40点のスタッフで店を回すマネジメント術

  • URLをコピーしました!
目次

~完璧じゃなくても、みんなで作る最高のお店~

「うちのスタッフ、みんな中途半端で困っています…」

多くの個人店経営者が抱くこの悩み。でも実は、大手チェーン店のように優秀なスタッフを集めることは、個人店には現実的ではありません。

今日は、「40点のスタッフ」でも確実にお店を回し、お客様に満足していただけるマネジメント術をお教えします。

なぜ個人店に「100点スタッフ」は来ないのか?

個人店が直面する現実

待遇面での制約:

  • 大手企業ほど高い給与を提示できない
  • 福利厚生が限定的
  • キャリアアップの道筋が見えにくい

応募者の特徴:

  • 学生アルバイト(経験不足は当然)
  • 主婦パート(時間制約がある)
  • 転職活動中の人(一時的な働き方)
  • 何らかの理由で大手に入れなかった人

でも、これは悪いことではありません!

「40点スタッフ」の隠れた価値

40点スタッフの特徴:

  • 完璧ではないが、一生懸命
  • 経験は少ないが、素直
  • スキルは発展途上だが、やる気がある
  • プロレベルではないが、お客様思い

実は、この「40点」こそが個人店の財産です。

40点スタッフでも80点の結果を出す「仕組み」作り

基本原理:個人の能力×仕組み=結果

40点のスタッフ × 2倍の仕組み = 80点の結果
50点のスタッフ × 1.6倍の仕組み = 80点の結果

つまり、仕組みでカバーすれば、必要十分な結果が得られるのです。

仕組み作りの3つの柱

1. 属人化の排除 特定の人に依存しない業務設計

2. 失敗の予防 ミスが起きにくい環境作り

3. 成長の促進 40点→50点→60点への底上げ

【柱1】属人化を排除する具体的方法

マニュアル化で差を埋める

40点スタッフの課題: 経験不足による判断ミス

解決策: 詳細なマニュアルで判断基準を統一

マニュアル例(居酒屋の場合):

【お客様の待ち時間が5分を超えた場合】
1. 「お待たせして申し訳ございません」と声かけ
2. あと何分くらいかを厨房に確認
3. 「あと○分ほどでご提供できます」と報告
4. お通しまたはお茶をサービス

【10分を超えた場合】
5. 再度お詫び
6. ドリンク1杯サービスを提案
7. 店長に報告

チェックリスト活用で抜け漏れ防止

記憶に頼らない仕組み作り:

開店前チェックリスト例: □ レジ現金確認(前日残高と一致) □ 食材の温度確認(冷蔵庫・冷凍庫) □ 清掃状況確認(店内・トイレ・厨房) □ POP・メニュー表示確認 □ BGM・照明確認 □ スタッフの身だしなみ確認

役割分担で専門性を高める

オールマイティを求めない:

40点のスタッフに全てを求めず、得意分野に集中させます。

分担例(カフェの場合):

  • Aさん:レジ・会計専門(計算が得意)
  • Bさん:接客・案内専門(人と話すのが好き)
  • Cさん:ドリンク作成専門(手先が器用)
  • Dさん:清掃・整理専門(几帳面な性格)

【柱2】失敗を予防する環境設計

ミスが起きにくい「仕掛け」作り

物理的な工夫:

注文ミス防止:

  • 復唱の徹底(声に出して確認)
  • オーダー用紙のテンプレート化
  • お客様にも見える注文確認シート

調理ミス防止:

  • レシピの目につく場所への掲示
  • 計量カップの色分け
  • タイマーの複数使用

会計ミス防止:

  • レジ操作の手順書
  • お釣りの二重確認ルール
  • 高額紙幣受取時の声出し確認

「確認の文化」を根付かせる

ダブルチェックシステム:

重要な作業は必ず2人で確認する仕組みを作ります。

確認が必要な作業例:

  • 食材の賞味期限
  • レジ締め作業
  • お客様への最終サービス確認
  • 閉店時の戸締り確認

トラブル発生時の対応フロー

慌てずに対応できる手順書:

【クレーム発生時の対応フロー】
Step1: まずはお詫び(理由を聞く前に)
Step2: 内容を正確に聞き取り
Step3: 「確認いたします」で時間を稼ぐ
Step4: 状況に応じて以下のレベルで対応
 レベル1: スタッフ対応(軽微な要望)
 レベル2: リーダー対応(商品の交換等)
 レベル3: 店長対応(返金・重要案件)
Step5: 解決後、必ず店長に報告

【柱3】40点→60点への成長促進

小さな成功体験の積み重ね

できることから少しずつ:

40点のスタッフは、いきなり高いレベルを求められると委縮します。

段階的成長例(美容室アシスタントの場合):

【1ヶ月目】
・シャンプーの基本手順をマスター
・お客様への基本的な声かけができる

【2ヶ月目】
・お客様の好みを覚えて会話ができる
・簡単なヘアケアアドバイスができる

【3ヶ月目】
・ブロー技術の基礎をマスター
・新規客への不安解消ができる

【6ヶ月目】
・カットアシスト業務ができる
・お客様から指名をもらえるように

「教え合う文化」の構築

先輩から後輩へ、後輩から先輩へ:

スタッフ同士で教え合う環境を作ることで、全体のレベルアップを図ります。

教え合いの例:

  • 新人がIT関係を先輩に教える
  • 先輩が接客のコツを新人に教える
  • 主婦スタッフが効率的な掃除方法を学生に教える
  • 学生が SNS活用を主婦スタッフに教える

定期的な「プチ研修」

月1回15分の技術向上タイム:

大げさな研修ではなく、短時間で実践的な内容を共有します。

プチ研修例:

  • 今月の「お客様喜ばせ技」共有
  • 効率的な作業方法の発表
  • お客様からの嬉しいお言葉紹介
  • 改善アイデアの発表会

40点スタッフのモチベーション管理術

「頑張っている」ことを認める

結果だけでなくプロセスを評価:

40点のスタッフは、完璧な結果を出せないことを自分でも理解しています。でも、努力していることは確かです。

効果的な声かけ例: ❌ 「まだまだですね」 ⭕ 「前より確実に上達していますね」

❌ 「ミスが多いですね」 ⭕ 「一生懸命やってくれているのが伝わります」

❌ 「もっと頑張って」 ⭕ 「○○の部分、とても良くできています」

小さな役割を与えて責任感を育てる

「頼られている」実感を作る:

  • 新人の教育係
  • 特定業務の責任者
  • お客様情報の管理係
  • 店舗改善の提案係

成長が見える仕組み作り

「成長記録ノート」の活用:

【○○さんの成長記録】
入社時:挨拶もままならない状態
1ヶ月後:お客様に笑顔で対応できるように
3ヶ月後:常連客の名前を覚えて会話
6ヶ月後:新人の指導ができるレベルに

【お客様からの声】
「いつも感じよく接してくれてありがとう」
「○○さんがいると安心します」

実際の成功事例

定食屋「○○食堂」の事例

スタッフ構成:

  • 店長(経験豊富)
  • 主婦パート2名(調理経験なし)
  • 学生アルバイト3名(接客経験なし)

導入した仕組み:

1. 完全分業制

  • 主婦→仕込み・簡単調理専門
  • 学生→接客・レジ専門
  • 複雑な調理は店長のみ

2. 失敗防止の仕組み

  • 全メニューの作り方を写真付きで掲示
  • 注文受付は復唱を3回実施
  • レジ操作は必ず声に出して確認

3. 成長促進

  • 週1回10分の「今週の工夫」発表会
  • お客様からの感謝の言葉を共有
  • 月1回の「ベストスタッフ」表彰

結果:

  • 6ヶ月でオペレーションが安定
  • お客様満足度が大幅向上
  • スタッフの定着率100%
  • 売上20%増加

美容室「○○サロン」の事例

課題: アシスタント3名全員が未経験者

実施した対策:

1. 技術の段階分け

  • Level1: シャンプー・ブロー
  • Level2: カラーアシスト
  • Level3: カットアシスト 各レベルクリア後に次へ進む

2. お客様対応の標準化

  • 会話のネタ帳を作成
  • 季節の話題・トレンド情報を共有
  • 接客中の立ち位置・動作をマニュアル化

3. チーム制の導入

  • 新人は必ず先輩とペアで業務
  • 月1回のスキルチェック
  • 「教え上手賞」で先輩のモチベーション向上

結果:

  • 3ヶ月で基本業務を全員がマスター
  • お客様からの評価向上
  • 1年後には2名がスタイリストに昇格

よくある失敗パターンと対策

失敗パターン1:理想を求めすぎる

問題: 「なんでこんなこともできないの?」という態度

対策: 40点スタッフであることを前提とした指導

失敗パターン2:仕組み作りを怠る

問題: 「慣れれば覚える」と放置

対策: 最初から仕組みで支える体制作り

失敗パターン3:一律の指導をする

問題: 全員に同じレベルを要求

対策: 個々の特性と成長速度に合わせた指導

今日から始められる3つのアクション

アクション1:現在のスタッフを40点として受け入れる

完璧を求めず、「今のレベルでできること」から始めましょう。

アクション2:最も頻発するミスに対する仕組みを1つ作る

今週起きたミスの中で最も多いものに対する防止策を考えてください。

アクション3:スタッフの「頑張り」を1つ褒める

結果ではなく、努力していることを具体的に褒めてみてください。

まとめ:40点の集合体が生む80点の店舗

40点のスタッフで店を回すことは、決して妥協ではありません。むしろ、限られた条件の中で最高の結果を出す、経営者としての真の実力が試される挑戦です。

6ヶ月後のあなたの店舗:

  • 40点スタッフが50点、60点に成長
  • お客様から「感じの良いお店」と評価される
  • スタッフ同士が助け合う温かい雰囲気
  • 売上・利益の安定的な向上

1年後の変化:

  • 元40点スタッフが新人を指導する立場に
  • 地域で評判の「働きやすい店」として認知
  • 優秀な人材が自然と集まってくる

完璧なスタッフを待つのではなく、今いるスタッフと一緒に最高の店舗を作り上げる。それこそが、個人店経営者の醍醐味です。

明日から、あなたの40点スタッフたちと一緒に、素晴らしいお店作りを始めませんか?

※本サイトに記載された店舗名と店主名は、個店情報のため仮名とさせていただいております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次