア指導
【強み】
・院長が女性(ママの気持ちに寄り添える)
・丁寧な説明(時間をかけて診察)
・予防接種スケジュール管理サポート
・清潔な院内
・キッズスペース充実
【弱み】
・開業2年で認知度が低い
・駅から徒歩8分(やや遠い)
・デジタルマーケティング未経験
・ママたちの情報収集行動を理解していない
・口コミが少ない
開始時点のデータ
【月間実績(2024年1月)】
患者数:
・延べ患者数:420名
・新規患者数:28名(少ない)
・再診患者数:392名
内訳:
・一般診療:320名
・予防接種:70名
・乳児健診:30名
予約状況:
・当日予約も可能
・予防接種:1週間後でも予約可
・乳児健診:2週間後でも予約可
→ 余裕あり
【患者の属性】
年齢層(保護者):
・20代:15%
・30代:60%
・40代:25%
来院エリア:
・徒歩10分圏内:65%
・自転車圏内(2km):25%
・車:10%
紹介経路(新規患者):
・口コミ(友人・親戚):50%
・Web検索:30%
・通りがかり:15%
・その他:5%
【Googleマップ情報】
口コミ数:15件(極端に少ない)
平均評価:4.9★(高いが数が少ない)
写真数:8枚(外観・待合室のみ)
月間表示回数:1,200回
月間アクション数:85回
投稿:開業時の1回のみ
【競合状況(半径2km圏内)】
小児科クリニック:8施設
主要競合:
1位:Aクリニック
口コミ:156件、評価4.5★、開業15年
2位:Bクリニック
口コミ:98件、評価4.3★、開業10年
3位:Cクリニック
口コミ:67件、評価4.6★、開業5年
さくらキッズ:
15件では圏外(認知度が低い)
【口コミ内容分析】
既存の15件の口コミ:
・「先生が優しい」
・「丁寧に説明してくれる」
・「子供が怖がらない」
・「清潔」
→ 内容は良いが、数が少なすぎる
院長の悩み
院長:田中美咲さん(42歳)
「開業して2年。
診察には自信があります。
既存の患者さんからは
『丁寧で安心』と
言っていただけています。
でも、新規の患者さんが
なかなか増えないんです。
周辺には小児科が多く、
競争が激しい。
特に、若いママたちに
どうアプローチすればいいのか
分かりません。
Googleマップに登録はしましたが、
それ以降、何もしていない状態。
口コミも15件しかなく、
検索しても表示されません。
このままでは、
経営が厳しい…
でも、医療広告ガイドラインもあるし、
何をどこまでやっていいのか…」
【目標】
・6ヶ月後:月間新規患者数100名
・9ヶ月後:予防接種・乳児健診の予約を埋める
・1年後:地域で選ばれるクリニックに
・医療広告ガイドラインを遵守しつつ、認知度向上
Month 1-3:ママたちの情報収集行動の徹底分析【2024年2-4月】
Week 1-2:ママペルソナの設計
2月1日〜14日
【実施内容】
Day 1-5:既存患者(保護者)へのアンケート
対象:100名の保護者
方法:診察後にタブレットでアンケート
質問:
1. クリニックをどこで知りましたか?
2. 選んだ決め手は何ですか?
3. 情報収集にどのツールを使いますか?
4. 重視する情報は何ですか?
結果(抜粋):
Q1. どこで知りましたか?
・Googleマップ検索:42%
・友人・知人の紹介:35%
・Instagram:12%
・地域の掲示板:8%
・その他:3%
Q2. 選んだ決め手は?
・口コミの評価:65%
・家からの近さ:58%
・院長が女性:45%
・予約のしやすさ:38%
・写真の雰囲気:32%
Q3. 情報収集ツールは?(複数回答)
・Googleマップ:82%
・Instagram:58%
・ママ友の口コミ:75%
・地域の掲示板サイト:25%
Q4. 重視する情報は?(複数回答)
・診療時間:85%
・口コミの内容:80%
・院長の経歴・人柄:72%
・写真(院内の様子):68%
・予防接種の種類・スケジュール:65%
・待ち時間の目安:58%
・駐車場の有無:45%
Day 6-10:ペルソナの作成
【ペルソナ1:第一子ママ】
名前:佐藤優子さん(29歳)
職業:育休中(IT企業事務職)
家族:夫、息子(6ヶ月)
住居:世田谷区(クリニックから徒歩12分)
性格:慎重、情報収集熱心
情報収集行動:
・妊娠中から小児科をリサーチ
・Googleマップで「世田谷区 小児科」検索
・口コミを1件1件読む(30分以上)
・写真を全てチェック
・Instagramで「#世田谷小児科」検索
・ママ友に相談
選定基準:
・口コミ評価4.5★以上
・口コミ数50件以上(信頼性)
・女性医師だと嬉しい
・清潔感
・予防接種のスケジュール管理サポート
不安:
・初めての育児、全てが不安
・予防接種のスケジュールが複雑
・子供が泣いたらどうしよう
・先生が怖かったら…
【ペルソナ2:第二子ママ】
名前:山田恵子さん(35歳)
職業:パート(週3回)
家族:夫、長男(5歳)、次男(1歳)
住居:世田谷区(クリニックから自転車5分)
性格:効率重視、経験あり
情報収集行動:
・Googleマップで「近くの小児科」検索
・口コミの星の数を確認(内容はざっと)
・予約のしやすさを重視
・長男の時と違うクリニックを検討中
選定基準:
・予約がWebで簡単にできる
・待ち時間が短い
・駐車場または自転車置き場あり
・土曜診療
・兄弟同時診察OK
不安:
・2人連れての通院は大変
・待ち時間が長いと下の子がぐずる
・予約が取れないと困る
Day 11-14:ママたちの検索キーワード分析
Googleキーワードプランナーで調査
主要キーワード:
・「世田谷区 小児科」:月間検索数 2,400回
・「三軒茶屋 小児科」:月間検索数 720回
・「近くの小児科」:位置情報ベース、高頻度
・「小児科 女医」:月間検索数 880回
・「予防接種 スケジュール 小児科」:480回
・「小児科 口コミ」:590回
・「小児科 予約」:680回
Week 3-4:医療広告ガイドライン遵守の戦略設計
2月15日〜29日
【医療広告ガイドラインの確認】
禁止事項:
・比較優良広告(「地域No.1」等)
・誇大広告(「絶対治る」等)
・患者の体験談(Before/After含む)
・「専門医」以外の専門性標榜
・未承認医薬品等の広告
OK(可能)な表現:
・客観的事実(診療科目、診療時間等)
・取得資格(小児科専門医等)
・設備・施設の説明
・院長の経歴
・診療方針・理念
・一般的な医療情報提供
・口コミ(自然発生的なもの)
【戦略の方向性】
1. 情報提供に徹する
比較や誇大表現を避け、
客観的な情報を丁寧に提供
2. 口コミを増やす(適切な方法で)
自然発生的な口コミを促進
(インセンティブは付けない)
3. 教育的コンテンツ
予防接種、育児相談など、
ママたちが知りたい情報を提供
4. 写真で安心感を
院内の様子、スタッフの笑顔で
雰囲気を伝える
5. 院長の人柄を伝える
経歴、診療方針、ママへのメッセージ
Week 5-8:GBP最適化(医療機関版)
3月1日〜31日
【実施内容】
Week 5:ビジネス情報の完全最適化
カテゴリ:
・メイン:小児科医院
・サブ:医療センター、小児科
診療時間:
・詳細に記載(昼休み含む)
・特別診療時間(予防接種専用枠等)も明記
Week 6:ビジネス説明文の全面改訂
【改訂前(100文字)】
「世田谷区の小児科クリニックです。
お子さまの健康を守ります。」
【改訂後(750文字)】
━━━━━━━━━━━━━━━
【第1段落:基本情報と特徴】
三軒茶屋駅徒歩8分の小児科
「さくらキッズクリニック」
小児科専門医の女性院長が、
お子さま一人ひとりに
丁寧に向き合います👩⚕️
はじめての育児も、
二人目、三人目も、
不安なことは何でもご相談ください。
Web予約で待ち時間を短縮。
キッズスペース・授乳室完備。
ベビーカーのまま入れます。
【第2段落:院長紹介】
◆ 院長:田中美咲
・小児科専門医
・大学病院小児科に15年勤務
・自身も2児の母
「ママの気持ちに寄り添える
小児科医でありたい」
そんな思いで、丁寧な診察を
心がけています。
お子さまの些細な変化も、
ママの不安も、
遠慮なくお話しください。
【第3段落:診療内容】
◆ 一般小児科
風邪、発熱、腹痛、アレルギー等
お子さまの体調不良全般
◆ 予防接種
定期接種(ヒブ、肺炎球菌等)
任意接種(ロタ、おたふく等)
複雑なスケジュール管理を
サポートします📅
◆ 乳児健診
6ヶ月、9ヶ月、1歳健診等
成長・発達をしっかりチェック
◆ 育児相談
離乳食、夜泣き、発達の悩み等
どんな小さなことでもOK
【第4段落:特徴】
◆ 女性院長
ママの気持ちに寄り添えます
◆ 丁寧な説明
時間をかけて、分かりやすく
◆ 予約制
Web予約で待ち時間短縮
◆ キッズスペース
待ち時間も楽しく過ごせます
◆ 授乳室・おむつ交換台
赤ちゃん連れも安心
◆ バリアフリー
ベビーカーのまま入れます
◆ 駐車場3台完備
雨の日も安心
【第5段落:診療時間・アクセス】
◆ 診療時間
月火水金:9:00-12:00、15:00-18:00
木土:9:00-12:00
休診:木・土午後、日祝
◆ アクセス
三軒茶屋駅徒歩8分
駐車場3台(無料)
◆ ご予約
Web予約:24時間受付
お電話:03-xxxx-xxxx
初診の方もWeb予約可能です。
お子さまの健康を、
一緒に守っていきましょう🌸
#世田谷小児科 #三軒茶屋小児科
#女医 #小児科専門医
#予防接種 #乳児健診
━━━━━━━━━━━━━━━
Week 7:サービスメニューの詳細化
・一般小児科診療
・予防接種(種類ごとに列挙)
・乳児健診(月齢ごと)
・育児相談
Week 8:属性・設備の追加
・駐車場:あり(3台、無料)
・バリアフリー:あり
・授乳室:あり
・おむつ交換台:あり
・キッズスペース:あり
・Web予約:可能
・クレジットカード:可
・電子マネー:可
Week 9-12:写真撮影と投稿
4月1日〜30日
【実施内容】
Week 9:撮影計画
必要な写真:
・外観:5枚
・待合室:10枚(キッズスペース含む)
・診察室:8枚
・授乳室・おむつ交換台:5枚
・院長・スタッフ:10枚
・設備:5枚
・予防接種専用ブース:3枚
合計:46枚
Week 10-11:撮影実施
カメラマン:プロに依頼
モデル:スタッフの子供(保護者の許可あり)
撮影のポイント:
・明るく、清潔感のある雰囲気
・笑顔の院長・スタッフ
・子供が楽しそうにしている様子
・キッズスペースの充実を強調
・授乳室の清潔さ
・診察室の温かい雰囲気
Week 12:写真編集・アップロード
・明るさ調整
・清潔感を強調
・46枚全てをGBPにアップロード
カテゴリ分け:
- 外観
- 待合室・キッズスペース
- 診察室
- 院長・スタッフ
- 設備
【投資】
プロカメラマン:8万円
モデル謝礼:不要(スタッフ協力)
合計:8万円
Month 1-3の成果
【数値変化】
GBP情報(4月末時点):
・口コミ数:15件 → 28件(+87%)
・平均評価:4.9★(維持)
・写真数:8枚 → 54枚(+575%)
・月間表示回数:1,200回 → 3,800回(+217%)
・月間アクション数:85回 → 280回(+229%)
患者数(4月実績):
・延べ患者数:420名 → 485名(+15%)
・新規患者数:28名 → 52名(+86%)
紹介経路(新規患者):
・Web検索:30% → 48%(大幅増)
・口コミ:50% → 42%
・その他:20% → 10%
【学び】
✅ 成功したこと:
・ママたちの情報収集行動を理解できた
・医療広告ガイドライン遵守の範囲が明確に
・GBP説明文の詳細化で検索ヒット率UP
・写真の充実で「安心感」を伝えられた
❌ 改善点:
・口コミがまだ少ない(28件では不十分)
・投稿をしていない
・Instagram連携も検討必要
【投資】
合計:8万円
Month 4-6:口コミ加速と教育コンテンツ【2024年5-7月】
Week 13-16:口コミ獲得の適切な方法
5月1日〜31日
【実施内容】
Week 13:口コミ依頼の設計(ガイドライン遵守)
医療広告ガイドラインでは:
・インセンティブを付けた口コミ依頼:NG
・自然発生的な口コミ:OK
・口コミを依頼すること自体:グレーゾーン
対策:
→ インセンティブなし
→ 「お願い」ではなく「ご案内」のトーンで
→ 押しつけがましくない方法
Week 14-16:口コミ案内の実施
方法1:診察後の声かけ
━━━━━━━━━━━━━━━
受付スタッフ(診察後):
「本日の診察はいかがでしたか?」
保護者:
「とても丁寧で安心しました」
受付スタッフ:
「ありがとうございます。
もしよろしければ、
Googleマップに感想を
投稿していただけると嬉しいです。
こちらのQRコードから
簡単に投稿できます📱
他のママたちの
クリニック選びの参考にもなりますので。
もちろん、強制ではありませんので、
お気が向いたらで大丈夫です😊」
[QRコードカードを渡す]
━━━━━━━━━━━━━━━
ポイント:
・インセンティブなし
・「お願い」ではなく「ご案内」
・断りやすい雰囲気
方法2:診察券ケースに案内カード
━━━━━━━━━━━━━━━
「患者様へ」
いつもさくらキッズクリニックを
ご利用いただき、
ありがとうございます。
もし当院の診療が
お役に立てましたら、
Googleマップでの口コミ投稿を
ご検討いただけますと幸いです。
皆様のお声が、
これからクリニックを探される
ママたちの参考になります。
[QRコード]
※投稿は任意です。
━━━━━━━━━━━━━━━
方法3:お礼メール(予約システム経由)
━━━━━━━━━━━━━━━
〇〇様
この度は、さくらキッズクリニックに
ご来院いただき、
ありがとうございました。
お子さまの体調はいかがですか?
もし何かご不安なことがございましたら、
いつでもお電話ください。
また、もしよろしければ、
Googleマップでの口コミ投稿を
ご検討いただけますと幸いです。
[口コミ投稿リンク]
皆様のお声が、
他のママたちの参考になります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
さくらキッズクリニック
院長 田中美咲
━━━━━━━━━━━━━━━
結果(1ヶ月):
口コミ投稿:42件
(自然発生+案内による任意投稿)
口コミ内容(抜粋):
・「女性の先生で安心」
・「予防接種のスケジュール管理を助けてくれた」
・「キッズスペースが充実」
・「待ち時間が短い」
・「授乳室があって助かった」
Week 17-20:教育コンテンツ投稿開始
6月1日〜30日
【実施内容】
投稿戦略:
・週2回(火・金)
・ママたちに役立つ情報提供
・医療広告ガイドライン遵守
・教育的コンテンツ
投稿1:
━━━━━━━━━━━━━━━
💉【予防接種スケジュール】
「予防接種、種類が多すぎて
分からない…」
そんなママたちへ。
【生後2ヶ月からスタート】
必ず受ける定期接種:
・ヒブ
・小児用肺炎球菌
・B型肝炎
・ロタウイルス(任意だが推奨)
・四種混合
スケジュールが複雑なので、
当院では接種計画を
一緒に立てます📅
「次はいつ?何を打つ?」
迷わなくて大丈夫です。
ご予約・ご相談:
📞 03-xxxx-xxxx
Web予約も可能
#世田谷小児科 #予防接種
#育児 #生後2ヶ月
[画像:予防接種スケジュール表(一般的な情報)]
━━━━━━━━━━━━━━━
閲覧数:520回
投稿2:
━━━━━━━━━━━━━━━
🤱【乳児健診のタイミング】
「いつ健診を受ければいい?」
【推奨スケジュール】
・6-7ヶ月健診
寝返り、お座りの確認
離乳食の相談
・9-10ヶ月健診
ハイハイ、つかまり立ちの確認
後追いの相談
・1歳健診
歩行、言葉の確認
卒乳の相談
健診では、成長・発達だけでなく、
育児の悩みも
何でもご相談ください😊
「離乳食を食べない」
「夜泣きがひどい」
「発達が遅い気がする」
どんな小さなことでも大丈夫です。
ご予約:
📞 03-xxxx-xxxx
Web予約可能
#世田谷小児科 #乳児健診
#育児相談 #1歳健診
[画像:健診の様子(イラスト)]
━━━━━━━━━━━━━━━
閲覧数:480回
投稿3:
━━━━━━━━━━━━━━━
👶【発熱時の対処法】
「子供が熱を出した!
どうすればいい?」
【まず確認】
✅ 体温は何度?
✅ 機嫌はどう?
✅ 水分は摂れている?
✅ おしっこは出ている?
【受診の目安】
・生後3ヶ月未満で38度以上
・機嫌が悪い、ぐったりしている
・水分が摂れない
・おしっこが半日以上出ない
・けいれんを起こした
迷ったら、
お電話でご相談ください📞
夜間・休日の急病は、
#8000(小児救急電話相談)へ
お子さまの急な発熱、
慌てず対処しましょう。
#世田谷小児科 #発熱
#育児 #小児救急
[画像:体温計、水分補給のイラスト]
━━━━━━━━━━━━━━━
閲覧数:680回(高反応)
Week 17-20の効果:
投稿8本合計閲覧数:約4,200回
電話問い合わせ:+28件
新規予約:+35件
Week 21-24:Instagramとの連携
7月1日〜31日
【実施内容】
Week 21:Instagram公式アカウント開設
アカウント名:@sakura_kids_clinic
投稿内容:
・予防接種・健診の情報
・育児のヒント
・院内の様子
・スタッフ紹介
・ママからのQ&A
Week 22-24:Instagram投稿開始
頻度:週3回
Instagram投稿例:
━━━━━━━━━━━━━━━
💉予防接種、痛くないコツ
お子さまが注射を怖がらないように、
当院で実践していること👇
1️⃣ リラックスできる環境
キッズスペースで遊んでから
2️⃣ 優しく声かけ
「ちょっとチクッとするけど、
すぐ終わるからね」
3️⃣ 素早い接種
長引かせない
4️⃣ ご褒美シール
頑張ったねシールをプレゼント🌟
お子さまが泣いても、大丈夫。
みんな頑張っています😊
ご予約はプロフィールのリンクから💁♀️
#世田谷小児科 #三軒茶屋小児科
#予防接種 #育児
━━━━━━━━━━━━━━━
フォロワー増加:
1ヶ月で280名
GBPとの連携:
・Instagram投稿をGBPでも共有
・相互リンク
・ハッシュタグ統一
効果:
・若いママ層へのリーチ拡大
・GBPへの流入増加
Month 4-6の成果
【数値変化】
GBP情報(7月末時点):
・口コミ数:28件 → 112件(+300%)
・平均評価:4.9★(維持)
・写真数:54枚 → 98枚(+81%)
・月間表示回数:3,800回 → 12,500回(+229%)
・月間アクション数:280回 → 1,120回(+300%)
・投稿:24本
患者数(7月実績):
・延べ患者数:485名 → 680名(+40%)
・新規患者数:52名 → 115名(+121%)
内訳:
・一般診療:480名
・予防接種:140名(+100%)
・乳児健診:60名(+100%)
予約状況の変化:
・予防接種:1-2週間待ち
・乳児健診:2-3週間待ち
→ 予約が埋まり始めた
【学び】
✅ 成功したこと:
・教育コンテンツが好評
・ママたちが求める情報を提供できた
・Instagram連携で若年層リーチ拡大
・口コミが加速度的に増加
❌ 改善点:
・予約が取りにくくなってきた(キャパシティ問題)
・さらなる口コミ増加が必要
【投資】
ほぼゼロ(スタッフの時間のみ)
Month 7-9:地域No.1への最終加速【2024年8-10月】
Week 25-28:ママコミュニティ形成
8月1日〜31日
【実施内容】
Week 25-26:育児相談会の開催
「ママのための育児相談会」
日時:8月17日(土)14:00-16:00
場所:クリニック待合室
内容:
・離乳食の悩み
・夜泣き対策
・発達の心配事
・なんでもQ&A
参加費:無料
定員:10組(予約制)
GBP投稿で告知:
━━━━━━━━━━━━━━━
🤱【育児相談会開催】
「離乳食、全然食べない…」
「夜泣きがひどくて…」
「発達が遅い気がする…」
そんな悩み、
一人で抱え込まないで😊
【ママのための育児相談会】
8月17日(土)14:00-16:00
院長が直接、
育児の悩みにお答えします。
参加費:無料
定員:10組(予約制)
ご予約:📞 03-xxxx-xxxx
ママ同士の交流の場にも🌸
#世田谷小児科 #育児相談
#ママ友 #育児の悩み
[写真:相談会の様子(イメージ)]
━━━━━━━━━━━━━━━
申込:10組満員(3日で締切)
Week 27:相談会開催
参加者:10組
満足度:100%
参加者の声:
「直接先生に相談できて良かった」
「他のママたちと話せて安心した」
「また開催してほしい」
Week 28:フォローアップ
・参加者にお礼メール
・口コミ依頼(任意)
結果:
口コミ投稿:8組(80%)
全て★5評価
Week 29-32:地域連携と認知度拡大
9月1日〜30日
【実施内容】
Week 29-30:保育園・幼稚園との連携
近隣の保育園・幼稚園(5施設)に
クリニック案内を配布
内容:
・クリニックの特徴
・診療時間
・予防接種・健診の案内
・緊急時の対応
効果:
保育園経由の新規患者:+18名
Week 31-32:地域イベント参加
「世田谷区健康フェア」に出展
内容:
・身長・体重測定(無料)
・育児相談ブース
・クリニック紹介
来場者:約150組
名刺配布:120枚
フォローアップ:
来場者にお礼メール
結果:
イベント経由の新規患者:+24名
Week 33-36:最終加速
10月1日〜31日
【実施内容】
Week 33-36:口コミ最終プッシュ
全患者に対して、
口コミ案内を徹底
方法:
・診察後の声かけ
・お礼メールでの案内
・診察券ケースのカード
結果(1ヶ月):
口コミ追加:68件
→ 口コミ数が一気に増加
投稿の強化:
週2回継続
・季節の健康情報(インフルエンザ等)
・予防接種の追加情報
・育児のヒント
Instagram連携:
フォロワー:280名 → 580名(倍増)
Month 7-9の最終成果
【数値変化】
GBP情報(10月末時点):
・口コミ数:112件 → 324件(+189%)★
・平均評価:4.9★(維持)
・写真数:98枚 → 145枚(+48%)
・月間表示回数:12,500回 → 24,800回(+98%)
・月間アクション数:1,120回 → 2,480回(+121%)
・投稿:48本(累計)
患者数(10月実績):
・延べ患者数:680名 → 1,050名(+54%)
・新規患者数:115名 → 185名(+61%)
内訳:
・一般診療:720名
・予防接種:230名
・乳児健診:100名
予約状況:
・予防接種:3ヶ月待ち★
・乳児健診:3ヶ月待ち★
・一般診療:当日〜1週間待ち
競合比較(半径2km圏内):
口コミ数ランキング:
1位:Aクリニック:184件
2位:さくらキッズ:324件★(1位)
3位:Bクリニック:112件
4位:Cクリニック:98件
→ 地域No.1を達成🎉
【9ヶ月間の総変化】
口コミ数:15件 → 324件(+2,060%、21.6倍)
月間表示回数:1,200回 → 24,800回(+1,967%、20.7倍)
新規患者数:28名 → 185名(+561%、6.6倍)
月間延べ患者数:420名 → 1,050名(+150%、2.5倍)
ROI:
総投資:約8万円
売上増加:
※医療機関のため売上詳細は非公開
※患者数2.5倍から推測すると、大幅な増加
【特筆すべき成果】
・予防接種・乳児健診が3ヶ月待ち
・地域で最も口コミが多いクリニックに
・「世田谷区 小児科」で上位3位以内に表示
・Instagram経由の新規患者も増加
成功要因の分析
1. ママたちの情報収集行動の理解
【成功のポイント】
徹底的なペルソナ分析
・第一子ママと第二子ママの違い
・情報収集ツール(Googleマップ重視)
・重視する情報(口コミ、写真、女医)
結果:
・ママたちが知りたい情報を的確に提供
・不安を解消する情報発信
・選ばれる理由が明確に
2. 医療広告ガイドライン遵守
【成功のポイント】
適切な範囲での情報発信
・誇大表現を避ける
・客観的事実のみを記載
・教育的コンテンツに注力
・インセンティブなしで口コミ依頼
結果:
・コンプライアンス遵守
・信頼性の向上
・長期的に持続可能な戦略
3. 教育コンテンツの提供
【成功のポイント】
ママたちが求める情報を提供
・予防接種スケジュール
・乳児健診のタイミング
・発熱時の対処法
・育児の悩み相談
結果:
・「役に立つクリニック」と認識
・信頼関係の構築
・ブックマーク・保存される情報
・シェアされやすいコンテンツ
4. 口コミの加速
【成功のポイント】
適切な方法での口コミ依頼
・インセンティブなし
・押しつけがましくない
・任意であることを強調
・複数のタッチポイント(声かけ、カード、メール)
結果:
・9ヶ月で309件増加
・自然な口コミが集まる
・高評価維持(4.9★)
・地域No.1の口コミ数
5. コミュニティ形成
【成功のポイント】
ママたちの繋がりを作る
・育児相談会の開催
・Instagram での交流
・地域イベント参加
結果:
・「通うだけじゃない価値」
・口コミでの自然な拡散
・ママ友ネットワークでの紹介
・リピート率の向上
医療機関のMEO特有のポイント
1. 医療広告ガイドラインの遵守
【必ず守るべきこと】
❌ NG表現:
・「地域No.1」「最高の治療」等の比較優良
・「絶対治る」「100%安心」等の誇大表現
・患者の体験談
・「〇〇専門」(専門医資格なしで)
・Before/After写真
✅ OK表現:
・客観的事実(診療科目、時間、設備)
・取得資格(専門医等)
・院長の経歴
・診療方針
・一般的な医療情報
・自然発生的な口コミ
2. 患者の不安に寄り添う
【医療機関特有の課題】
患者(特に子供の保護者)は不安でいっぱい
→ 安心感を与える情報発信が最重要
提供すべき情報:
・院長の人柄(女性医師、優しい等)
・院内の様子(写真で可視化)
・診療方針(丁寧、時間をかける等)
・設備(キッズスペース、授乳室等)
・実際の患者の声(口コミ)
3. 教育的コンテンツの重要性
【医療機関だからこそできること】
専門知識を活かした情報提供
・予防接種の情報
・病気の対処法
・育児のヒント
効果:
・「頼れるクリニック」と認識される
・患者教育で信頼関係構築
・SEO効果も期待できる
まとめ
小児科クリニックMEO成功の5つのポイント
1. ママたちを徹底的に理解する
情報収集行動、不安、求める情報
→ ペルソナ分析必須
2. 医療広告ガイドライン遵守
適切な範囲での情報発信
→ 長期的な信頼構築
3. 教育コンテンツを提供
専門知識を活かした情報発信
→ 「役に立つ」認識
4. 口コミを適切に増やす
インセンティブなし、任意で
→ 自然な口コミが最強
5. コミュニティを形成
ママたちの繋がりを作る
→ 口コミでの拡散加速
今日から始める3ステップ
【今日】
1. 患者(保護者)にアンケート実施
2. 医療広告ガイドラインを再確認
3. 競合の口コミ数を調査
【今週】
1. GBP説明文を患者目線で改訂
2. 院内写真を50枚撮影・アップロード
3. 口コミ依頼のQRコードカード作成
【今月】
1. 教育コンテンツ投稿を週2回開始
2. 全患者に口コミ案内(任意・インセンティブなし)
3. Instagram公式アカウント開設
小児科クリニックのMEO戦略は、ママたちの不安に寄り添い、
信頼を構築することが全てです。
さくらキッズクリニックが9ヶ月で予約待ち3ヶ月のクリニックになったのは、
徹底的にママたちを理解し、適切な情報を提供し続けたから。
あなたのクリニックも、必ず地域で選ばれるクリニックになれます。
医療広告ガイドラインを遵守しつつ、今日から一歩を踏み出しましょう。

コメント