Googleビジネスプロフィール完全攻略マニュアル【2025年最新版】

「Googleビジネスプロフィールって登録したけど、これで本当に大丈夫なの?」

多くの店舗経営者から、このような声をお聞きします。

実は、Googleビジネスプロフィール(GBP)は「登録して終わり」ではありません。正しく設定し、継続的に運用することで、集客力が劇的に向上します。

この記事では、GBPの設定から運用まで、すべてを分かりやすく解説します。

目次

Googleビジネスプロフィールとは?基本をおさらい

簡単に言うと「お店のデジタル看板」

Googleビジネスプロフィール(GBP)とは、Googleが無料で提供している「お店のデジタル看板」のようなものです。

お客さんがGoogleマップや Google検索であなたのお店を見つけたとき、最初に目にするのがこの「デジタル看板」です。

GBPが表示される場所

あなたのGBPは、こんな場所に表示されます:

  1. Googleマップの検索結果
    • 「渋谷 カフェ」などで検索したとき
  2. Google検索の結果
    • 「○○カフェ」とお店の名前で検索したとき
  3. ローカルパック
    • 検索結果に出てくる地図付きの店舗一覧
  4. ナレッジパネル
    • お店の名前で検索したときの右側に出る詳細情報

なぜGBPが重要なのか?

理由1:第一印象を決める お客さんが最初に見るあなたのお店の情報だから

理由2:信頼性を判断される 情報が充実していると「しっかりしたお店」と思ってもらえる

理由3:行動を促す 電話や来店などの具体的な行動につながりやすい

GBP設定の前に知っておきたい3つのポイント

ポイント1:完成度が順位に直結する

GBPの情報が充実しているほど、Googleマップで上位に表示されやすくなります。

情報充実度の目安:

  • 80%以上:非常に良い
  • 60-79%:普通
  • 60%未満:改善が必要

ポイント2:お客さんの視点で考える

GBPを設定するときは、常に「お客さんが知りたい情報は何か?」を考えましょう。

お客さんが知りたいこと:

  • 何のお店なのか?
  • どこにあるのか?
  • いつ営業しているのか?
  • どんな雰囲気なのか?
  • 他のお客さんの評価はどうか?

ポイント3:正確性が最も重要

間違った情報を載せると、お客さんに迷惑をかけるだけでなく、Googleからの評価も下がります。

特に重要な情報:

  • 住所(1文字でも間違えると大問題)
  • 電話番号
  • 営業時間
  • 定休日

【STEP1】基本情報の設定:お店の「身分証明書」を作ろう

1-1. ビジネス名(店舗名)の設定

正しい例:

  • 「カフェ ブルーマウンテン」
  • 「美容室 Hair Studio SAKURA」
  • 「田中整骨院」

間違った例:

  • 「カフェ ブルーマウンテン ★駅近★美味しいコーヒー★」
  • 「美容室 Hair Studio SAKURA 渋谷で一番人気」

ポイント:

  • 正式な店名をそのまま使う
  • キーワードを無理やり入れない
  • 記号や絵文字は使わない

1-2. カテゴリの選択

カテゴリは、お客さんがあなたのお店を見つけるための重要な手がかりです。

メインカテゴリの選び方:

  • 一番適切なものを1つ選ぶ
  • お客さんが検索するときに使いそうな言葉を選ぶ

追加カテゴリ:

  • メインカテゴリに加えて、最大9個まで設定可能
  • 関連するサービスがあれば追加する

例:カフェの場合

  • メインカテゴリ:カフェ
  • 追加カテゴリ:コーヒーショップ、軽食レストラン、Wi-Fi スポット

1-3. 住所の正確な入力

住所は、MEO対策で最も重要な要素の一つです。

注意点:

  • 建物名、部屋番号まで正確に入力
  • 郵便番号も忘れずに
  • 住民票や登記簿の表記と一致させる

良い例: 「〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-1-1 渋谷ビル3F」

悪い例: 「東京都渋谷区渋谷1-1-1 3階」(郵便番号なし、建物名なし)

1-4. 電話番号の設定

推奨する電話番号:

  • 店舗の固定電話番号
  • 店舗専用の携帯電話番号

避けるべき電話番号:

  • 個人の携帯電話番号
  • 本社の代表番号(複数店舗の場合)

1-5. ウェブサイトの登録

登録すべきサイト:

  • 公式ホームページ
  • 公式オンラインショップ
  • 予約サイト(ホットペッパービューティーなど)

注意点:

  • SNSのアカウント(Instagram、Facebook)は別の項目で設定
  • 食べログなどの口コミサイトは登録しない

【STEP2】営業時間・サービス情報の詳細設定

2-1. 営業時間の正確な設定

営業時間の設定ミスは、機会損失に直結します。

設定すべき項目:

  • 通常営業時間
  • 祝日の営業時間
  • 特別営業時間(年末年始など)

よくある間違い:

  • ランチタイムとディナータイムの間の休憩時間を設定し忘れ
  • 祝日の営業時間を設定し忘れ
  • 夏季休業・年末年始休業の設定忘れ

正しい設定例(レストランの場合):

  • 月〜金:11:30-14:30, 17:30-22:00
  • 土日:11:30-22:00
  • 祝日:11:30-21:00

2-2. サービスオプションの設定

お客さんが知りたいサービス情報を漏れなく設定しましょう。

飲食店の場合:

  • イートイン
  • テイクアウト
  • デリバリー
  • 予約可能
  • 駐車場あり
  • Wi-Fi利用可
  • クレジットカード決済可

美容院の場合:

  • 予約制
  • 駐車場あり
  • クレジットカード決済可
  • 車椅子対応
  • 個室あり

医療機関の場合:

  • 予約制
  • 駐車場あり
  • 車椅子対応
  • 土曜診療
  • 夜間診療

2-3. 料金情報の設定

可能な範囲で料金情報を公開しましょう。

設定方法:

  • 価格帯(¥、¥¥、¥¥¥、¥¥¥¥)
  • 代表的なメニューの価格
  • コース料金

メリット:

  • お客さんが安心して来店できる
  • 予算に合わないお客さんを事前に除外できる
  • 透明性のある経営姿勢をアピールできる

【STEP3】写真戦略:お店の魅力を最大限に伝える

3-1. 必須の写真5種類

1. 外観写真

  • お店の入り口がはっきり分かる写真
  • 看板が見える角度で撮影
  • 明るい時間帯に撮影

2. 内観写真

  • 店内の雰囲気が伝わる写真
  • 客席エリアの写真
  • 清潔感のある角度で撮影

3. 商品・料理写真

  • 代表的なメニューの写真
  • 美味しそうに見える角度で撮影
  • 自然光での撮影がおすすめ

4. スタッフ写真

  • 笑顔のスタッフの写真
  • 接客している様子
  • 親しみやすさを演出

5. ロゴ・看板写真

  • お店のロゴ
  • メニューボード
  • 営業時間の案内

3-2. 写真撮影のコツ

技術的なコツ:

  • スマートフォンで十分きれい
  • 明るい場所で撮影する
  • 水平・垂直を意識する
  • 余計なものは写り込ませない

内容のコツ:

  • お客さんの目線で撮影する
  • 季節感のある写真を定期的に追加
  • 清潔感を最優先する
  • 人の温かみを感じられる写真を入れる

3-3. 写真の管理・更新

更新頻度:

  • 最低でも月1回は新しい写真を追加
  • 季節メニューや新商品は必ず撮影
  • イベントや特別な日の写真も追加

管理のポイント:

  • 古くなった写真は削除する
  • 画質の悪い写真は差し替える
  • お客さんが投稿した写真もチェックする

【STEP4】口コミ管理:お客さんとの信頼関係を築く

4-1. 口コミの重要性

口コミは、新しいお客さんがお店を選ぶときの重要な判断材料です。

口コミの影響力:

  • 口コミを読んでから来店を決める人:85%
  • 星4つ以上のお店を選ぶ人:73%
  • 悪い口コミ1つで来店をやめる人:22%

4-2. 良い口コミを増やす方法

自然に口コミをもらう方法:

  • 素晴らしいサービスを提供する
  • 接客時に「口コミをお願いします」と声をかける
  • レシートに口コミ依頼のメッセージを印刷
  • お店のSNSで口コミのお願いを投稿

口コミ依頼の例文: 「本日はご来店ありがとうございました。もしよろしければ、Googleマップで口コミをいただけると嬉しいです。今後の サービス向上に活用させていただきます。」

4-3. 口コミ返信の基本ルール

すべての口コミに返信する 良い口コミも悪い口コミも、必ず返信しましょう。

返信のタイミング:

  • 24時間以内(理想)
  • 遅くても1週間以内

良い口コミへの返信例: 「この度は当店をご利用いただき、ありがとうございました。お料理をお気に入りいただけて、スタッフ一同大変嬉しく思います。またのご来店を心よりお待ちしております。」

悪い口コミへの返信例: 「貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。ご期待に添えず、申し訳ございませんでした。いただいたご指摘を真摯に受け止め、サービス向上に努めてまいります。機会がございましたら、ぜひ改めてお越しください。」

4-4. 悪い口コミへの対処法

基本姿勢:

  • 感情的にならない
  • 言い訳をしない
  • 改善の意志を示す
  • 公開の場で対応する

対応の流れ:

  1. 口コミを読んで事実確認
  2. 24時間以内に丁寧な返信
  3. 改善策を検討・実行
  4. 必要に応じて個別フォロー

【STEP5】投稿機能で最新情報を発信

5-1. 投稿機能とは?

GBPの投稿機能を使うと、お店の最新情報をお客さんに伝えることができます。

投稿できる内容:

  • 新メニューの紹介
  • キャンペーン情報
  • イベントの告知
  • 営業時間の変更
  • 季節のご挨拶

5-2. 効果的な投稿のコツ

投稿頻度:

  • 週1回程度が理想
  • 最低でも月2回は投稿する

投稿内容のポイント:

  • 写真を必ず付ける
  • 文章は200文字程度で簡潔に
  • お客さんにとって有益な情報を投稿
  • 呼びかけの言葉を含める

良い投稿例: 「【新メニュー登場】季節限定!桜ラテを始めました🌸 優しい桜の香りとクリーミーなミルクが絶妙にマッチした春の味わいです。期間限定なので、ぜひお早めにお試しください♪ #桜ラテ #春限定 #カフェブルーマウンテン」

5-3. 投稿の種類と使い分け

最新情報投稿:

  • 新商品、新サービスの告知
  • 営業時間変更などのお知らせ

イベント投稿:

  • 特別なイベントの告知
  • 期間限定キャンペーン

オファー投稿:

  • 割引クーポンの配布
  • 特典付きサービスの案内

【STEP6】質問と回答機能の活用

6-1. Q&A機能の重要性

お客さんから寄せられる質問に答えることで、信頼性と親近感を高めることができます。

よくある質問例:

  • 「駐車場はありますか?」
  • 「予約は必要ですか?」
  • 「テイクアウトはできますか?」
  • 「クレジットカードは使えますか?」

6-2. 効果的な回答のコツ

回答のポイント:

  • 24時間以内に回答する
  • 具体的で分かりやすい回答をする
  • 丁寧な言葉遣いを心がける
  • 追加情報も含める

良い回答例: 「お問い合わせありがとうございます。駐車場は店舗前に3台分ご用意しております。満車の場合は、近隣のコインパーキング(徒歩1分)をご利用ください。駐車場代については サービスできませんが、ご理解いただければと思います。ご来店をお待ちしております。」

6-3. 質問を予防する情報の充実

事前に情報を充実させる項目:

  • 駐車場の有無・台数
  • 予約の要否
  • 支払い方法
  • 車椅子対応の可否
  • Wi-Fiの有無
  • テイクアウト・デリバリーの可否

【STEP7】効果測定:数字で成果を確認する

7-1. インサイト機能の見方

GBPには「インサイト」という分析機能があります。

確認できる主な数値:

  • 検索表示回数
  • 検索に使われたキーワード
  • 顧客のアクション数(電話、道順、ウェブサイト)
  • 写真の閲覧数
  • 投稿の閲覧数

7-2. 重要な指標と改善方法

検索表示回数が少ない場合:

  • 基本情報の充実度を確認
  • カテゴリ設定を見直し
  • 競合分析を実施

アクション数が少ない場合:

  • 写真の魅力度を向上
  • 口コミ数・評価を改善
  • 投稿内容を見直し

写真閲覧数が少ない場合:

  • 写真の数を増やす
  • 写真の品質を向上
  • 季節感のある写真を追加

7-3. 競合分析の方法

比較すべき項目:

  • 口コミ数と平均評価
  • 写真の数と品質
  • 投稿の頻度と内容
  • 基本情報の充実度

分析の手順:

  1. 競合店のGBPを調査
  2. 自店との差を洗い出し
  3. 改善優先順位を決定
  4. 具体的な改善策を実行

よくあるトラブルと対処法

トラブル1:情報が勝手に変更される

原因:

  • 第三者による編集提案
  • 古い情報の自動更新

対処法:

  • 定期的に情報をチェック
  • 変更通知メールを確認
  • 正しい情報に修正

トラブル2:悪意のある口コミが投稿される

対処法:

  • 冷静に対応する
  • 公開の場で丁寧に返信
  • Googleに報告(明らかに虚偽の場合)

トラブル3:写真が承認されない

原因:

  • 画質が低い
  • ガイドライン違反
  • 第三者の写真を使用

対処法:

  • 高画質で再撮影
  • ガイドラインを確認
  • オリジナル写真を使用

トラブル4:検索順位が下がった

原因:

  • 競合店の対策強化
  • 口コミ評価の低下
  • 情報の古さ

対処法:

  • 競合分析を実施
  • 口コミ獲得を強化
  • 情報を最新に更新

2025年のGBP運用:AI時代への準備

AI Overviewへの対応

2024年8月から導入された「AI Overview」では、検索結果がAIによって要約されます。

対応策:

  • より詳細で正確な情報を登録
  • お客さんの質問を予測した情報提供
  • 定期的な情報更新

2026年AIモードへの準備

準備すべきこと:

  • GBPの情報完成度を90%以上に
  • 口コミの質と量を向上
  • 他サイトとの情報統一

まとめ:GBP攻略で店舗集客を成功させよう

GBP攻略の成功法則

1. 完璧な基本情報

  • 正確で詳細な情報登録
  • 定期的な情報更新
  • お客さん目線での情報充実

2. 魅力的なビジュアル

  • 高品質な写真の投稿
  • 定期的な写真更新
  • 季節感のある写真追加

3. 積極的なコミュニケーション

  • すべての口コミに返信
  • 質問への迅速な回答
  • 定期的な投稿

4. 継続的な改善

  • データ分析による改善
  • 競合分析の実施
  • 新機能の積極的活用

今日から始められること

  1. 基本情報の見直し(30分)
  2. 魅力的な写真を3枚投稿(30分)
  3. 未返信の口コミに返信(30分)

この3つだけでも、確実に改善されます。

継続が成功の鍵

GBP攻略で最も重要なのは「継続」です。

一度設定して終わりではなく、お客さんとの関係を深めるツールとして活用し続けることで、必ず成果が現れます。


【無料診断】あなたのGBPを専門家がチェック

この記事を読んで「自分のGBPは大丈夫?」と思った方へ。

現在、GBPの設定状況を無料で診断するサービスを提供しています。

無料診断の内容

  • 基本情報の完成度チェック
  • 写真の最適化アドバイス
  • 競合比較レポート
  • 改善優先順位の提案

診断後の特典

  • 改善点の具体的な解決策
  • 業種別ベストプラクティス
  • 継続運用のアドバイス

完全無料・しつこい営業なしで現状を診断するため、無料面談を実施しております。

まずは現状を正確に把握することから始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

こうした活動を続ける中で、業績を伸ばし年収が増える経営者が増えるも増えた年収は銀行口座の中に眠ったまま。しかし、昨今の円安などにより円の資産価値が年々減少する状況下から、株式投資の方法を会員さんからリクエストされ自身の投資メソッドを希望する会員さんにレクチャーすると、会員さんが株式投資でも資産を増やす方が続出。

現在、株式投資コミュニティ「株研」も運営し、資産形成のサポートも行っている。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次