他の方法に変えて効率化する発想転換術

  • URLをコピーしました!

他の方法に変えて効率化する発想転換術

目次

はじめに:「当たり前」を疑うことから革新は始まる

「チラシは手で配るもの」「予約は電話で受けるもの」「会議は対面で行うもの」…

こうした「当たり前」に縛られていませんか?実は、同じ目的を達成するために、もっと効率的で革新的な方法が存在することが多いのです。

今日は、固定観念を打ち破り、劇的な効率化を実現する「発想転換術」をお伝えします。この思考法をマスターすれば、あなたは時間創出のイノベーターになれます。

発想転換が必要な理由

理由1:技術進歩による選択肢の増加

10年前には存在しなかった方法が、今では当たり前になっています。

技術進歩の例:

  • 手書き → Word → Canva → AI自動生成
  • 電話予約 → ネット予約 → アプリ予約 → AI音声予約
  • 対面会議 → TV会議 → Web会議 → メタバース会議

理由2:コストパフォーマンスの変化

時代とともに、各手法のコストパフォーマンスが変化しています。

変化の例:

【10年前】手書きチラシ:コスト◎、効果○、時間×
【現在】デザインアプリ:コスト◎、効果◎、時間◎

理由3:顧客行動の変化

顧客の行動パターンや期待値が変化しているため、それに合わせた方法変更が必要です。

発想転換の4つのアプローチ

アプローチ1:デジタル化による効率化

アナログ作業をデジタルに置き換えることで、大幅な効率化を実現します。

変換パターン例

手書き → デジタル作成

Before: メニューを手書きで作成(2時間)
After: Canvaでテンプレート使用(30分)
効果: 75%の時間削減 + デザイン品質向上

電話対応 → 自動化システム

Before: 予約電話を手動対応(1日2時間)
After: 予約システム導入(1日15分の確認のみ)
効果: 87%の時間削減 + 24時間対応可能

紙管理 → クラウド管理

Before: 顧客情報を紙のファイルで管理
After: クラウド顧客管理システム使用
効果: 検索時間95%削減 + データ分析可能

実践事例:美容室の完全デジタル化

Before:アナログ運営

  • 予約:電話のみ(1日20件×3分=1時間)
  • 顧客管理:紙カルテ(1日30分の整理時間)
  • 売上管理:手書き帳簿(1日20分)
  • 合計:1日1時間50分

After:デジタル化

  • 予約:アプリ自動受付(1日5分の確認のみ)
  • 顧客管理:タブレットで即座に検索
  • 売上管理:POSシステムで自動集計
  • 合計:1日15分

効果:1日1時間35分の時間創出(86%削減)

アプローチ2:自動化・システム化

人間が行っていた作業を、システムやツールに置き換えます。

自動化の着眼点

繰り返し作業の自動化

例:SNS投稿
Before: 毎日手動で投稿(1日15分)
After: 予約投稿システム使用(週1回30分でまとめて設定)
効果: 週75分の時間削減

計算・集計の自動化

例:売上分析
Before: 手動でExcel計算(月末2時間)
After: POSシステムの自動レポート機能
効果: 月2時間の時間削減 + 精度向上

通知・リマインドの自動化

例:顧客フォロー
Before: 手動でお礼メール送信(1件5分)
After: 自動メール配信システム
効果: ほぼ100%の時間削減 + 送信漏れ防止

実践事例:居酒屋の注文システム革新

Before:従来の注文システム

  • 注文:口頭で聞き取り、手書きで厨房に伝達
  • 追加注文:再度席まで確認に行く
  • 会計:手動で伝票計算
  • 問題:注文ミス多発、スタッフの移動時間多

After:タブレット注文システム

  • 注文:客がタブレットで直接入力
  • 追加注文:客が随時タブレットで追加
  • 会計:システムで自動計算
  • 効果:注文ミス90%削減、スタッフ移動時間50%削減

アプローチ3:外部サービスの活用

自社で行っていた作業を、専門サービスに置き換えます。

活用パターン例

配達・配送の外部化

Before: 自店スタッフが配達(1回30分)
After: Uber Eats、出前館活用
効果: 配達時間0分 + 配達範囲拡大

マーケティングの外部化

Before: 自作チラシでポスティング(週5時間)
After: 新聞折込・ポスティング業者活用
効果: 制作時間削減 + 配布精度向上

ITサポートの外部化

Before: PC・システムトラブルを自分で解決(月2時間)
After: ITサポート業者と月額契約
効果: トラブル解決時間90%削減 + 安定性向上

実践事例:カフェの製造・配送革新

Before:すべて内製

  • パン製造:毎朝3時から仕込み(3時間)
  • ケーキ製造:週2回製造(1回4時間)
  • 配達:ケータリング依頼に自分で配達(1回1時間)

After:外部サービス活用

  • パン:高品質ベーカリーから仕入れ
  • ケーキ:パティスリーと提携
  • 配達:配送業者に委託
  • 効果:週15時間の時間創出、品質向上、メニュー多様化

アプローチ4:プロセス自体の変更

作業の手順や流れを根本的に見直します。

プロセス変更のパターン

並行処理化

Before: A作業→B作業→C作業(順次実行)
After: A・B・C作業を同時進行
効果: 全体時間の大幅短縮

バッチ処理化

Before: 1件ずつ個別処理
After: 複数件をまとめて一括処理
効果: 段取り時間の削減

工程統合化

Before: 複数の工程に分かれた作業
After: 一つの工程で完結
効果: 引き継ぎ時間の削減

実践事例:美容室の施術プロセス革新

Before:従来の施術フロー

1. カウンセリング(15分)
2. シャンプー(10分)
3. カット(45分)
4. スタイリング(15分)
5. 会計・次回予約(10分)
合計:95分

After:効率化フロー

1. カウンセリング + 次回予約事前確認(15分)
2. カット + ドライシャンプー同時(40分)
3. スタイリング + 会計システム準備同時(10分)
4. 自動会計システムで即座に完了(2分)
合計:67分

効果:30%の時間短縮 = 1日2名多く対応可能

発想転換のための思考フレームワーク

フレームワーク1:5W1H逆転思考

従来の5W1Hを逆転させて考えます。

従来の思考例:チラシ配布

What: チラシを
Who: スタッフが
When: 営業時間外に
Where: 店舗周辺で
Why: 集客のために
How: 手配りで

逆転思考による発想

What: チラシ以外の方法は?→SNS、看板、口コミ
Who: スタッフ以外は?→業者、顧客、システム
When: 営業時間外以外は?→営業中の自動配信
Where: 店舗周辺以外は?→オンライン、宅配同封
Why: 集客以外の目的は?→ブランディング、リピート促進
How: 手配り以外は?→ポスティング業者、新聞折込

フレームワーク2:制約除去思考

現在の制約を一つずつ除去して考えます。

制約除去の例:営業時間の制約

現在の制約: 営業時間内のみ注文受付
制約除去後: 24時間いつでも注文可能
解決策: オンライン注文システム、無人販売機

制約除去の例:人的リソースの制約

現在の制約: スタッフがいないとできない
制約除去後: スタッフ不要で実行可能
解決策: 自動化システム、セルフサービス化

フレームワーク3:他業界ベンチマーキング

全く異なる業界の方法を自分の業界に応用します。

応用例:コンビニ → 飲食店

コンビニの方法: 24時間営業、セルフレジ、POSシステム
飲食店への応用: 
- 深夜営業の自動販売機設置
- セルフオーダーシステム導入
- 詳細な売上分析実施

応用例:Netflix → 美容室

Netflixの方法: レコメンドシステム、サブスクリプション
美容室への応用:
- 顧客データベースからの施術提案
- 月額定額制メニューの導入

実践ワークショップ:あなたの作業を変換してみよう

ステップ1:対象作業の選定

現在行っている作業の中から、「時間がかかるが必要な作業」を1つ選びます。

ステップ2:現状分析

■ 作業名:
■ 現在の方法:
■ 所要時間:
■ 頻度:
■ 品質レベル:
■ 問題点:

ステップ3:4つのアプローチで代替案検討

デジタル化アプローチ: この作業をデジタル化できないか?

自動化アプローチ: この作業を自動化できないか?

外部化アプローチ: この作業を外部に委託できないか?

プロセス変更アプローチ: この作業の流れ自体を変えられないか?

ステップ4:最適解の選定

各アプローチで出てきた代替案を比較評価します。

評価基準:

  • 時間削減効果(40%)
  • コスト効率(25%)
  • 品質への影響(20%)
  • 実現容易性(15%)

ステップ5:実験計画の立案

選定した代替案を試験的に実行する計画を立てます。

よくある発想転換の失敗パターンと対策

失敗パターン1:技術に振り回される

失敗例: 最新のシステムを導入したが、使いこなせずに結局元の方法に戻る

対策:

  • 段階的導入(スモールスタート)
  • 充分な研修・習得期間の確保
  • サポート体制の確認

失敗パターン2:顧客無視の効率化

失敗例: 効率化を優先して、顧客満足度が低下

対策:

  • 顧客視点での効果検証
  • 顧客フィードバックの収集
  • 品質基準の明確化

失敗パターン3:コスト計算の甘さ

失敗例: 初期コストは安いが、運用コストが予想以上に高い

対策:

  • 長期的な総コスト計算
  • 隠れコストの洗い出し
  • ROI目標の明確化

今日から始める発想転換実践法

今日:発想転換候補の洗い出し

あなたが日常的に行っている作業を10個リストアップし、その中から発想転換の候補を3つ選びます。

明日:情報収集開始

選んだ3つの作業について、他の方法がないかインターネットで調査します。

明後日:代替案の具体化

調査結果をもとに、具体的な代替案を検討し、実現可能性を評価します。

来週:小規模実験開始

最も効果が期待できそうな代替案について、小規模な実験を開始します。

2週間後:効果測定と本格導入判断

実験結果を評価し、本格導入するかどうかを判断します。

まとめ:固定観念を破り、時間創出の革命を起こそう

「今のやり方が一番良い」という思い込みは、時間創出の最大の敵です。技術の進歩、サービスの多様化により、あなたの作業を劇的に効率化する方法が必ず存在します。

大切なのは「なぜこの方法でやっているのか?」を常に問い続けることです。その理由が「昔からこうだから」「みんなこうしているから」であれば、発想転換のチャンスです。

今日から、あなたも固定観念を破る発想転換に挑戦してみてください。思いもよらない効率化のアイデアが見つかり、大幅な時間創出を実現できるはずです。

あなたの創造性と行動力で、時間の使い方に革命を起こしましょう。


次回は「作業スピードを2倍にするツール活用法」について詳しく解説します。同じ作業をより短時間で完了させるための具体的なツールと技術をお伝えします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次