シニア向けフィットネスクラブの会員獲得事例

シニア向けフィットネスクラブの会員獲得事例

目次

はじめに

「高齢化社会のビジネスチャンスを掴みたいけど、どうアプローチすれば…」
「シニア層はデジタルに弱いから、MEO対策なんて意味がないのでは?」

日本は超高齢化社会を迎えています。
65歳以上の人口は約3,600万人、総人口の29%を占め、
2040年には35%を超えると予測されています。
この巨大なシニア市場に、多くの企業が注目しています。

しかし、「シニアはスマホを使わない」「ネット検索しない」という思い込みが、
多くのビジネスチャンスを逃しています。

実は、60代の約90%、70代でも約75%がスマートフォンを所有し、
日常的にインターネットを利用しています。
特に「健康」「運動」「フィットネス」といった情報を、
Googleマップで積極的に検索しているのです。

本記事では、2021年に横浜市青葉区に開業したシニア向けフィットネスクラブ
「Wellness Lab 50+(ウェルネスラボ フィフティープラス)」(仮名)が、
MEO対策とシニア特化型マーケティングで、
わずか2年で会員数500名を突破し、
会員満足度98%、継続率94%という
驚異的な数字を達成した全プロセスを詳細に解説します。


1. シニアフィットネス市場の可能性

市場規模と成長性

数字で見る市場機会

【日本の人口構成(2024年)】
65歳以上:約3,600万人(29.0%)
60歳以上:約4,500万人(36.0%)

【シニア世代の特徴】
・可処分所得が高い(退職金、年金)
・時間的余裕がある
・健康への関心が非常に高い
・継続的な消費が期待できる

【フィットネス市場】
国内フィットネスクラブ市場:約4,500億円
シニア会員比率:約35%(増加傾向)
60歳以上の健康意識:「非常に高い」78%

シニアのニーズ

【運動へのニーズ】
1. 健康維持・増進(93%)
2. 介護予防・ロコモ対策(87%)
3. 生活習慣病の予防・改善(82%)
4. 仲間づくり・社会参加(76%)
5. 認知症予防(71%)

【従来のジムへの不満】
・若い人ばかりで気後れする(68%)
・マシンの使い方が分からない(62%)
・ハードすぎてついていけない(58%)
・年齢に合ったプログラムがない(54%)
・スタッフが忙しそうで質問しづらい(51%)

→ シニア特化型の需要が高い

デジタル活用の実態

シニアのスマホ・ネット利用

【スマートフォン所有率】
60-64歳:91.4%
65-69歳:88.7%
70-74歳:78.2%
75-79歳:64.3%

【インターネット利用率】
60代:92.2%
70代:75.3%

【検索行動】
「近くの〇〇」で検索:60代 78%、70代 65%
Googleマップ利用:60代 82%、70代 68%
口コミを参考にする:60代 73%、70代 61%

→ 「シニアはデジタルに疎い」は誤解
→ 適切なアプローチで十分リーチ可能

2. 創業者と施設概要

創業者:佐々木健太郎(仮名・45歳)

経歴

【2000年】
大手フィットネスクラブに就社
パーソナルトレーナーとしてキャリアスタート

【2005年】
健康運動指導士の資格取得
高齢者向けプログラムの開発に携わる

【2010年】
大手クラブのシニア事業部門に異動
シニア会員の増加に貢献

【2015年】
父親(当時72歳)の要介護認定
「もっと早く運動習慣があれば…」と痛感

【2018年】
独立を決意
シニア特化型施設の構想を開始

【2021年4月】
Wellness Lab 50+ を開業

独立の理由

佐々木さんの言葉:

「父が要介護になった時、
『もっと早く運動していれば』
と後悔しました。

大手クラブで働きながら、
たくさんのシニア会員を見てきました。

でも、既存のジムは
若い人向けに設計されている。

シニアの方が
本当に安心して通える、
年齢に合ったプログラムを提供する、
専門的な施設を作りたい。

それが、私の使命だと思いました」

施設概要:Wellness Lab 50+

コンセプト

「50歳からの、新しい健康習慣」

単なるフィットネスクラブではなく、
健康寿命を延ばすための「研究室(Lab)」

医学的根拠に基づいた
科学的なトレーニングを提供

基本情報

【所在地】
神奈川県横浜市青葉区
東急田園都市線「たまプラーザ駅」徒歩10分

【面積】
約200㎡(約60坪)

【設備】
・トレーニングエリア(80㎡)
・有酸素マシンエリア(40㎡)
・ストレッチエリア(30㎡)
・ロッカー・シャワー(25㎡)
・休憩ラウンジ(25㎡)

【特徴的な設備】
✓ 医療用体組成計
✓ 血圧計(常設)
✓ シニア向け特注マシン
✓ 転倒防止マット
✓ バリアフリー設計
✓ AED設置
✓ 大きな文字の表示
✓ 手すり完備

料金体系

【入会金】
20,000円(キャンペーン時10,000円)

【月会費】
デイタイム会員(平日9-17時):9,800円
レギュラー会員(全営業時間):12,800円
プレミアム会員(パーソナル月2回付):19,800円

【ビジター利用】
1回:2,500円

【その他サービス】
・パーソナルトレーニング:5,500円/回
・栄養カウンセリング:3,300円/回
・健康測定会:無料(月1回開催)

営業時間

平日:9:00-21:00
土日祝:9:00-18:00
定休日:第2・第4木曜日

※シニアの生活リズムに合わせた時間設定

初期投資

【開業資金】
物件取得費:200万円
内装工事:800万円
設備・マシン:1,200万円
備品・消耗品:150万円
広告費(初年度):200万円
運転資金:450万円
合計:3,000万円

【資金調達】
自己資金:1,000万円
日本政策金融公庫:1,500万円
親族からの借入:500万円

3. シニア特化型MEO戦略の設計

ターゲット顧客の明確化

プライマリーターゲット

【ペルソナ1:アクティブシニア】
名前:田中和子(仮想)
年齢:62歳
性別:女性
職業:専業主婦(夫は会社員)
居住地:横浜市青葉区(戸建て)
世帯年収:800万円
子供:独立済み

【ライフスタイル】
・時間的余裕がある
・健康意識が高い
・趣味:ウォーキング、ヨガ、料理
・友人との交流を楽しむ
・スマホは日常的に使用(LINE、YouTube)

【ニーズ】
・健康維持
・体力低下の不安
・友達作り
・生きがい探し

【情報収集】
・Google検索「近くの フィットネス シニア」
・友人からの口コミ
・地域の回覧板
・Instagramも見る

【不安】
・若い人ばかりだと恥ずかしい
・付いていけないかも
・料金が高いのでは

セカンダリーターゲット

【ペルソナ2:健康不安層】
名前:山田太郎(仮想)
年齢:68歳
性別:男性
職業:退職(元会社員)
居住地:横浜市青葉区(マンション)

【健康状態】
・血圧が高め
・医師から運動を勧められている
・最近、階段の上り下りが辛い
・体重増加が気になる

【ニーズ】
・生活習慣病の予防・改善
・筋力の維持
・医学的に正しい運動方法を知りたい
・専門家のサポートがほしい

【情報収集】
・かかりつけ医の紹介
・Google検索「高血圧 運動」
・妻からの勧め

シニア向けGoogleビジネスプロフィール最適化

基本情報の工夫

【ビジネス名】
Wellness Lab 50+(ウェルネスラボ フィフティープラス)
〜50歳からの健康づくり専門フィットネス〜

※「50歳から」を明記し、対象を明確化

【カテゴリ設定】
メイン:フィットネスセンター
サブ:
・パーソナルトレーナー
・ウェルネスセンター
・高齢者向けサービス
・ヨガスタジオ
・理学療法クリニック(類似カテゴリ)

【ビジネス説明文】
大きな文字、わかりやすい表現を重視

━━━━━━━━━━━━━━━
50歳からの健康づくり専門
安心して通えるフィットネスクラブ

「Wellness Lab 50+」は、
50歳以上の方に特化した
フィットネスクラブです。

◆ こんな方におすすめ

「普通のジムは若い人ばかりで気後れする」
「体力に自信がない」
「医師から運動を勧められている」
「転ばない体づくりをしたい」
「同世代の仲間がほしい」

そんな方のための、専門施設です。

◆ Wellness Lab 50+ の特長

1. シニア専門のトレーナー
健康運動指導士、理学療法士など
専門資格を持つスタッフが、
お一人お一人に合わせて丁寧に指導します。

2. 無理なく続けられるプログラム
「頑張りすぎない」がモットー。
体力や体調に合わせて、
楽しく続けられる運動を提案します。

3. 医学的根拠に基づいた指導
血圧測定、体組成測定など、
データに基づいた科学的なアプローチ。
かかりつけ医との連携も可能です。

4. 同世代の仲間ができる
会員の平均年齢は65歳。
「同じ年代だから話が合う」
「友達ができた」
そんな声をたくさんいただいています。

5. 安全への徹底配慮
バリアフリー設計、手すり完備、
AED設置、看護師の常駐(平日)など、
安全面に最大限配慮しています。

◆ 体験・見学、随時受付中

まずは施設を見学してみませんか?
無料体験も実施しています。

お気軽にお問い合わせください。
お電話でも、Webでも、直接のご来店でも
大歓迎です。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

#たまプラーザ #青葉区 #シニアフィットネス
#高齢者 #健康寿命 #介護予防 #ロコモ対策
━━━━━━━━━━━━━━━

【ポイント】
✓ 大きな文字(実際のGBPでは反映されないが意識)
✓ 専門用語を避ける
✓ 不安を先回りして解消
✓ 「あなたのための場所」という安心感

サービスリストの詳細化

【登録サービス】

■ 無料体験(60分)
0円
内容:施設見学、体力測定、カウンセリング
※予約制

■ マシントレーニング
月会費に含まれる
内容:シニア向け専用マシンでの筋力トレーニング
スタッフが丁寧に指導します

■ 有酸素運動
月会費に含まれる
内容:ウォーキングマシン、エアロバイクなど
無理のないペースで

■ ストレッチ・体操
月会費に含まれる
内容:柔軟性を高め、転倒予防に効果的

■ グループレッスン
月会費に含まれる
内容:ヨガ、太極拳、健康体操など
週20本以上のプログラム

■ パーソナルトレーニング
5,500円/回
内容:マンツーマンで個別指導
持病がある方、体力に不安がある方におすすめ

■ 健康測定会
無料(月1回開催)
内容:体組成、血圧、握力、歩行速度などを測定
※会員限定

■ 栄養カウンセリング
3,300円/回
内容:管理栄養士による食事指導
生活習慣病予防、ダイエットなど

※全て税込表示
※わかりやすく、具体的に記載

シニア向け写真戦略

撮影の工夫

【モデル起用】
・60代〜70代のモデルを起用
・「自分と同じ年代」と感じてもらう
・笑顔、楽しそうな雰囲気を重視

【撮影内容】
1. 実際に運動している様子(30枚)
・トレーニングマシン使用中
・ストレッチをしている様子
・グループレッスンの風景
・笑顔で楽しんでいる表情
・スタッフがサポートする様子

2. 施設・設備(20枚)
・清潔で明るい雰囲気
・バリアフリー設計の様子
・手すり、安全設備
・ゆったりとしたスペース
・休憩ラウンジ

3. スタッフ紹介(10枚)
・笑顔の写真
・資格証明書
・サポートしている様子

4. 安心・安全の要素(8枚)
・血圧計
・AED
・看護師常駐の表示
・緊急連絡先の掲示

5. コミュニティ感(7枚)
・会員同士の交流
・イベントの様子
・「仲間がいる」雰囲気

【撮影のポイント】
✓ 明るく、温かい雰囲気
✓ 「自分にもできそう」と思える内容
✓ 安全・安心が伝わる
✓ 楽しそう、嬉しそうな表情

写真のキャプション

【例】
「68歳のAさん。週3回通って、
階段の上り下りが楽になりました」

「グループレッスンで同世代の友達ができました。
おしゃべりも楽しみの一つです」

「専門トレーナーが、お一人お一人に
合わせて丁寧に指導します」

→ 具体的で、共感できる内容

4. 開業前の地域密着型プロモーション

オフライン施策

地域回覧板への掲載

【実施内容】
・自治会の回覧板に広告掲載
・配布エリア:半径2km圏内
・世帯数:約8,000世帯

【広告内容】
━━━━━━━━━━━━━━━
50歳からの健康づくり
4月1日、新規オープン!

Wellness Lab 50+
〜シニア専門フィットネスクラブ〜

「普通のジムは若い人ばかり…」
そんな不安をお持ちの方へ。

当施設は、50歳以上の方だけが
通える専門クラブです。

✓ 同世代ばかりで安心
✓ 無理なく続けられる
✓ 専門スタッフが丁寧に指導
✓ 医学的根拠に基づいた指導

【開業記念キャンペーン】
入会金 20,000円 → 0円
4月中のご入会で

無料体験・見学、受付中
お気軽にお問い合わせください

📞 [電話番号]
📍 たまプラーザ駅徒歩10分
━━━━━━━━━━━━━━━

【効果】
問い合わせ:42件
体験予約:28件

かかりつけ医への営業

【実施内容】
・近隣の内科・整形外科クリニック20院を訪問
・施設パンフレットを配布
・医師への説明
・診察室でのパンフレット設置依頼

【提携の提案】
「運動を勧めたいけど、
どこを紹介すればいいか分からない」

そんな医師のニーズに応える

・医師からの紹介割引
・定期的な健康測定データの共有
・緊急時の連携体制

【成果】
提携クリニック:5院
医師からの紹介:開業初月で8名

地域イベントへの参加

【実施内容】
・地域の健康フェアに出展
・無料の体力測定ブース
・ストレッチ指導
・パンフレット配布

【成果】
接触人数:約300名
体験予約:45件
認知度向上

オンライン施策

開業3ヶ月前からの投稿

【2021年1月(3ヶ月前)】
━━━━━━━━━━━━━━━
2021年4月、たまプラーザに
シニア専門フィットネスクラブが誕生します

「Wellness Lab 50+」

50歳以上の方だけが通える、
専門施設です。

現在、内装工事中。
オープンまで、どうぞお楽しみに。

[工事中の写真]

#たまプラーザ #シニアフィットネス
━━━━━━━━━━━━━━━

【2021年2月(2ヶ月前)】
━━━━━━━━━━━━━━━
施設が完成しました!

明るく、清潔で、バリアフリー。
シニアの方が安心して通える空間を
目指しました。

[施設内観の写真]

4月1日オープン予定。
先行予約、受付開始しました。

#たまプラーザ #フィットネス
━━━━━━━━━━━━━━━

【2021年3月(1ヶ月前)】
━━━━━━━━━━━━━━━
スタッフをご紹介します

代表トレーナー:佐々木健太郎
・健康運動指導士
・介護予防運動指導員
・大手フィットネスクラブで20年の経験

[佐々木さんの写真]

「お一人お一人に寄り添い、
健康寿命を延ばすお手伝いをします」

4月1日オープン。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

#たまプラーザ #健康寿命
━━━━━━━━━━━━━━━

5. 開業初月〜6ヶ月(2021年4月〜9月)

開業キャンペーン

大胆な特典

【開業記念キャンペーン】
期間:4月1日〜6月30日

特典1:入会金無料
通常20,000円 → 0円

特典2:初月会費50%OFF

特典3:無料パーソナルトレーニング1回
(通常5,500円)

特典4:健康測定会への無料参加
(体組成、血圧、歩行速度など)

【条件】
・50歳以上の方
・6月末までに入会手続き完了

【投資の覚悟】
「最初は赤字でも、
まず体験してもらうことが大事」
(佐々木代表)

初月の実績

数字で見る開業初月

【問い合わせ】
電話:87件
Web:43件
直接来店:32件
合計:162件

【体験・見学】
実施数:98名
入会率:62%
入会者:61名

【売上】
初月:約47万円
(キャンペーン価格のため低め)

【Google指標】
表示回数:3,456回
検索での表示:2,387回
ウェブサイトアクセス:234回
ルート検索:156回
電話:87回

【口コミ】
まだ0件

【会員属性】
平均年齢:64歳
男女比:男性35% 女性65%
50代:23%
60代:48%
70代:26%
80代:3%

初月の気づき

【佐々木代表の振り返り】

「想像以上の反応でした。
『こういう施設を待っていた』
という声を、たくさんいただきました。

特に、
『普通のジムは行きづらかった』
『年齢に合ったところがなかった』

という声が多かった。

潜在ニーズは、確実にある。

ただ、課題も見えました。

体験に来られる方の不安が大きい。

『本当についていけるか』
『周りの人とうまくやれるか』
『お金を払う価値があるか』

この不安を、どう解消するか。

それが、次の課題です」

2〜6ヶ月目:口コミ獲得と定着化

満足度を最大化する取り組み

【入会後の手厚いフォロー】

Week 1:オリエンテーション
・施設の使い方を丁寧に説明
・マシンの使い方を個別指導
・目標設定のカウンセリング

Week 2-4:集中サポート期間
・毎回、スタッフが声かけ
・「困っていることはないですか?」
・運動メニューの調整

Month 2:1ヶ月フォロー面談
・体の変化を確認
・継続のモチベーション醸成
・悩みの相談

Month 3:3ヶ月測定会
・体組成、体力測定
・データで成果を可視化
・次の目標設定

→ 手厚すぎるくらいのサポート

コミュニティ形成

【仲間づくりの仕掛け】

1. グループレッスンの充実
・同じクラスで顔見知りに
・レッスン後のおしゃべりタイム
・「また来週」と言い合える関係

2. 月1回のイベント
・健康講座
・栄養セミナー
・ウォーキングイベント
・ランチ会(希望者のみ)

3. 会員同士の紹介制度
・友達を誘いやすい環境
・「一緒に来ませんか?」
・紹介者・被紹介者ともに特典

【効果】
「友達ができた」:85%
「通うのが楽しみ」:92%
「孤独感が減った」:78%

→ 継続の大きな動機に

口コミ依頼のタイミング

【ベストタイミング】
入会3ヶ月後、測定会の後

会員:
「体重が3kg減りました!」
「階段が楽になりました!」

スタッフ:
「素晴らしいですね!
ご自身の努力の成果です。

実は、まだ当施設を
知らない方も多くて…

もしよろしければ、
Googleマップで感想を
書いていただけると、
他の方の参考になりますし、
私たちの励みにもなります」

→ 成果が出ている時に依頼
→ 自然な流れで

最初の口コミ(5〜6月)

5月の口コミ

【口コミ1】★★★★★
62歳女性

━━━━━━━━━━━━
4月から通い始めて2ヶ月。

普通のジムは若い人ばかりで
気後れしていましたが、
ここは同世代ばかりで安心です。

スタッフの方が本当に親切で、
マシンの使い方も
何度でも丁寧に教えてくれます。

「ゆっくりで大丈夫ですよ」
と言ってくれるので、
プレッシャーなく続けられます。

お友達もできて、
毎週会うのが楽しみです。

体重も2kg減って、
体が軽くなりました!

同世代の方、おすすめです。

[施設内の写真]
━━━━━━━━━━━━

【スタッフの返信】

〇〇様

温かいお言葉、ありがとうございます。

2kg減、素晴らしいですね!
〇〇様のコツコツとした努力の成果です。

「通うのが楽しみ」
と言っていただけることが、
私たちにとって何よりの喜びです。

これからも、〇〇様の健康づくりを
全力でサポートいたします。

またのご来店を
心よりお待ちしております。

Wellness Lab 50+
スタッフ一同
━━━━━━━━━━━━

6月の口コミラッシュ

【6月に投稿された口コミ:12件】
平均評価:★4.92
全て50代〜70代からの投稿

【口コミの共通テーマ】
✓ 同世代で安心
✓ スタッフが親切・丁寧
✓ 無理なく続けられる
✓ 友達ができた
✓ 体の変化を実感(具体的な数字)
✓ 「おすすめ」という言葉

→ シニア層の不安を払拭する内容

印象的な口コミ(抜粋)

【口コミ2】★★★★★
68歳男性

━━━━━━━━━━━━
医師から「運動しなさい」と
言われ続けていましたが、
どこに行けばいいか分からず…

インターネットで見つけて、
半信半疑で体験に行きました。

驚いたのは、スタッフの専門性。
健康運動指導士の資格を持ち、
医学的な知識が豊富です。

私は血圧が高めなので、
その点も考慮した
運動メニューを組んでくれました。

3ヶ月通って、
血圧が150→130に下がりました。
医師も驚いています。

何より、運動が楽しくなりました。
同世代の仲間もできて、
週3回通うのが習慣に。

もっと早く知りたかったです(笑)

[測定データの写真]
━━━━━━━━━━━━

【口コミ3】★★★★★
58歳女性

━━━━━━━━━━━━
「50歳から」と聞いて、
「私にはまだ早いかな?」と思いましたが、
50代の会員さんもたくさんいます。

20代の頃はジムに通っていましたが、
ブランクが30年以上…

「ついていけるかな」と不安でしたが、
全く問題ありませんでした。

むしろ、自分のペースで、
無理なくできるのが良いです。

ヨガのクラスがお気に入りで、
週2回通っています。

先生が「無理しないでくださいね」
と声をかけてくれるので、
安心して参加できます。

体が柔らかくなって、
姿勢も良くなった気がします。

これからも続けます!

[ヨガクラスの写真]
━━━━━━━━━━━━

2〜6ヶ月目の実績推移

月別データ

【5月】
会員数:87名(+26名)
売上:約98万円
口コミ:8件(累計8件)
平均評価:★4.88

【6月】
会員数:112名(+25名)
売上:約145万円
口コミ:12件(累計20件)
平均評価:★4.90

【7月】
会員数:138名(+26名)
売上:約187万円
口コミ:15件(累計35件)
平均評価:★4.89

【8月】
会員数:165名(+27名)
売上:約226万円
口コミ:18件(累計53件)
平均評価:★4.91

【9月】
会員数:189名(+24名)
売上:約261万円
口コミ:14件(累計67件)
平均評価:★4.90

Google検索順位の変化

【5月】
「たまプラーザ ジム」:12位
「たまプラーザ フィットネス」:8位
「青葉区 シニア ジム」:圏外

【9月】
「たまプラーザ ジム」:3位(+9位)
「たまプラーザ フィットネス」:2位(+6位)
「青葉区 シニア ジム」:1位
「青葉区 シニアフィットネス」:1位
「たまプラーザ 高齢者 運動」:1位

→ シニア関連キーワードで圧倒的優位

6. 7〜12ヶ月目(2021年10月〜2022年3月)

コンテンツ戦略の本格化

週3回の定期投稿

【月曜日】健康情報・運動tips
【水曜日】会員の変化・成果紹介
【金曜日】イベント・お知らせ

【月曜日の投稿例】

━━━━━━━━━━━━━━━
【60代から始める】転倒予防トレーニング
━━━━━━━━━━━━━━━

転倒は、寝たきりの原因第3位。
日頃から体づくりを心がけましょう。

【転倒を防ぐ3つの筋肉】

1. 太ももの筋肉(大腿四頭筋)
→ 立ち上がる、歩くために必要

2. ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)
→ つまずき防止

3. お尻の筋肉(大殿筋)
→ バランスを保つ

【簡単!ながらトレーニング】

✓ テレビを見ながらスクワット
✓ 歯磨きしながらかかと上げ
✓ 椅子に座ったまま膝伸ばし

無理のない範囲で、毎日コツコツ。

Wellness Lab 50+ では、
転倒予防に特化したプログラムを
ご用意しています。

まずは体験から。お待ちしております。

[トレーニングの様子の写真]

#たまプラーザ #転倒予防 #ロコモ対策
#シニアフィットネス
━━━━━━━━━━━━━━━

【水曜日の投稿例】

━━━━━━━━━━━━━━━
会員さまの声
━━━━━━━━━━━━━━━

71歳男性 Tさん

「杖なしで歩けるようになりました」

━━━━━━
入会時は、杖がないと
歩くのが不安でした。

でも、6ヶ月通って、
今では杖なしで歩けます。

先日、孫と一緒に
公園で遊べたんです。

とても嬉しかったです。
━━━━━━

Tさん、おめでとうございます!
コツコツと頑張られた成果ですね。

これからも、お孫さんと
たくさん遊べるよう、
サポートさせていただきます。

[Tさんの後ろ姿の写真]

#シニアフィットネス #健康寿命
#介護予防
━━━━━━━━━━━━━━━

地域イベントの定期開催

月1回の無料健康講座

【実施内容】
・会員以外も参加可能
・定員30名(予約制)
・参加費無料

【テーマ例】
・「転倒予防のための体づくり」
・「認知症予防と運動の関係」
・「膝痛・腰痛の改善方法」
・「栄養バランスの整え方」
・「ロコモティブシンドローム予防」

【効果】
・地域での認知度向上
・非会員との接点
・入会のきっかけ作り

【成果】
毎回20〜30名参加
参加者の入会率:約40%

地域貢献活動

【実施内容】
・地域の敬老会でミニ体操教室
・自治会の健康フェアに出展
・近隣の高齢者施設でボランティア講座

【効果】
・地域での信頼獲得
・口コミの拡散
・社会貢献

【投稿での発信】
━━━━━━━━━━━━━━━
地域の敬老会でミニ体操教室を開催

昨日、地域の敬老会で
「椅子に座ってできる体操」
をご紹介しました。

参加者の皆さん、
とても楽しんでくださって、
私たちも嬉しかったです。

これからも、地域の健康づくりに
貢献していきます。

[敬老会の様子の写真]

#たまプラーザ #地域貢献 #健康体操
━━━━━━━━━━━━━━━

→ 地域に愛される施設へ

継続率を高める施策

定期的な測定会

【3ヶ月ごとの測定】
・体重、体脂肪率
・筋肉量
・血圧
・握力
・歩行速度
・片足立ち時間

【データの可視化】
グラフで変化を見える化
「3ヶ月前と比べて、こんなに変わりました!」

【効果】
・成果を実感
・モチベーション維持
・継続の理由になる

【会員の声】
「数字で見ると、頑張った甲斐があったと実感できる」
「次の測定が楽しみで、続けられる」

継続表彰制度

【半年継続】
オリジナルタオルプレゼント

【1年継続】
パーソナルトレーニング1回無料

【3年継続】
特別表彰+記念品

→ 継続を称える文化

7〜12ヶ月目の実績

月別推移

【10月】
会員数:215名
売上:約298万円
口コミ累計:82件(★4.89)

【11月】
会員数:238名
売上:約331万円
口コミ累計:96件(★4.88)

【12月】
会員数:261名
売上:約365万円
口コミ累計:108件(★4.89)

【2022年1月】
会員数:278名
売上:約387万円
口コミ累計:118件(★4.90)

【2月】
会員数:294名
売上:約409万円
口コミ累計:127件(★4.89)

【3月】
会員数:312名
売上:約435万円
口コミ累計:142件(★4.90)

継続率

【退会率】
月平均:約2%(業界平均8〜10%)

【継続率】
6ヶ月継続率:94%
12ヶ月継続率:91%

→ 驚異的な高継続率

【退会理由】
1位:引っ越し(38%)
2位:健康上の理由(26%)
3位:家族の介護(18%)
4位:その他(18%)

※「不満」での退会はほぼゼロ

7. 開業1年後の総括(2022年4月)

数値実績

会員数・売上

【会員数】
開業時:0名
1年後:312名

【売上推移】
初月:47万円
12ヶ月目:435万円
年間合計:約3,180万円

【収支】
年間売上:3,180万円
年間経費:
・家賃:336万円
・人件費:1,260万円(代表+スタッフ5名)
・広告費:240万円
・設備維持費:180万円
・その他:480万円
合計:2,496万円

営業利益:684万円

借入返済:年間240万円

実質利益:444万円

→ 初年度から黒字化達成

Google指標

【累計(12ヶ月)】
表示回数:累計167,234回
ウェブサイトアクセス:5,678回
ルート検索:3,456回
電話:567回

【口コミ】
累計:142件
平均評価:★4.90
返信率:100%

【検索順位】
「たまプラーザ ジム」:2位
「青葉区 シニア ジム」:1位
「青葉区 シニアフィットネス」:1位
「たまプラーザ 高齢者 運動」:1位

→ シニア関連で圧倒的な存在感

会員満足度

【アンケート結果(n=280)】

満足度:98%
「非常に満足」:87%
「やや満足」:11%
「普通」:2%
「不満」:0%

継続意向:96%
「絶対続ける」:89%
「多分続ける」:7%

紹介意向:94%
「すでに紹介した」:42%
「紹介したい」:52%

【自由記述で多かった声】
・同世代で安心(92%)
・スタッフが親切(89%)
・体の変化を実感(85%)
・友達ができた(78%)
・通うのが楽しい(94%)

成功要因の分析

要因1:明確なターゲット設定

「50歳以上」に特化
→ ターゲットに刺さるメッセージ
→ 「自分のための場所」という安心感

要因2:シニアの不安を先回りして解消

「若い人ばかりで気後れする」
→ 同世代だけの空間

「ついていけないかも」
→ 無理のないペース、丁寧な指導

「一人で不安」
→ 仲間づくりのサポート

要因3:専門性の高さ

健康運動指導士、理学療法士など
医学的根拠に基づいた指導

→ 信頼感
→ 医師からの紹介につながる

要因4:コミュニティの形成

「運動の場」だけでなく
「居場所」「仲間と会う場所」に

→ 継続の大きな動機
→ 高い継続率(94%)

要因5:口コミの質

具体的な成果(数字)を含む口コミ
→ 信頼性が高い
→ 次の入会につながる

142件の高評価口コミ
→ MEO効果絶大

要因6:地域密着の姿勢

無料健康講座、地域イベント参加
→ 地域に愛される施設
→ 口コミの自然な拡散

8. 2年目の展開(2022年4月〜2023年3月)

さらなる成長

会員数の拡大

【2023年3月時点】
会員数:512名(+200名)
売上:月額平均620万円
年間売上:約7,440万円(+134%)

【施設の拡張】
2022年10月:隣の物件を追加契約
面積:200㎡ → 320㎡
・グループレッスンスタジオ拡張
・マシンエリア増設
・ラウンジスペース拡大

スタッフの増員

【2023年3月時点】
代表:1名
健康運動指導士:3名
理学療法士:2名
管理栄養士:1名(非常勤)
看護師:1名(平日常駐)
事務スタッフ:2名
合計:10名

→ より手厚いサポート体制

口コミの継続的増加

【2023年3月時点】
口コミ累計:387件
平均評価:★4.89

【内容の進化】
・初年度:「新しい施設だけど良い」
・2年目:「地域で信頼されている施設」
・「孫に勧めたい」という口コミも

→ 地域のインフラとして定着

新規事業の展開

デイサービスとの連携

【提携内容】
近隣のデイサービス施設と提携
・デイサービス利用者の運動指導
・施設への出張トレーニング
・スタッフ研修の提供

【効果】
・新たな収益源
・地域貢献
・認知度向上

企業向けプログラム

【シニア社員向け健康増進プログラム】
・定年前後の社員向け
・企業が福利厚生として導入
・健康経営の推進

【契約企業】
3社と提携(2年目)
約50名が利用

2店舗目の計画

2024年春:川崎市に2店舗目

【戦略】
1年目で培ったノウハウを
最初から全投入

【準備】
・開校6ヶ月前からGBP設定
・地域での認知度向上施策
・医療機関との提携交渉

【目標】
・開業1年で会員数300名
・初年度黒字化

【佐々木代表の言葉】
「たまプラーザでの成功モデルを
確立できました。

これを川崎でも再現し、
さらに多くのシニアの方の
健康寿命延伸に貢献したいです」

9. シニア向けMEOの10の成功法則

法則1:ターゲットを明確に絞る

「すべての年代」ではなく
「50歳以上」に特化

→ メッセージが刺さる
→ 安心感を与える

法則2:不安を先回りして解消

シニアが持つ不安:
・ついていけないかも
・若い人ばかりでは?
・一人で不安

これらを、GBPや投稿で
先に解消する

法則3:わかりやすい言葉で

専門用語を避ける
大きな文字(意識的に)
具体的でシンプルな表現

「わかりやすい」が最優先

法則4:同世代の写真を使う

モデルは60〜70代
「自分と同じ年代」
→ 「自分にもできそう」と思わせる

法則5:安全・安心を前面に

・バリアフリー
・手すり完備
・看護師常駐
・AED設置

安全への配慮を明示

法則6:具体的な成果を示す

「体重が〇kg減りました」
「血圧が下がりました」
「杖なしで歩けるようになりました」

数字と具体例が説得力を持つ

法則7:コミュニティを形成

「運動の場」だけでなく
「仲間と会う場所」に

→ 継続の大きな動機

法則8:医療機関との連携

かかりつけ医との提携
医学的根拠に基づいた指導

→ 信頼性の向上
→ 紹介の獲得

法則9:地域密着の姿勢

無料健康講座、イベント参加
地域貢献活動

→ 地域に愛される
→ 口コミの自然な拡散

法則10:継続的な情報発信

週3回、52週間
健康情報、会員の変化、イベント

→ ブランドの確立
→ 検索順位の向上

10. 佐々木代表インタビュー

Q:シニア特化で不安はありませんでしたか?

佐々木代表:

「もちろん、不安はありました。

『ターゲットを絞りすぎでは?』
『もっと幅広い年齢層を受け入れるべきでは?』

そんな声もありました。

でも、『誰にでも』は『誰にも』響かない。

シニアの方が本当に求めている
サービスを提供したかった。

だから、50歳以上に特化しました。

結果、それが大正解でした。

『こういう施設を待っていた』
という声を、本当にたくさんいただきました。

ニッチに見えるターゲットも、
日本の人口構成を考えれば、
実は巨大なマーケットなんです」

Q:MEO対策の効果は?

佐々木代表:

「MEO対策なくして、
この成功はありませんでした。

特に、口コミの力は絶大です。

シニアの方は、口コミを
とても重視されます。

『同じ年代の人が、こう言っている』

これが、最も強い後押しになる。

だから、私たちは
口コミの『質』にこだわりました。

具体的な成果、数字を含む口コミ。

『体重が3kg減った』
『血圧が下がった』
『杖なしで歩けるようになった』

こういう口コミが、
次の入会を生む。

そして、Google検索で上位表示される。

『たまプラーザ シニア ジム』で検索すると、
私たちが1位です。

これが、新規会員の獲得に
直結しています」

Q:高い継続率の秘訣は?

佐々木代表:

「継続率94%。
自分たちでも驚いています。

秘訣は、
『運動の場』だけでなく、
『居場所』を提供していること。

シニアの方、特に退職後の方は、
社会とのつながりを求めています。

ここに来れば、
同世代の仲間がいる。
おしゃべりができる。
笑顔になれる。

そういう『居場所』になっているから、
皆さん、ずっと通い続けてくださる。

実際、『ここが生活の一部』
『ここに来るのが生きがい』
と言ってくださる会員さんも多いです。

運動の効果も大事ですが、
それ以上に、
『心のつながり』が
継続の理由になっていると思います」

Q:今後の展望は?

佐々木代表:

「2024年春、川崎市に2店舗目を開業します。

そして、5年以内に5店舗。
10年以内に10店舗を目指しています。

ただ、規模を追うことが
目的ではありません。

『一人でも多くのシニアの方の
健康寿命を延ばしたい』

それが、私たちの使命です。

日本は超高齢化社会。
これからも、シニア人口は増え続けます。

でも、『元気なシニア』を
増やすことができれば、
本人も家族も社会も、
みんなが幸せになれる。

そのお手伝いを、
私たちはしていきたいです」

まとめ:シニア市場は巨大なブルーオーシャン

Wellness Lab 50+ が証明したこと

シニア特化は、成功する

✓ ニッチではなく、巨大市場
✓ ターゲットを絞ることで、深く刺さる
✓ 競合が少ない(ブルーオーシャン)

シニアは、デジタルを使う

✓ スマホ所有率60代90%、70代75%
✓ Google検索、口コミを活用
✓ MEO対策が非常に効果的

口コミの力は絶大

✓ シニアは口コミを重視
✓ 具体的な成果を含む口コミが強い
✓ 387件の高評価が信頼を生む

コミュニティが継続を生む

✓ 運動の場 + 居場所
✓ 継続率94%の秘訣
✓ 会員満足度98%

すべてのシニアビジネスへの示唆

この成功事例は、フィットネスクラブだけでなく、すべてのシニア向けビジネスに応用できます。

・シニア向け料理教室
・シニア向けパソコン教室
・シニア向け旅行サービス
・シニア向け美容室
・シニア向けカフェ

どの業種でも、同じ原則が通用する

成功の原則

1. ターゲットを明確に
2. 不安を先回りして解消
3. わかりやすく、安心を
4. コミュニティを形成
5. MEO対策を徹底
6. 口コミの質にこだわる
7. 地域に根ざす
8. 継続的に情報発信

佐々木代表からのメッセージ

「シニア市場に挑戦しようとしている
経営者の皆さんへ。

超高齢化社会は、
ピンチではなく、チャンスです。

シニアの方は、
時間もお金も持っている。
そして、何より、
『より良く生きたい』
という強い想いを持っている。

その想いに、誠実に応える。

それができれば、
必ず成功します。

『シニアはデジタルに弱い』
という思い込みを捨ててください。

適切なアプローチをすれば、
MEO対策は非常に効果的です。

私たちの事例が、
皆さんの挑戦の参考になれば
嬉しいです。

一緒に、日本を
『元気なシニア』でいっぱいにしましょう」

おわりに

横浜市青葉区の小さなフィットネスクラブが、
シニア特化×MEO戦略で、
わずか2年で会員数512名、年商7,440万円を達成しました。

この成功の本質は、テクニックではありません。

「シニアの方の想いに、誠実に応える」

ただそれだけを、徹底的に実行した結果です。

超高齢化社会の日本において、シニア市場は巨大なブルーオーシャンです。

あなたのビジネスも、この巨大な波に乗ることができます。

まずは、一歩を踏み出してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

こうした活動を続ける中で、業績を伸ばし年収が増える経営者が増えるも増えた年収は銀行口座の中に眠ったまま。しかし、昨今の円安などにより円の資産価値が年々減少する状況下から、株式投資の方法を会員さんからリクエストされ自身の投資メソッドを希望する会員さんにレクチャーすると、会員さんが株式投資でも資産を増やす方が続出。

現在、株式投資コミュニティ「株研」も運営し、資産形成のサポートも行っている。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次