MEO対策の効果測定方法【KPI設定から分析まで完全版】

MEO対策の効果測定方法【KPI設定から分析まで完全版】

「MEO対策を始めたけど、効果が出ているのかわからない…」
「数字は見ているけど、何を改善すればいいのか…」
「レポートを作りたいけど、どうまとめればいいのか…」

MEO対策を実施している多くの方が、こんな悩みを抱えています。

実は、効果測定ができなければ、MEO対策は成功しません。

なぜなら:

効果測定なし:
何が効果的かわからない
  ↓
改善できない
  ↓
成果が出ない
  ↓
諦める

効果測定あり:
何が効果的かわかる
  ↓
改善できる
  ↓
成果が加速する
  ↓
さらに成長

この記事では、MEO対策の効果測定を完全マスターできます。

【この記事で得られるもの】

✓ 測定すべきKPIの完全リスト
✓ Googleインサイトの見方
✓ データの読み解き方
✓ 改善につなげる分析手法
✓ レポート作成テンプレート
✓ 業種別の重要指標

読了時間:20分
習得後:データドリブンな意思決定が可能に

この記事を読めば、あなたはMEO対策のプロになれます。


目次

なぜ効果測定が重要なのか

理由1:改善のヒントが見つかる

【効果測定の力】

例:整骨院のケース

データを見ると:
・表示回数:1,000回/月
・クリック率:5%(50クリック)
・電話:10件
・ルート検索:15件

分析:
クリック率5%は低い(平均10-15%)
→ 写真が少ない?口コミが少ない?

改善策:
写真を100枚追加
口コミを30件獲得

結果:
クリック率:5% → 12%(2.4倍)
電話:10件 → 24件(2.4倍)

→ データがなければ、この改善はできなかった

理由2:投資対効果がわかる

【ROIの計算】

投資:
MEO対策費用:月3万円

効果:
新規客:月20人増加
客単価:5,000円
リピート率:30%

初回売上:20人 × 5,000円 = 10万円/月
年間売上:120万円

リピート売上:
20人 × 30% × 5,000円 × 3回 = 9万円/年

総効果:129万円/年

ROI:
(129万円 - 36万円) ÷ 36万円 = 2.58倍

→ 投資対効果が明確
→ 継続するか判断できる

理由3:経営判断ができる

【データドリブン経営】

データがある場合:
「先月、Googleマップ経由の新規客が30%増えた。
このまま継続すれば、3ヶ月後には売上が20%増加する見込み。
だから、MEO対策にさらに投資しよう」

データがない場合:
「なんとなく、お客様が増えた気がする...
でも確信が持てない...
どうしよう...」

→ データがあれば、自信を持って判断できる

MEO対策で測定すべきKPI【完全リスト】

大分類:4つのカテゴリ

【KPIの4つのカテゴリ】

1. 認知指標
   → どれだけ見られているか

2. 関心指標
   → どれだけ興味を持たれているか

3. 行動指標
   → どれだけ行動されているか

4. 成果指標
   → どれだけ売上につながったか

1. 認知指標

【1-1. 検索での表示回数】

定義:
Googleマップで、あなたの店舗が
表示された回数

重要度:★★★★★

目標:
前月比+20%を継続

【1-2. 検索方法の内訳】

直接検索:
店名やブランド名での検索
例:「山田整骨院」

間接検索:
カテゴリや地域での検索
例:「渋谷 整骨院」

ブランド検索:
店名を含む検索
例:「山田整骨院 営業時間」

理想の比率:
直接:30-40%
間接:50-60%
ブランド:10-20%

【1-3. 検索キーワード】

どんなキーワードで表示されているか
→ ニーズの把握

【1-4. 検索順位】

主要キーワードでの順位
目標:3位以内

測定方法:
・手動でチェック
・ツール使用(GMBCrusher等)

2. 関心指標

【2-1. クリック率(CTR)】

定義:
表示回数に対するクリック数の割合

計算式:
CTR = クリック数 ÷ 表示回数 × 100

平均値:10-15%
優良店:20-30%

低い場合の原因:
・写真が少ない
・口コミが少ない
・評価が低い
・情報が不足

【2-2. 写真閲覧数】

定義:
投稿した写真が見られた回数

目標:
総閲覧数 月5,000回以上

人気の写真:
・料理の写真
・ビフォーアフター
・店内の雰囲気
・スタッフの笑顔

【2-3. 写真の枚数】

目標:
100枚以上(理想200枚以上)

競合比較:
競合より多い写真数を維持

【2-4. 口コミ数】

目標:
・3ヶ月で50件
・6ヶ月で100件
・1年で200件

増加ペース:
月10件以上が理想

【2-5. 平均評価】

目標:★4.5以上

理想の分布:
★5:60%
★4:30%
★3:8%
★2:1%
★1:1%

【2-6. 口コミ返信率】

目標:100%

平均返信時間:
24時間以内

【2-7. 投稿数】

目標:
週2回(月8回)

継続期間:
最低6ヶ月

3. 行動指標

【3-1. Webサイトへのアクセス】

定義:
Googleマップから自社サイトへの
クリック数

目標:
表示回数の5-10%

【3-2. 電話の回数】

定義:
Googleマップの電話ボタンから
電話された回数

目標:
表示回数の2-5%

業種別:
飲食:1-3%
美容:3-5%
医療:5-10%
緊急系:10-15%

【3-3. ルート検索の回数】

定義:
Googleマップで道順を検索された回数

目標:
表示回数の5-10%

意味:
ルート検索 = 来店意欲が高い

【3-4. 予約(該当業種)】

Googleから直接予約された数

目標:
表示回数の1-3%

【3-5. メッセージ】

Googleマップから送られた
メッセージ数

返信率:100%
返信時間:24時間以内

4. 成果指標

【4-1. 新規客数】

Googleマップ経由の新規客数

測定方法:
「どこで知りましたか?」と聞く

目標:
前月比+20%

【4-2. 来店率】

計算式:
来店数 ÷ ルート検索数 × 100

平均:30-50%

低い場合の原因:
・実際の店が見つからない
・想像と違った
・駐車場がなかった

【4-3. 売上】

Googleマップ経由の売上

計算式:
新規客数 × 客単価

目標:
前月比+20%

【4-4. リピート率】

Googleマップ経由の新規客の
リピート率

平均:20-30%
優良店:40-50%

【4-5. 顧客生涯価値(LTV)】

1人の顧客が生涯にわたって
もたらす売上

計算式:
客単価 × 購入回数 × 継続期間

例:
5,000円 × 10回 × 2年 = 10万円

【4-6. 顧客獲得コスト(CAC)】

1人の新規客を獲得するコスト

計算式:
MEO対策費用 ÷ 新規客数

例:
月3万円 ÷ 20人 = 1,500円/人

LTVとの比較:
LTV 10万円 ÷ CAC 1,500円 = 66.7倍
→ 投資対効果が高い

Googleビジネスプロフィールのインサイトの見方

インサイトへのアクセス方法

【アクセス手順】

1. Googleビジネスプロフィールにログイン
2. 左メニューから「パフォーマンス」をクリック
3. インサイトが表示される

または:

1. Google検索で自店舗を検索
2. 「ビジネスプロフィールを管理」をクリック
3. 「パフォーマンス」をクリック

インサイトの画面構成

【主要な画面】

1. 概要
・主要指標のサマリー

2. ユーザーがビジネスを検索した方法
・直接検索
・間接検索
・ブランド検索

3. ユーザーの反応
・Webサイトへのアクセス
・電話
・ルート検索
・メッセージ

4. 写真
・閲覧数
・枚数
・競合比較

5. 通話
・曜日別
・時間帯別

期間の設定

【選択できる期間】

・過去7日間
・過去1ヶ月
・過去3ヶ月
・カスタム期間

【推奨】
・日次:過去7日間
・週次:過去1ヶ月
・月次:過去3ヶ月

比較機能:
前期間との比較が可能
→ 成長率がわかる

データの読み解き方【実践編】

ケーススタディ1:表示回数は多いが、クリックが少ない

【データ】
表示回数:3,000回/月
クリック数:150回/月
クリック率:5%(平均10-15%)

【分析】
表示はされているが、魅力が伝わっていない

【原因の特定】

チェック項目:
□ 写真が少ない?
  → 自店:20枚、競合:100枚
  → 原因:写真不足

□ 口コミが少ない?
  → 自店:15件(★4.0)
  → 競合:80件(★4.5)
  → 原因:口コミ不足

□ 情報が不足?
  → ビジネス情報:100文字
  → 原因:情報不足

【改善策】

優先順位1:写真を増やす
・目標:100枚
・期間:1ヶ月

優先順位2:口コミを増やす
・目標:50件
・期間:3ヶ月

優先順位3:情報を充実
・目標:1,000文字
・期間:1週間

【実行後の結果】

3ヶ月後:
表示回数:3,500回/月(+17%)
クリック数:420回/月(+180%)
クリック率:12%(+7pt)

→ 改善成功

ケーススタディ2:クリックは多いが、電話が少ない

【データ】
クリック数:500回/月
電話:10回/月
電話率:2%(平均5-10%)

【分析】
興味は持たれているが、行動につながらない

【原因の特定】

チェック項目:
□ 電話番号がわかりにくい?
  → 電話番号:記載なし
  → 原因:電話番号未設定

□ 営業時間が不明確?
  → 営業時間:未設定
  → 原因:「今やってるの?」不安

□ 口コミに不安要素?
  → 「電話に出ない」という口コミ
  → 原因:電話対応の問題

【改善策】

優先順位1:電話番号を明記
・すぐに実行

優先順位2:営業時間を正確に設定
・すぐに実行

優先順位3:電話対応の改善
・スタッフ教育
・不在時の対応方法確立

【実行後の結果】

1ヶ月後:
クリック数:520回/月(+4%)
電話:52回/月(+420%)
電話率:10%(+8pt)

→ 改善成功

ケーススタディ3:電話は多いが、来店が少ない

【データ】
電話:50回/月
実来店:15人/月
来店率:30%(平均50%)

【分析】
問い合わせはあるが、来店に至らない

【原因の特定】

実際に電話してみる:
□ 電話対応が悪い?
  → スタッフの対応確認
  → 原因:忙しい時、雑な対応

□ 予約が取りにくい?
  → 予約状況確認
  → 原因:希望日時が埋まっている

□ 料金が高い?
  → 電話での質問分析
  → 「いくらですか?」が多い
  → 原因:料金が不明確

【改善策】

優先順位1:電話対応マニュアル作成
・スクリプト作成
・スタッフ教育

優先順位2:料金を明記
・Googleマップに料金情報追加
・Webサイトにも明記

優先順位3:予約枠の拡大
・営業時間の延長検討
・スタッフ増員検討

【実行後の結果】

2ヶ月後:
電話:55回/月(+10%)
実来店:33人/月(+120%)
来店率:60%(+30pt)

→ 改善成功

KPIダッシュボードの作成

Excel/Googleスプレッドシートでの管理

【ダッシュボードのテンプレート】

┌─────────────────────────────────┐
│ MEO対策 月次レポート         │
│ 対象期間:2025年10月          │
│ 店舗名:山田整骨院            │
└─────────────────────────────────┘

【1. 認知指標】
┌──────────┬────┬────┬────┐
│ 指標         │ 今月   │ 先月   │ 増減   │
├──────────┼────┼────┼────┤
│ 表示回数     │ 3,500  │ 3,000  │ +17%   │
│ 直接検索     │ 1,050  │   900  │ +17%   │
│ 間接検索     │ 2,100  │ 1,800  │ +17%   │
│ ブランド検索 │   350  │   300  │ +17%   │
│ 検索順位     │   2位  │   5位  │   +3   │
└──────────┴────┴────┴────┘

【2. 関心指標】
┌──────────┬────┬────┬────┐
│ 指標         │ 今月   │ 先月   │ 増減   │
├──────────┼────┼────┼────┤
│ クリック数   │   420  │   300  │ +40%   │
│ CTR          │  12%   │  10%   │  +2pt  │
│ 写真閲覧数   │ 8,500  │ 6,000  │ +42%   │
│ 写真枚数     │   150  │   120  │  +30   │
│ 口コミ数     │    65  │    50  │  +15   │
│ 平均評価     │ ★4.6  │ ★4.5  │ +0.1   │
│ 返信率       │  100%  │  100%  │   ±0   │
│ 投稿数       │     8  │     8  │   ±0   │
└──────────┴────┴────┴────┘

【3. 行動指標】
┌──────────┬────┬────┬────┐
│ 指標         │ 今月   │ 先月   │ 増減   │
├──────────┼────┼────┼────┤
│ Webアクセス  │   210  │   150  │ +40%   │
│ 電話回数     │    52  │    40  │ +30%   │
│ ルート検索   │   280  │   200  │ +40%   │
│ メッセージ   │     5  │     3  │ +67%   │
└──────────┴────┴────┴────┘

【4. 成果指標】
┌──────────┬────┬────┬────┐
│ 指標         │ 今月   │ 先月   │ 増減   │
├──────────┼────┼────┼────┤
│ 新規客数     │    35  │    28  │ +25%   │
│ 来店率       │   50%  │   45%  │  +5pt  │
│ 売上         │ 175万 │ 140万  │ +25%   │
│ 客単価       │ 5,000円│ 5,000円│   ±0   │
└──────────┴────┴────┴────┘

【5. コメント】
・写真追加効果でCTR向上
・口コミ15件増加で信頼性UP
・来店率改善で売上増加
・来月は動画投稿を開始予定

【6. 次月の目標】
□ 表示回数 4,000回
□ CTR 15%
□ 口コミ80件
□ 新規客40人
□ 売上200万円

Googleデータポータルでの可視化

【データポータルの利点】

・自動更新
・グラフで可視化
・複数店舗の比較
・共有が簡単

【作成手順】

1. Googleデータポータルにアクセス
2. 「レポートを作成」
3. データソースを接続
   - Googleアナリティクス
   - Googleスプレッドシート
4. グラフを配置
   - 折れ線グラフ:時系列推移
   - 棒グラフ:項目比較
   - 円グラフ:割合
   - 表:詳細データ
5. フィルターを設定
6. 共有設定

【推奨グラフ】

グラフ1:表示回数の推移(折れ線)
グラフ2:検索方法の内訳(円グラフ)
グラフ3:行動指標の比較(棒グラフ)
グラフ4:週別の新規客数(折れ線)

PDCAサイクルの回し方

Plan(計画):月初に目標設定

【目標設定のフレームワーク:SMART】

S: Specific(具体的)
M: Measurable(測定可能)
A: Achievable(達成可能)
R: Relevant(関連性)
T: Time-bound(期限)

【悪い目標例】
「口コミを増やす」

【良い目標例】
「今月中に、口コミを15件増やし、
累計65件にする」

S: 口コミ15件増やす(具体的)
M: 15件(測定可能)
A: 月15件は過去実績から可能
R: MEO順位向上に必要
T: 今月中(期限明確)

【月初にやること】

1. 先月の実績確認
2. 今月の目標設定(5-10項目)
3. 具体的なアクション計画
4. 担当者と期限の決定

【目標例】

今月の目標(2025年11月):
□ 表示回数 4,000回(前月比+14%)
□ CTR 15%(+3pt)
□ 口コミ15件獲得(累計80件)
□ 写真30枚追加(累計180枚)
□ 投稿8回(週2回)
□ 新規客40人(+14%)

Do(実行):日々の施策実行

【日次タスク】

朝(10分):
□ 口コミチェック
□ 新しい口コミに返信
□ メッセージ確認・返信

夕方(10分):
□ 再度口コミチェック
□ インサイト確認(簡易)

【週次タスク】

月曜(30分):
□ 先週の数字確認
□ 今週の計画立案

火曜・金曜(各30分):
□ 投稿作成・投稿
□ 写真5枚アップロード

土曜(30分):
□ 週次レビュー
□ 来週の準備

【月次タスク】

月初(2時間):
□ 前月のデータ集計
□ 月次レポート作成
□ 今月の目標設定
□ アクションプラン作成

月末(1時間):
□ 進捗確認
□ 軌道修正

Check(確認):週次・月次でレビュー

【週次レビュー(土曜日)】

確認項目:
□ 今週の目標達成度
□ 口コミ獲得数
□ 投稿実施状況
□ 写真追加枚数

問いかけ:
・計画通りに実行できたか?
・できなかった理由は?
・数字に変化はあったか?
・来週、何を改善するか?

【月次レビュー(月初)】

確認項目:
□ 全KPIの達成度
□ 前月比の変化
□ 競合との比較
□ 顧客の声(口コミ内容)

深掘り分析:
・なぜこの数字になったか?
・好調な指標の要因は?
・低調な指標の要因は?
・外部要因(季節等)は?
・施策の効果は?

【レビューの視点】

定量分析:
数字で見る

定性分析:
口コミの内容、お客様の声

競合分析:
競合店と比較

トレンド分析:
時系列の変化

Action(改善):データに基づく改善

【改善の優先順位】

1. ボトルネックを特定

例:
表示回数:多い ⭕
クリック率:低い ❌ ← ここがボトルネック
電話回数:普通
来店率:高い

→ クリック率改善に集中

2. 原因を深掘り

なぜクリック率が低いのか?
・写真が少ない?
・口コミが少ない?
・評価が低い?
・情報が不足?

データで検証:
写真:50枚(競合:150枚)
→ 原因:写真不足

3. 改善策を実行

優先施策:
写真を100枚追加
期間:1ヶ月

4. 効果測定

1ヶ月後:
クリック率:5% → 10%
→ 改善成功

【改善事例】

ケース1:
問題:表示回数が少ない
原因:検索順位が低い(15位)
改善:口コミ獲得強化
結果:順位5位、表示回数+80%

ケース2:
問題:電話が少ない
原因:営業時間不明確
改善:営業時間を正確に設定
結果:電話+150%

ケース3:
問題:来店率が低い
原因:道が分かりにくい
改善:道順写真を5枚追加
結果:来店率+40%

業種別の重要KPI

飲食店

【最重要KPI Top3】

1. クリック率(CTR)
目標:15%以上
理由:ビジュアルが重要

2. ルート検索数
目標:表示回数の10%
理由:来店意欲の指標

3. 新規客数
目標:月30人以上
理由:最終的な成果

【測定頻度】
・日次:口コミ、投稿
・週次:表示回数、CTR
・月次:全指標

【特に見るべきポイント】
・料理写真の閲覧数
・「予約」ボタンのクリック数
・ランチ/ディナーの時間帯別

美容室・サロン

【最重要KPI Top3】

1. 電話回数
目標:表示回数の5%
理由:予約につながる

2. 平均評価
目標:★4.7以上
理由:信頼性が重要

3. リピート率
目標:50%以上
理由:LTVが高い

【測定頻度】
・日次:口コミ、予約
・週次:電話回数
・月次:リピート率

【特に見るべきポイント】
・ビフォーアフター写真の閲覧数
・スタイリスト別の口コミ
・予約の曜日・時間帯

整骨院・治療院

【最重要KPI Top3】

1. 電話回数
目標:表示回数の8%
理由:今すぐの悩み

2. 口コミ数と内容
目標:月10件、★4.5以上
理由:信頼性が決め手

3. 新規患者数
目標:月25人以上
理由:最終的な成果

【測定頻度】
・日次:電話回数、口コミ
・週次:表示回数
・月次:新規患者数

【特に見るべきポイント】
・症状別の検索キーワード
・「この症状に効果があった」という口コミ
・リピート率(重症度の指標)

フィットネスジム

【最重要KPI Top3】

1. Webサイトアクセス
目標:表示回数の8%
理由:詳細確認が必要

2. 写真閲覧数
目標:月10,000回以上
理由:施設が決め手

3. 新規会員数
目標:月15人以上
理由:最終的な成果

【測定頻度】
・日次:Webアクセス
・週次:写真閲覧数
・月次:新規会員数

【特に見るべきポイント】
・施設写真の閲覧数
・ビフォーアフター写真の効果
・体験予約の数

よくある間違いと対策

間違い1:見るだけで終わる

❌NG:
「今月は表示回数が3,000回だった」
→ 見て終わり

⭕OK:
「今月は表示回数が3,000回だった。
先月より500回(20%)増加。
写真を50枚追加した効果が出ている。
来月はさらに50枚追加して、
4,000回を目指す」

→ 分析し、次の行動につなげる

間違い2:短期で判断する

❌NG:
「1週間やったけど効果ない。やめよう」

⭕OK:
「最低3ヶ月は継続して判断する。
週次でモニタリングし、改善を続ける」

MEOは中長期施策:
・1ヶ月:変化が見え始める
・3ヶ月:効果を実感
・6ヶ月:大きな成果

間違い3:全ての指標を追いかける

❌NG:
20個の指標を毎日チェック
→ 時間がかかりすぎる
→ 重要なことが見えなくなる

⭕OK:
重要な3-5指標に絞る
→ 日次:口コミ、投稿
→ 週次:表示回数、CTR、電話
→ 月次:全指標

80/20の法則:
20%の指標が80%の結果を決める
→ その20%に集中

間違い4:競合を見ない

❌NG:
自店のデータだけ見る

⭕OK:
競合と比較する

比較項目:
□ 口コミ数
□ 平均評価
□ 写真枚数
□ 投稿頻度
□ 検索順位

例:
自店:口コミ50件(★4.5)
競合:口コミ100件(★4.6)
→ 口コミ獲得を強化すべき

間違い5:顧客の声を聞かない

❌NG:
数字だけ見て、顧客の声を見ない

⭕OK:
口コミの内容を丁寧に読む

顧客の声から得られる情報:
・何が評価されているか
・何が不満か
・どんなニーズがあるか
・どう改善すべきか

例:
口コミで「駐車場がわかりにくい」
→ 駐車場の写真を追加
→ 道順を投稿で説明
→ 改善

ツールの活用

無料ツール

【1. Googleビジネスプロフィール(無料)】

できること:
・基本的なインサイト
・口コミ管理
・投稿管理

限界:
・データのエクスポート不可
・詳細分析機能なし
・複数店舗の一括管理困難

【2. Googleスプレッドシート(無料)】

できること:
・データの手動入力
・グラフ作成
・簡易ダッシュボード

使い方:
手動でインサイトのデータを転記

【3. Googleデータポータル(無料)】

できること:
・データの可視化
・自動更新
・共有

接続:
Googleスプレッドシートと連携

有料ツール

【1. Smart MEO AI】

月額:15,000円/店舗

できること:
・口コミ返信自動生成(AI)
・投稿自動作成(AI)
・効果測定レポート自動生成
・複数店舗一括管理
・競合分析

メリット:
・時間削減(週20時間→2時間)
・レポート自動化
・AI活用

【2. GMB Crusher】

月額:$49-$99

できること:
・検索順位トラッキング
・競合分析
・キーワード分析
・レポート自動生成

メリット:
・順位を正確に測定
・競合との比較が簡単

【3. BrightLocal】

月額:$29-$249

できること:
・ローカルSEO総合分析
・引用(サイテーション)管理
・レビュー管理
・レポート作成

メリット:
・総合的な分析
・代理店向け機能充実

まとめ

【MEO効果測定の5つのステップ】

Step 1: KPI設定
→ 業種に合わせた重要指標を選ぶ

Step 2: データ収集
→ Googleインサイトを定期的に確認

Step 3: 分析
→ 数字の意味を読み解く

Step 4: 改善
→ データに基づいて施策を実行

Step 5: 継続
→ PDCAを回し続ける

【成功の3原則】

1. 測定なくして改善なし
→ 必ず数字を見る

2. 短期で判断せず、長期で見る
→ 最低3ヶ月は継続

3. データから行動へ
→ 見るだけでなく、改善する

【最重要】
数字はツール、目的は顧客満足

数字を追いかけるあまり、
顧客を見失わないこと。

数字は、お客様をより喜ばせるための
ヒントを与えてくれるもの。

そう考えれば、効果測定は
楽しくなります。

今日からできるアクション

【今日やること(30分)】
□ Googleビジネスプロフィールのインサイト確認
□ 先月のデータをスプレッドシートに記録
□ 今月の目標を3つ設定

【今週やること(2時間)】
□ 過去3ヶ月分のデータを入力
□ グラフを作成
□ ボトルネックを1つ特定

【今月やること(5時間)】
□ 月次レポートのテンプレート作成
□ 週次レビューのルーティン確立
□ 改善施策を1つ実行

【3ヶ月後の目標】
□ 全KPIを毎月測定している
□ PDCAが回っている
□ データに基づいて意思決定している
□ 明確に効果が見えている

さあ、今日から効果測定を始めましょう。

数字を見ることで、あなたのMEO対策は確実に進化します。

3ヶ月後、6ヶ月後、1年後。

振り返ったとき、
「あの時、効果測定を始めて本当に良かった」と思えるはずです。

データは、成功への地図です。

その地図を手に、成功へ進みましょう。

あなたのビジネスの成長を、心から応援しています!📊

頑張ってください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

こうした活動を続ける中で、業績を伸ばし年収が増える経営者が増えるも増えた年収は銀行口座の中に眠ったまま。しかし、昨今の円安などにより円の資産価値が年々減少する状況下から、株式投資の方法を会員さんからリクエストされ自身の投資メソッドを希望する会員さんにレクチャーすると、会員さんが株式投資でも資産を増やす方が続出。

現在、株式投資コミュニティ「株研」も運営し、資産形成のサポートも行っている。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次