コミュニティマーケティングで強化する地域での存在感
はじめに
「広告費をかけても、なかなか地域に根付かない…」
「競合店が次々オープンするけど、どう差別化すればいいのか…」
「一見客は来るけど、常連さんが増えない…」
コミュニティマーケティングとMEOを組み合わせることで、
地域になくてはならない存在になれます。
コミュニティマーケティングとは、単なる「店舗と顧客」の関係を超えて、
「顧客同士のつながり」や「地域とのつながり」を創出し、
コミュニティを形成するマーケティング手法です。
これをMEO対策と統合することで、地域での圧倒的な存在感を確立できます。
実際、京都のある書店では、コミュニティマーケティングに注力したことで、
Googleマップの口コミが6ヶ月で23件から287件へと12倍に増加。
さらに、月間来店客数が850名から2,400名へと2.8倍に増加し、
地域での認知度が15%から78%へと急上昇。
結果、年間売上が8,500万円増加した事例があります。
本記事では、コミュニティマーケティングの本質から、
MEOとの統合戦略、具体的な実装方法、
そして成功事例まで、地域で愛される店舗になるための全てを解説します。
コミュニティマーケティングとは
基本概念
【定義】
顧客同士、顧客と店舗、顧客と地域の
つながりを創出し、コミュニティを形成することで、
長期的な関係とブランドロイヤルティを構築する
マーケティング手法
【従来のマーケティングとの違い】
従来型(トランザクショナル):
・店舗 ⇄ 顧客(1対1の関係)
・売上が目的
・短期的な関係
・広告依存
コミュニティ型:
・店舗 ⇄ 顧客 ⇄ 顧客 ⇄ 地域(網の目状の関係)
・関係構築が目的(売上は結果)
・長期的な関係
・口コミ・紹介が主軸
【コミュニティマーケティングの3つの軸】
1. C2C(Customer to Customer)
顧客同士のつながり
・共通の興味・価値観
・情報交換
・相互サポート
2. B2C(Business to Customer)
店舗と顧客のつながり
・価値提供
・対話
・共創
3. C2L(Customer to Local)
顧客と地域のつながり
・地域貢献
・地域イベント
・地域課題の解決
なぜ今、コミュニティマーケティングなのか
【背景1:広告疲れ】
・広告の氾濫
・消費者の広告不信
・広告費の高騰
→ 信頼できる人からの推薦を求める
【背景2:価値観の変化】
・モノ消費 → コト消費 → トモ消費
・所有 → 体験 → つながり
・孤独社会における帰属欲求
【背景3:SNSの普及】
・つながりの可視化
・コミュニティ形成が容易
・UGC(ユーザー生成コンテンツ)の力
【背景4:地方創生・地域活性化】
・地域コミュニティの衰退
・新しい形のコミュニティへの期待
・店舗が地域の「ハブ」に
【効果】
・顧客獲得コスト(CAC):1/3〜1/5
・顧客生涯価値(LTV):3〜10倍
・口コミ・紹介:5〜15倍
・ブランドロイヤルティ:圧倒的向上
コミュニティマーケティング×MEOの統合戦略
なぜコミュニティとMEOは相性が良いのか
【理由1:地域性の一致】
MEO:地域の人に見つけてもらう
コミュニティ:地域の人とつながる
→ 両者の目的が完全一致
【理由2:口コミの力】
コミュニティ:活発な口コミ生成
MEO:口コミが最重要評価要素
→ コミュニティ活動がMEOを強化
【理由3:コンテンツの豊富さ】
コミュニティ:イベント、活動、交流
MEO:投稿ネタが豊富に
→ 継続的な情報発信が可能
【理由4:エンゲージメントの可視化】
コミュニティ:顧客の熱量
MEO:評価、写真、口コミで可視化
→ 社会的証明が強化される
【理由5:持続可能性】
コミュニティ:自走する仕組み
MEO:継続が重要
→ 長期的な効果を生む
統合による相乗効果
【循環モデル】
1. MEOで地域の人に発見される
↓
2. 来店、サービス体験
↓
3. コミュニティイベントに参加
↓
4. 顧客同士のつながり形成
↓
5. 帰属意識の醸成
↓
6. 自発的な口コミ投稿(Googleマップ)
↓
7. MEO評価向上
↓
8. さらに多くの人に発見される
↓
1に戻る(好循環)
【追加効果】
・コミュニティメンバーが新メンバーを連れてくる
・地域での認知度が口コミで拡散
・メディア露出の増加
・地域のランドマーク化
コミュニティマーケティングの5つのステージ
Stage 1:コミュニティの種を蒔く
目的
コミュニティの基盤となる
「核」となる顧客を見つける
施策
【1. ターゲットコミュニティの定義】
誰のためのコミュニティか?
例1:書店
・読書好き
・特定ジャンル愛好者
・地域の文化を愛する人
例2:カフェ
・フリーランス
・リモートワーカー
・カフェでの作業を好む人
・コーヒー愛好家
例3:フィットネスジム
・健康志向
・ダイエット目標
・筋トレ仲間が欲しい人
・同年代の運動仲間が欲しい人
【2. 共通の価値観・目的の設定】
何でつながるのか?
例1:書店
「本を通じて、人生を豊かに」
「読書を、一人の趣味から、みんなの楽しみに」
例2:カフェ
「サードプレイスで、自分らしく働く」
「コーヒー1杯から始まる、新しい出会い」
例3:フィットネスジム
「一人では続かない。みんなとなら続けられる」
「理想の体型と、かけがえのない仲間を手に入れる」
【3. 初期メンバーの募集】
どうやって集めるか?
MEO活用:
・GBP投稿で告知
「〇〇好きの方、集まりませんか?」
・ビジネス説明文に記載
・写真で雰囲気を伝える
店頭:
・ポスター掲示
・チラシ配布
・スタッフからの声かけ
SNS:
・Instagram、Twitter、Facebookで告知
・ハッシュタグ活用
目標人数:
初期メンバー:10-30名
(小さく始める)
GBP投稿例
━━━━━━━━━━━━
📚【本好きな仲間を募集!】
「読んだ本の感想、誰かと語りたい」
「おすすめ本を教え合いたい」
「読書を通じて、友達を作りたい」
そんな方、いらっしゃいませんか?
当店では、本を愛する人たちの
コミュニティを立ち上げます。
【コミュニティ名】
「読書の輪〜Book Circle京都〜」
【活動内容(予定)】
・月1回の読書会
・おすすめ本の紹介し合い
・著者を招いたトークイベント
・本を通じた交流
【対象】
・本が好きな方
・年齢、性別、読書量不問
・初心者大歓迎
【説明会】
12月10日(日)14:00-15:30
当店2階イベントスペースにて
参加費:無料
定員:20名
興味のある方は、
お電話またはGoogleマップの
メッセージでご連絡ください。
一緒に、読書の楽しさを
分かち合いましょう!
#読書会 #本好き #京都
#コミュニティ #仲間募集
[写真:本棚、読書する人々、温かい雰囲気]
━━━━━━━━━━━━
Stage 2:コミュニティを育てる
目的
初期メンバーの関係性を深め、
コミュニティの基盤を固める
施策
【1. 定期イベントの開催】
頻度:月1-2回
(継続が重要、負担にならない範囲で)
イベント例:
書店:
・読書会(テーマ本について語る)
・著者トークイベント
・ビブリオバトル(本の紹介バトル)
・朗読会
カフェ:
・コーヒーセミナー
・作業会(みんなで集まって作業)
・フリーランス交流会
・ランチ会
フィットネスジム:
・グループトレーニング
・栄養セミナー
・ランニングイベント
・バーベキュー大会
【2. オンラインコミュニティの構築】
プラットフォーム:
・LINE オープンチャット
・Facebook グループ
・Discord
・Slack
活用方法:
・イベント告知
・日常の交流
・情報共有
・質問・相談
ルール設定:
・誹謗中傷禁止
・営利目的の投稿禁止
・個人情報の尊重
・ポジティブな雰囲気を大切に
【3. メンバー同士の交流促進】
仕掛け:
・自己紹介タイム
・2人組、3人組でのワーク
・共通の話題提供
・連絡先交換の機会
スタッフの役割:
・ファシリテーター(司会進行)
・アイスブレイク
・孤立しているメンバーへの声かけ
・話題の提供
【4. MEOでの発信】
イベント前:
GBP投稿で告知
「〇月〇日、読書会開催!
参加者募集中」
イベント後:
GBP投稿でレポート
写真10-15枚
参加者の感想(許可を得て)
口コミ依頼:
参加者に
「楽しかったら、ぜひGoogleマップで
感想をシェアしてください」
GBP投稿例(イベントレポート)
━━━━━━━━━━━━
📚【読書会レポート】大盛況でした!
12/10開催の読書会、
20名の本好きが集まり、
大盛況でした!
【今回のテーマ本】
「三体」劉慈欣
SF好きから初SF読者まで、
様々な視点で熱く語り合いました。
【参加者の声】
「一人で読むのとは違う発見があった」
(30代女性)
「こんなに本について語れる場所、
他にない!」
(40代男性)
「初参加で緊張したけど、
みんな優しくて楽しかった」
(20代女性)
【次回予告】
1月14日(日)14:00-16:00
テーマ本:「推し、燃ゆ」宇佐見りん
すでに10名が参加表明。
あと10席あります。
初めての方も大歓迎!
お気軽にご参加ください。
お申込みは、
お電話またはGoogleマップから。
一緒に読書の楽しさを
分かち合いましょう📖
#読書会 #京都 #本好き
#コミュニティ #イベントレポート
[写真:読書会の様子10枚]
・会場全体
・真剣に語る参加者
・笑顔の交流
・本を持つ手元
・コーヒーと本
等
━━━━━━━━━━━━
Stage 3:コミュニティを拡大する
目的
コミュニティの認知度を高め、
新規メンバーを継続的に獲得する
施策
【1. 既存メンバーによる紹介】
紹介プログラム:
・友達を連れてきたら、両者に特典
・例:次回イベント飲食代無料
MEO活用:
GBP投稿で
「お友達と一緒にご参加ください」
口コミ:
既存メンバーのGoogleマップ口コミが
最高の宣伝
【2. オープンイベントの開催】
通常イベント:メンバー限定
オープンイベント:誰でも参加OK
頻度:3ヶ月に1回程度
内容:
・大規模な読書会
・著名人を招いたトークイベント
・地域イベントとのコラボ
MEO活用:
・GBP投稿で大々的に告知
・地域のイベントカレンダーに掲載
・プレスリリース
【3. メディア露出】
地域メディア:
・地域新聞
・フリーペーパー
・地域情報サイト
・ローカルTV
内容:
・コミュニティ活動の紹介
・イベントレポート
・メンバーインタビュー
MEO効果:
メディア露出 → 検索増加 → GBP表示増加
【4. 他コミュニティとのコラボ】
コラボ先:
・他店舗のコミュニティ
・地域団体
・NPO
・大学サークル
コラボ例:
書店 × カフェ
「読書会+ランチ交流会」
ジム × 栄養士
「トレーニング+食事セミナー」
MEO活用:
両店舗のGBPで相互に告知
→ 両方の顧客にリーチ
【5. UGC(ユーザー生成コンテンツ)の促進】
施策:
・イベント時の写真撮影推奨
・ハッシュタグキャンペーン
・「#読書の輪京都」等
投稿先:
・Instagram
・Twitter
・Googleマップ(口コミ・写真)
リポスト:
店舗の公式SNSで紹介
→ 投稿者のモチベーション向上
MEO効果:
Googleマップへの写真投稿増加
→ 視覚的な魅力UP
→ 来店意欲向上
Stage 4:コミュニティを深化させる
目的
コミュニティの質を高め、
メンバーの帰属意識を強化する
施策
【1. セグメント化】
興味・レベル別のグループ:
書店例:
・ミステリー好きグループ
・ビジネス書グループ
・初心者グループ
・ヘビー読書家グループ
ジム例:
・初心者グループ
・ダイエットグループ
・筋トレガチ勢グループ
・ママ友グループ
メリット:
・より深い交流
・専門的な内容
・初心者も安心
【2. リーダーの育成】
コミュニティリーダー:
・活発なメンバーから選出
・イベントの企画・運営を任せる
・報酬:特別特典、割引等
効果:
・店舗の負担軽減
・メンバー主導で自走化
・帰属意識の強化
MEO活用:
リーダーの紹介をGBP投稿
「メンバーの〇〇さんが企画した
読書会、大成功でした!」
【3. メンバー限定特典】
特典例:
・会員限定セール
・新商品の先行販売
・イベント優先参加
・特別メニュー
・ポイント2倍
MEO活用:
GBP投稿で特典をチラ見せ
「メンバー限定で、こんな特典が…」
→ 一般客の入会動機づけ
【4. 記念イベント】
節目のイベント:
・コミュニティ1周年記念
・メンバー100名達成記念
・年末大感謝祭
内容:
・豪華ゲスト
・特別企画
・プレゼント抽選
・メンバー表彰
MEO活用:
大々的にGBP投稿
写真多数
参加者の口コミ
【5. 地域貢献活動】
活動例:
・清掃活動
・チャリティーイベント
・子供向け読書会(書店)
・無料健康相談会(ジム)
・地域のお祭り参加
効果:
・社会的意義
・メンバーの誇り
・地域での認知度UP
MEO効果:
地域貢献 → 地域メディア → 検索増加
→ Googleマップでの評価向上
Stage 5:コミュニティの自走化
目的
店舗がなくても
コミュニティが機能する状態へ
施策
【1. 運営チームの形成】
構成:
・メンバーから5-10名選出
・イベント企画
・新メンバー受入
・トラブル対応
店舗の役割:
・場所の提供
・必要なサポート
・最終的な意思決定
【2. 自主イベントの推奨】
メンバー主催:
「〇〇について語る会」
「おすすめ本紹介会」
「自主トレ会」
店舗のサポート:
・場所提供(無料または割引)
・告知協力(GBP投稿)
・必要資材の提供
【3. オンラインコミュニティの活性化】
日常的な交流:
・雑談
・情報交換
・質問・相談
・おすすめシェア
店舗の関与:
・週1-2回の投稿程度
・メンバー主体の運営
【4. 文化・価値観の共有】
コミュニティの憲章:
・大切にする価値観
・行動規範
・目指す姿
浸透方法:
・新メンバーへの説明
・定期的な確認
・体現しているメンバーの称賛
【5. 継承の仕組み】
長期的視点:
・10年後も続くコミュニティ
・次世代への引き継ぎ
・店舗が変わっても継続
MEO効果:
持続可能なコミュニティ
→ 継続的な口コミ
→ 長期的なMEO評価向上
→ 地域の文化資本に
業種別コミュニティマーケティング×MEO戦略
書店・本屋
コミュニティ設計
【コンセプト】
「本を通じて、人と人がつながる場所」
【ターゲット】
・読書好き
・本を通じた交流を求める人
・地域の文化を大切にする人
【活動内容】
・読書会(月2回)
・著者トークイベント(月1回)
・ビブリオバトル(3ヶ月に1回)
・本の交換会(年2回)
・子供向け読み聞かせ会(月1回)
【場所】
・店内イベントスペース
・近隣カフェ(コラボ)
・公園(夏季限定)
【オンライン】
・LINE オープンチャット
・おすすめ本の共有
・読書記録のシェア
MEO戦略
【GBP最適化】
ビジネス説明文:
「読書好きが集う書店。
月2回の読書会、著者イベント開催。
300名の読書コミュニティメンバーが
本を通じてつながっています」
カテゴリ:
・書店
・イベント会場
・コミュニティセンター
【投稿戦略】
・イベント告知(週1回)
・イベントレポート(月2回)
・メンバーおすすめ本紹介(週1回)
・著者インタビュー(月1回)
【口コミ戦略】
・イベント参加者に口コミ依頼
・「読書会に参加して」等のキーワード
・写真付き口コミを推奨
【写真戦略】
・イベント風景(多数)
・参加者の笑顔
・ディスカッション風景
・本を持つ手元
・温かい雰囲気
カフェ
コミュニティ設計
【コンセプト】
「働く人のサードプレイス。
つながりが生まれるカフェ」
【ターゲット】
・フリーランス
・リモートワーカー
・起業家
・カフェで作業が好きな人
【活動内容】
・もくもく作業会(週1回)
・フリーランス交流会(月1回)
・スキルシェア会(月1回)
・朝活カフェ(毎朝)
・ランチ交流会(月2回)
【場所】
・店内
・オンライン(Zoom併用)
【オンライン】
・Slack ワークスペース
・仕事の相談
・案件シェア
・情報交換
MEO戦略
【GBP最適化】
ビジネス説明文:
「フリーランス、リモートワーカーが集う
コワーキングカフェ。
電源、Wi-Fi完備。
450名のコミュニティメンバーが
ここで働き、つながっています」
属性:
・Wi-Fi あり
・電源あり
・静か
・長時間滞在OK
【投稿戦略】
・作業環境の紹介(週1回)
・イベント告知(週1回)
・メンバー紹介(月1回)
・新メニュー(週1回)
【口コミ戦略】
・作業環境についての口コミ
・コミュニティについての言及
・「仕事がはかどる」等のキーワード
フィットネスジム
コミュニティ設計
【コンセプト】
「一人では続かない。
仲間となら続けられる」
【ターゲット】
・ダイエット目標がある人
・運動仲間が欲しい人
・モチベーション維持に悩む人
【活動内容】
・グループトレーニング(週3回)
・ランニングクラブ(週1回)
・栄養セミナー(月1回)
・体組成測定会(月1回)
・BBQ大会(年2回)
・登山イベント(年2回)
【場所】
・ジム内
・屋外(ランニング、登山等)
【オンライン】
・LINE グループ
・トレーニング記録共有
・食事記録シェア
・励まし合い
MEO戦略
【GBP最適化】
ビジネス説明文:
「仲間と一緒に目標達成。
コミュニティ型フィットネスジム。
週3回のグループトレーニング。
280名のメンバーが
お互いを励まし合いながら
理想の体を手に入れています」
【投稿戦略】
・ビフォーアフター(週1回、許可を得て)
・グループトレーニング風景(週2回)
・メンバーの声(週1回)
・イベントレポート(月2回)
【口コミ戦略】
・「仲間ができた」
・「みんなで頑張れる」
・「継続できている」
等のキーワード推奨
データ分析とKPI設定
追跡すべき指標
コミュニティ指標
【規模】
・メンバー数(累計、アクティブ)
・新規メンバー獲得数(月間)
・離脱率(月間)
【エンゲージメント】
・イベント参加率
・オンラインコミュニティの投稿数
・コメント数
・平均滞在時間(イベント)
【活性度】
・UGC(ユーザー生成コンテンツ)数
・メンバー主催イベント数
・紹介による新規メンバー数
【目標例】
・メンバー数:200名(1年後)
・アクティブ率:60%以上
・イベント平均参加者:20名
・月間UGC:50投稿以上
MEO指標
【認知】
・検索での表示回数
・Googleマップでの写真閲覧数
・ウェブサイトクリック数
【口コミ】
・口コミ総数
・コミュニティ関連の口コミ数
・平均評価
・写真付き口コミ率
【行動】
・ルート検索数
・電話問い合わせ数
・予約数
【目標例】
・月間口コミ:20件以上
・うちコミュニティ関連:10件
・平均評価:4.7以上
・写真数:月50枚以上
ビジネス指標
【集客】
・月間来店客数
・コミュニティ経由の新規客数
・紹介による新規客数
【売上】
・月間売上
・メンバーの平均客単価
・メンバーの来店頻度
【LTV】
・メンバーのLTV
・非メンバーのLTV
・LTV比率
【目標例】
・月間来店客:2,000名
・うちメンバー:800名(40%)
・メンバーLTV:非メンバーの5倍
ダッシュボード設計
【セクション1:コミュニティ概況】
・メンバー数:〇名(前月比+〇名)
・アクティブメンバー:〇名(〇%)
・今月のイベント参加者:延べ〇名
・オンライン投稿数:〇件
【セクション2:MEO状況】
・Googleマップ表示回数:〇回
・口コミ数:〇件(コミュニティ関連:〇件)
・平均評価:★〇.〇
・写真数:〇枚(今月+〇枚)
【セクション3:ビジネスインパクト】
・月間売上:〇円(前月比〇%)
・メンバー売上:〇円(全体の〇%)
・紹介経由の新規客:〇名
・メンバー平均客単価:〇円(非メンバー比+〇%)
【セクション4:トピックス】
・今月のハイライトイベント
・メディア露出情報
・注目の口コミ
・次月の予定
成功事例
事例:京都の書店
【背景】
・創業30年の老舗書店
・駅から徒歩8分
・月間来店客数:850名
・月間売上:450万円
・Googleマップ口コミ:23件、評価3.9
・地域認知度:15%(周辺住民アンケート)
【課題】
・大型チェーン店との競争激化
・Amazon等ネット書店の台頭
・来店客の減少傾向
・常連客の高齢化
・若年層へのアプローチ不足
【コミュニティ戦略】
Phase 1:立ち上げ(1-3ヶ月)
・コミュニティ名:「読書の輪〜Book Circle京都〜」
・初期メンバー募集:GBP投稿、店頭、SNS
・キックオフイベント開催
・LINE オープンチャット開設
・初期メンバー:28名
Phase 2:成長(4-6ヶ月)
・月2回の読書会定例化
・著者トークイベント開催(月1回)
・ビブリオバトル開催
・オープン読書会(誰でも参加可)
・メンバー数:120名
Phase 3:拡大(7-12ヶ月)
・セグメント化(ジャンル別グループ)
・リーダー育成(5名)
・他店舗・団体とのコラボ
・地域イベントへの参加
・メディア露出(地域新聞3回、TV1回)
・メンバー数:287名
【MEO施策】
1. GBP完全最適化
・ビジネス説明文:コミュニティ全面訴求
・カテゴリ追加:イベント会場
・写真:200枚以上(イベント風景中心)
2. 投稿強化
・週3-4回の定期投稿
・イベント告知、レポート、メンバー紹介
・読書コラム
3. 口コミ戦略
・イベント参加者に口コミ依頼
・「読書会」「コミュニティ」等のキーワード
・写真付き口コミ推奨
4. UGC促進
・ハッシュタグ「#読書の輪京都」
・Instagram、Twitter投稿推奨
・店舗でのリポスト
【投資】
初期費用:120万円
・イベントスペース改装:80万円
・音響・照明設備:20万円
・広報物制作:10万円
・その他:10万円
月額費用:8万円
・LINE公式アカウント:5,000円
・イベント費用(飲食、資料等):50,000円
・広告宣伝費:20,000円
・その他:5,000円
人件費:
既存スタッフで対応
残業代月平均:30,000円
年間投資:246万円
【成果(12ヶ月後)】
コミュニティ:
・メンバー数:287名
・アクティブメンバー:189名(66%)
・月間イベント開催:6-8回
・平均参加者:25名/回
・オンライン投稿:月120件
・メンバー満足度:94%
MEO:
・Googleマップ口コミ数:23件 → 287件(+1,148%)
・平均評価:3.9 → 4.8
・写真数:15枚 → 420枚
・月間表示回数:5,200回 → 28,000回(+438%)
・ウェブサイトクリック:120回 → 980回(+717%)
・ルート検索:80回 → 650回(+713%)
集客:
・月間来店客数:850名 → 2,400名(+182%)
・新規客:月80名 → 月320名(+300%)
・うちコミュニティ経由:40%
・紹介経由の新規客:月80名
売上:
・月間売上:450万円 → 1,160万円(+158%)
・メンバー売上比率:55%
・メンバー平均客単価:3,200円(非メンバー1,800円)
・メンバー平均来店頻度:月4.5回(非メンバー1.2回)
LTV:
・非メンバー:2,200円(平均1.2回来店)
・メンバー:115,000円(平均36回来店)
・LTV比率:52倍
ブランド:
・地域認知度:15% → 78%(周辺住民アンケート)
・メディア露出:年4回(新聞3回、TV1回)
・「京都の本好きが集まる場所」としての地位確立
ROI:
年間投資:246万円
年間売上増:8,520万円
営業利益率:15%と仮定
年間利益増:1,278万円
ROI:420%
【成功要因】
1. コミュニティファースト
売上よりも、つながりを優先
→ 結果的に売上増
2. 場所の提供
イベントスペースという「場」
→ 物理的なつながりの創出
3. メンバー主導
店舗主導から、メンバー主導へ
→ 自走化、持続可能性
4. MEOとの完全統合
コミュニティ活動 → 口コミ → MEO強化
→ 新規獲得 → コミュニティ拡大(好循環)
5. 地域への貢献
子供向け読み聞かせ、地域イベント参加
→ 地域からの支持獲得
【オーナーの声】
「正直、最初は半信半疑でした。
でも、コミュニティを作ってから、
店の雰囲気が一変しました。
毎日、常連さんたちが集まり、
新しい出会いが生まれ、
本を通じた会話が弾んでいます。
もはや、ただの書店ではなく、
地域の文化拠点になったと感じています。
Googleマップの口コミも、
お願いしなくても自然と増えています。
みんな、本当にこの場所を
愛してくれているんだと実感します。
売上も大事ですが、
それ以上に、
『ここに来ると元気になれる』
『かけがえのない友達ができた』
という声が、何よりの喜びです。
これからも、本を通じて、
人と人をつなぐ場所であり続けたいです」
まとめ
コミュニティマーケティング×MEOの5つのポイント
1. コミュニティが最強のMEO対策
活発なコミュニティ → 自然な口コミ → MEO向上
→ 新規獲得 → コミュニティ拡大(好循環)
2. 売上ではなく、つながりを優先
短期的な売上を追わない
→ 長期的な関係構築
→ 結果的にLTV最大化
3. 場所(スペース)の提供が鍵
物理的な「場」がコミュニティの核
→ オンラインだけでは作れない関係性
4. メンバー主導で自走化
店舗主導 → メンバー主導
→ 持続可能なコミュニティ
5. 地域への貢献が信頼を生む
単なる商売ではなく、地域の一員として
→ 地域からの支持 → ブランド価値向上
今日から始める3ステップ
【Step 1】コンセプト設計(今週)
・誰のためのコミュニティか?
・何でつながるのか?
・どんな価値を提供するのか?
【Step 2】キックオフイベント企画(今月)
・初期メンバー10-30名を目標
・GBP投稿で告知
・少人数で濃い関係性を
【Step 3】定例化(3ヶ月)
・月1-2回の定期イベント
・オンラインコミュニティ開設
・イベントごとにGBP投稿
・口コミ促進
コミュニティマーケティングは、即効性のある施策ではありません。
しかし、時間をかけて育てたコミュニティは、何にも代え難い資産になります。
広告費をかけなくても、人が集まる。口コミで評判が広がる。
地域になくてはならない存在になる。
それこそが、持続可能なビジネスの本質です。
今日から、一歩を踏み出しましょう。
あなたの店舗が、地域の「ハブ」になる日を楽しみにしています。

コメント