ハワード ジョイマン– Author –

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)
・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表
1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。
大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。
市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。
取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。
お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。
こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。
発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。
会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。
コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。
こうした活動を続ける中で、業績を伸ばし年収が増える経営者が増えるも増えた年収は銀行口座の中に眠ったまま。しかし、昨今の円安などにより円の資産価値が年々減少する状況下から、株式投資の方法を会員さんからリクエストされ自身の投資メソッドを希望する会員さんにレクチャーすると、会員さんが株式投資でも資産を増やす方が続出。
現在、株式投資コミュニティ「株研」も運営し、資産形成のサポートも行っている。
どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。
-
確率論的思考で失敗を恐れなくなる方法
はじめに:なぜ一度の失敗で諦めてしまうのか? 「新メニューを試したけど反応が悪かった...もうダメだ」 「チラシを配ったけど効果がなかった...無駄だった」 「新しい接客方法を試したけどうまくいかなかった...向いてない」 こんな風に、一度や二度の失... -
モチベーション維持のための中間目標設定法
はじめに:なぜ最初の情熱は3日で冷めるのか? 「よし!今度こそお店を変えるぞ!」 そう決意して新しい取り組みを始めたものの、1週間後には「あれ?なんで始めたんだっけ?」となってしまった経験はありませんか? 実は、これは意志の力が弱いからではあ... -
継続できない人の3つの特徴と対策
はじめに:なぜ「今度こそは!」が続かないのか? 「今度こそダイエットを成功させる!」 「今度こそ早起きを習慣にする!」 「今度こそお店の改善を続ける!」 こんな風に意気込んだものの、気がつくと元の生活に戻ってしまった...そんな経験、ありません... -
小さな改善の積み重ねで大きな成果を得る方法
はじめに:「劇的変化」の罠にハマっていませんか? 「来月から売上を2倍にするぞ!」 「今度こそ大改革をして店を変えるんだ!」 こんな風に意気込んで、結局3日坊主で終わってしまった経験はありませんか?実は、大きな変化を一気に起こそうとするのは、... -
PDCAサイクルを高速回転させる仕組み作り
はじめに:なぜ多くの経営者がPDCAで挫折するのか? 「PDCA回しましょう!」という言葉、セミナーや経営書でよく耳にしますよね。でも正直なところ、「PDCAって何?美味しいの?」と思った方もいるのではないでしょうか。 安心してください。今日は難しい... -
計画と実績の差異分析で改善点を発見する方法
はじめに:なぜ同じ失敗を繰り返してしまうのか? 「今月も目標未達成...来月こそは頑張ろう!」 こんなことを何度も繰り返していませんか? 実は、多くの経営者が陥る最大の罠は「なぜうまくいかなかったのか」を分析せずに、同じやり方で「もっと頑張る... -
年間計画を四半期・月・週・日に落とし込む技術
はじめに:なぜ多くの年間計画が絵に描いた餅になるのか? 「年間売上3,000万円達成!」 こんな目標を掲げた年初から11ヶ月。気がつくと売上は2,100万円で、残り1ヶ月で900万円を稼がなければならない... なぜこんなことが起こるのでしょうか? 答えは簡単... -
10%-20%-30%-40%配分の科学的根拠
はじめに:なぜこの配分比率なのか? 「4分の1スケジューリングはわかったけど、なんで10%-20%-30%-40%なんですか?25%ずつじゃダメなんですか?」 これは、前回の記事を読んだ多くの経営者から寄せられた質問です。確かに、一見すると均等に25%ずつ分割す... -
4分の1スケジューリングで段階的成長を実現
はじめに:なぜ多くの年間目標が挫折するのか? 「今年こそは売上2,000万円を達成するぞ!」 年始にこんな目標を立てたのに、気がつくと11月。売上は1,400万円で、残り2ヶ月で600万円を稼がなければならない... こんな経験はありませんか? 実は、年間目標... -
月次見直しで軌道修正するタイミングと方法
はじめに:なぜ月単位での見直しが最適なのか? 「計画を立てたはいいけど、いつ見直せばいいかわからない」 「気がついたら3ヶ月も放置してて、もう手遅れ状態に...」 こんな経験はありませんか? 実は、目標達成において「見直しのタイミング」は決定的...