作業分解ワークショップの進め方
〜チーム全体で「見えない技術」を「見える資産」に変える方法〜
「うちのベテランの技術を、どうやって新人に教えたらいいんだろう…」 「みんなでマニュアルを作りたいけど、どう進めればいいのか分からない…」
そんな悩みを解決するのが「作業分解ワークショップ」です。チーム全体で楽しみながら、職人技を誰でもできる手順に「分解」していく実践的な方法をご紹介します!
なぜワークショップ形式がいいのか?
【実話】一人で作ったマニュアルの失敗例
静岡の和食店「季の味」(仮名)の店主、佐藤さんは、自分一人で煮物のマニュアルを作成しました。3日かけて丁寧に作り上げた力作でしたが…
結果は惨敗
- スタッフから「難しすぎて分からない」
 - 「専門用語が多くて読む気になれない」
 - 「実際にやってみると手順が違う」
 - 結局、誰も使わないマニュアルになってしまいました
 
失敗の原因
- 作り手(店主)と使い手(スタッフ)の視点のズレ
 - 一人の思い込みで作成
 - 実際の現場での検証不足
 
ワークショップの3つのメリット
メリット1:多角的な視点
- ベテランの「当たり前」を新人が「なぜ?」で深掘り
 - 異なる経験値のメンバーが補完し合う
 - 見落としがちなポイントを発見
 
メリット2:当事者意識の向上
- 自分たちで作ったマニュアルだから愛着がある
 - 「使わされる」ではなく「使いたくなる」
 - 改善提案も積極的に出る
 
メリット3:チームビルディング効果
- みんなで協力して作る過程で結束力UP
 - お互いの技術や知識を認め合う機会
 - 楽しみながら学び合える
 
ワークショップの全体設計
基本構成(所要時間:3時間)
第1部:準備とチーム分け(30分)
第2部:作業観察と記録(60分)
第3部:分解と整理(60分)
第4部:マニュアル作成(40分)
第5部:発表と改善(10分)
必要なもの
- 模造紙(A1サイズ)× チーム数
 - 付箋(3色以上)× 大量
 - マーカー(太字・細字)
 - ストップウォッチ
 - カメラ(スマホでOK)
 - お菓子や飲み物(リラックス用)
 
【第1部】準備とチーム分け(30分)
オープニング(10分)
司会進行(経営者または管理者)のセリフ例:
「みなさん、お疲れ様です!今日は『作業分解ワークショップ』を開催します。目的は、みんなの持っている技術や知識を『見える化』して、チーム全体で共有することです。
堅苦しく考えず、楽しみながらやりましょう。きっと、普段気づかない発見がたくさんあると思います!」
アイスブレイク(10分)
「技術自慢タイム」
- 一人1分で、自分の得意な技術や作業を紹介
 - 「私は○○が得意で、コツは△△です」
 - 他のメンバーは拍手で盛り上げる
 
効果:緊張をほぐし、お互いの技術を認め合う雰囲気作り
チーム分けと役割決定(10分)
理想的なチーム構成(3-4名):
- ベテラン:技術を持っている人
 - 中堅:ある程度経験がある人
 - 新人:初心者の視点を持つ人
 - 観察者:客観的に見られる人
 
各チームの役割分担:
- リーダー:進行管理
 - 記録者:メモ取りと写真撮影
 - タイムキーパー:時間管理
 - 発表者:最後の発表担当
 
【第2部】作業観察と記録(60分)
観察対象の選定(10分)
各チームで「分解したい作業」を決定します。
選定のポイント:
- 頻度が高い:毎日行う作業
 - 属人化している:特定の人しかできない
 - 重要度が高い:お客様に直接影響する
 - 教育効果が高い:新人教育に活用できる
 
実例:
- 居酒屋:「だし巻き玉子の作り方」
 - カフェ:「ラテアートの基本」
 - 美容室:「前髪カットの技術」
 - ラーメン店:「チャーシューの焼き方」
 
実演と観察(40分)
観察の進め方:
STEP1:普通に実演(10分)
- ベテランにいつも通り作業してもらう
 - 他のメンバーは静かに観察
 - 完成までの時間を測定
 
STEP2:スロー実演(15分)
- 今度はゆっくり、解説しながら実演
 - 一つ一つの動作を言葉で説明してもらう
 - 疑問点があったら遠慮なく質問
 
STEP3:詳細質問タイム(15分)
- 「なぜその順番なのか?」
 - 「失敗しやすいポイントは?」
 - 「どこで品質が決まるのか?」
 - 「時間短縮のコツは?」
 
記録方法
付箋を使った記録術:
- 黄色:基本手順
 - 赤色:重要ポイント・コツ
 - 青色:注意点・失敗例
 
記録例:だし巻き玉子
【黄色:基本手順】
・卵3個を割ってボウルに入れる
・だし汁大さじ2を加える
・菜箸で軽く混ぜる(20回程度)
・フライパンを中火で熱する
【赤色:重要ポイント】
・卵は混ぜすぎない(泡立てない)
・フライパンの温度は「水滴が踊る程度」
・最初の1回目が一番重要
【青色:注意点】
・火が強すぎると焦げる
・油が少ないとくっつく
・巻くタイミングが遅いと固まりすぎる
【第3部】分解と整理(60分)
情報の整理(30分)
集めた付箋を模造紙に貼り、流れを整理します。
整理の手順:
STEP1:時系列順に並べる(10分)
- 黄色の付箋を作業順に横一列に並べる
 - 抜けている工程がないかチェック
 - 必要に応じて付箋を追加
 
STEP2:重要度で分類(10分)
- 絶対に守るべきポイント(★★★)
 - 品質に影響するポイント(★★)
 - あれば良いポイント(★)
 
STEP3:難易度を設定(10分)
- 初心者でもできる(緑)
 - 少し練習が必要(黄)
 - 経験が必要(赤)
 
失敗パターンの分析(20分)
よくある失敗とその対策を整理
分析方法:
- 過去の失敗例を思い出して共有
 - 失敗の原因を分析
 - 防止策を考案
 
実例:ラテアート
【失敗例1】ハートが左右非対称になる
【原因】ミルクを注ぐ位置がずれる
【対策】カップの中心に目印をつける
【失敗例2】泡が粗くなる
【原因】スチーミング時間が長すぎる
【対策】60度になったら終了(温度計使用)
品質基準の設定(10分)
「これができたらOK」の基準を明確化
基準設定のポイント:
- 見た目で判断できる基準
 - 時間で測定できる基準
 - 数値で表現できる基準
 
例:チャーシュー
- 見た目:表面に焼き色がつく
 - 時間:片面3分ずつ焼く
 - 数値:中心温度が75度以上
 
【第4部】マニュアル作成(40分)
テンプレートの活用(10分)
統一感のあるマニュアルにするため、テンプレートを用意
【マニュアルタイトル】
作成日:○年○月○日
作成者:チーム○○
【完成イメージ】
(写真を貼る)
【必要な材料・道具】
・
・
【手順】
1.
2.
3.
【重要ポイント】
★
★
【よくある失敗と対策】
・失敗例:
 対策:
【品質チェック項目】
□
□
【所要時間】
初心者:○分
慣れた人:○分
写真撮影(15分)
マニュアルに使用する写真を撮影
撮影のコツ:
- 手元のアップ:技術的な部分がよく見える角度
 - 全体像:作業環境全体が分かる引きの写真
 - 完成品:理想的な仕上がり状態
 - NG例:失敗例も撮影(学習効果大)
 
文章作成(15分)
分かりやすい文章のコツ
文章作成のルール:
- 一文は30文字以内
 - 専門用語には( )で説明を併記
 - 「適量」「少し」などの曖昧な表現を避ける
 - 中学生でも理解できる言葉を使用
 
Before/After例:
- ❌ 「適度に加熱して、いい感じになったら取り出す」
 - ⭕ 「中火で3分加熱し、表面に焼き色がついたら取り出す」
 
【第5部】発表と改善(10分)
チーム発表(7分)
各チームが作成したマニュアルを発表
発表内容:
- 対象作業の説明(1分)
 - 重要ポイント3つ(2分)
 - 実際にデモンストレーション(3分)
 - 質疑応答(1分)
 
相互評価と改善点の抽出(3分)
評価ポイント:
- 分かりやすさ
 - 実用性
 - 完成度
 
改善点の記録:
- 他チームからのアドバイス
 - 発表時に気づいた修正点
 - 実際にやってみて分かった問題点
 
【成功事例】焼き鳥屋の大変革
東京の焼き鳥屋「炭火亭」(仮名)では、作業分解ワークショップ後に劇的な改善が起こりました。
Before:職人依存の経営
- 大将しか焼けない「秘伝の味」
 - 新人教育に半年かかる
 - 大将が休むと売上激減
 
ワークショップで分解した内容:
- 炭の火力調整(強火・中火・弱火の使い分け)
 - 各部位の焼き時間(ねぎま:強火で2分→弱火で1分)
 - 塩とタレのタイミング(焼き上がり30秒前に塩)
 - 串の刺し方(肉と野菜の黄金比)
 
After:システム化された経営
- 新人でも2週間で基本をマスター
 - 品質が安定し、クレームが激減
 - 大将が休んでも売上維持
 - 他店舗展開の準備も可能に
 
大将のコメント: 「最初は『企業秘密を教えるなんて』と思いましたが、みんなで作ったマニュアルの方が、私一人で考えていたより完成度が高くて驚きました。スタッフも『自分たちで作った』という愛着があるので、積極的に使ってくれています」
ワークショップ成功の秘訣
秘訣1:楽しい雰囲気作り
- お菓子や飲み物を用意
 - 失敗を笑い話にする
 - 良いアイデアは大げさに褒める
 
秘訣2:全員参加の仕組み
- 「分からないことは恥ずかしくない」文化
 - ベテランも新人も対等な立場
 - 発言しやすい環境作り
 
秘訣3:具体的な成果物
- その日のうちに使えるマニュアルを完成
 - 写真付きで分かりやすく
 - すぐに実践で使ってみる
 
よくある困りごとと解決策
困りごと1:「ベテランが教えたがらない」
解決策:
- 「技術の継承」という使命感に訴える
 - 「チームの成長」への貢献を評価
 - ワークショップでの活躍を褒める
 
困りごと2:「時間が取れない」
解決策:
- 営業時間外の短時間で実施
 - 繁忙期を避けたスケジューリング
 - 段階的に実施(今週は1つだけ)
 
困りごと3:「作ったマニュアルが使われない」
解決策:
- 作成メンバー自身が率先して使用
 - 定期的な見直し会を設定
 - 成功事例を共有して動機づけ
 
次回開催への発展
定期開催の提案
- 月1回の「マニュアル作成デー」
 - 季節メニューの分解ワークショップ
 - 新人歓迎時の技術継承会
 
他店舗との交流
- 同業他社との合同ワークショップ
 - ベストプラクティスの共有
 - 業界全体のレベルアップ
 
まとめ:みんなで作る、みんなで使う
作業分解ワークショップは、単なるマニュアル作成の手法ではありません。チーム全体で知識と技術を共有し、お互いを高め合う「学び合いの場」なのです。
このワークショップで得られるもの:
- 実用的なマニュアル
 - チームの結束力
 - 相互理解と尊重
 - 継続改善の文化
 - 楽しい学習体験
 
「見えない技術」を「見える資産」に変えることで、あなたのお店は確実に強くなります。まずは小さな一歩から、チーム全体で始めてみませんか?
次回は「多能工化でリスク分散する人材育成法」について、具体的な育成プログラムを詳しく解説します。
「スタッフみんなで技術を共有したい」という方は、ぜひお楽しみに!
今すぐできるアクション 明日、スタッフに「今度みんなでマニュアル作りをしませんか?」と提案してみてください。きっと前向きな反応が返ってくるはずです!

			
			
			
			
			
			
			
			
			
コメント