1週間行動分析シートの作成と活用方法

  • URLをコピーしました!

1週間行動分析シートの作成と活用方法

目次

はじめに:あなたの168時間は今、何に使われているのか?

「時間がない、時間がない」が口癖になっていませんか?でも実際に、あなたの1週間168時間が何に使われているかを正確に把握していますか?

多くの経営者は「忙しい」と言いながら、実際には時間の使い方を客観視できていません。その結果、重要でない作業に膨大な時間を割き、本当に重要な「売上アップ」「利益向上」の時間を確保できずにいるのです。

今日は、あなたの時間の使い方を完全に「見える化」し、劇的に改善する「1週間行動分析シート」の作成と活用方法をお伝えします。

なぜ1週間の記録が必要なのか?

1日だけでは見えないパターン

月曜日と土曜日、平日と休日では行動パターンが全く違います。1日だけの記録では、本当の時間の使い方は見えてきません。

無意識の行動を意識化する

私たちは1日の70%を無意識で行動しています。スマホをチェックする、何となくネットを見る、同じ作業を繰り返す…これらの「無意識時間」を意識化することが改善の第一歩です。

現実と認識のギャップを発見する

「販促活動に時間を使っている」と思っていても、実際に記録してみると週に30分しかやっていなかった、というケースは非常に多いのです。

1週間行動分析シートの作成方法

基本フォーマット

     | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
-----|----|----|----|----|----|----|----| 
5:00 |    |    |    |    |    |    |    |
5:30 |    |    |    |    |    |    |    |
6:00 |    |    |    |    |    |    |    |
6:30 |    |    |    |    |    |    |    |
...  |    |    |    |    |    |    |    |
24:00|    |    |    |    |    |    |    |

記録の詳細度

粗すぎる記録例:

  • 9:00-18:00「店舗業務」

適切な記録例:

  • 9:00-9:30「開店準備・清掃」
  • 9:30-11:00「仕込み作業」
  • 11:00-11:15「メールチェック・返信」
  • 11:15-12:00「接客・レジ対応」

30分単位で、具体的に何をしていたかを記録します。

記録すべき主要カテゴリ

  1. 売上直結活動:接客、調理、施術など
  2. 集客活動:チラシ作成、POP作成、SNS更新など
  3. 管理業務:売上管理、スタッフ管理、仕入れなど
  4. 学習・企画:セミナー参加、新メニュー考案など
  5. 移動・待機:通勤、待ち時間など
  6. プライベート:食事、休憩、家族時間など
  7. その他:スマホチェック、ネット閲覧など

効果的な記録のコツ

リアルタイム記録のススメ

夜にまとめて記録しようとすると、必ず「何をしていたか忘れる」事態が発生します。30分ごとにスマホのメモ機能で記録するか、小さなノートを持ち歩きましょう。

「移動時間」も見逃すな

仕入れ先への往復30分、銀行への移動20分…これらの細切れ時間を合計すると、週に数時間になることがあります。

「ながら作業」の記録

テレビを見ながらの作業、音楽を聴きながらの清掃など、「ながら作業」も正確に記録してください。集中度が落ちている可能性があります。

分析の5つの視点

視点1:目標達成に直結する時間の割合

**質問:**あなたの主要目標(売上アップ、利益向上)に直結する活動は、週168時間のうち何時間ありましたか?

**目安:**最低でも週20時間(1日約3時間)は確保したいところです。

視点2:無駄時間の特定

典型的な無駄時間:

  • 何となくのスマホチェック
  • 目的のないネット閲覧
  • 長すぎる休憩時間
  • 非効率な移動や作業

視点3:細切れ時間の分析

10分、15分の細切れ時間がどの程度あるかを分析します。これらを集約すれば、まとまった作業時間を作れます。

視点4:繰り返し作業の効率性

同じような作業を何度も繰り返していないかチェックします。集約化や自動化の余地があるかもしれません。

視点5:エネルギーレベルとの相関

あなたが最もエネルギッシュな時間帯(多くの人は午前中)に、最も重要な作業をしているかを確認します。

実際の改善事例

事例1:美容室オーナーAさん

記録結果:

  • 技術・接客:週45時間
  • 事務作業:週15時間
  • 清掃・雑務:週12時間
  • 学習・企画:週2時間←ここが問題!

改善策:

  • 清掃の一部をスタッフに移譲(-8時間)
  • 事務作業の効率化(-5時間)
  • 創出した13時間を学習・企画時間に転換

結果: 3ヶ月後に新メニュー開発と単価アップを実現し、月商が20%向上。

事例2:居酒屋オーナーBさん

記録結果:

  • スマホ・ネット:週8時間(!)
  • 無目的な移動:週6時間
  • 仕込み作業:週30時間
  • 販促活動:週1時間←ここが問題!

改善策:

  • スマホチェック時間を朝・昼・夕の3回に限定(-6時間)
  • 仕入れ・移動の効率化(-4時間)
  • 創出した10時間を販促活動に投入

結果: SNS発信とチラシ配布により新規客が30%増加。

継続的改善のためのPDCAサイクル

Plan(計画):改善ポイントの設定

分析結果から改善ポイントを3つに絞り込みます。

  • 削減すべき無駄時間
  • 効率化すべき作業
  • 増やすべき重要活動

Do(実行):1週間の改善実験

改善策を1週間実行し、再び行動記録を取ります。

Check(評価):ビフォーアフターの比較

改善前後で時間配分がどう変わったかを数値で確認します。

Act(改善):さらなる最適化

うまくいった改善は継続し、効果が薄かったものは別の方法を試します。

デジタルツールの活用

おすすめアプリ

  1. Toggl:作業時間を自動記録
  2. RescueTime:PC・スマホの使用時間を分析
  3. Google Calendar:時間ブロッキングで計画的に行動

アナログ vs デジタル

アナログ(紙・ペン)の方が記録しやすい人は、無理にデジタル化する必要はありません。大切なのは継続することです。

よくある失敗パターンと対策

失敗パターン1:完璧主義

「5分も漏らさず記録しなければ」と完璧を求めすぎて挫折するパターン。

**対策:**80%の精度でOKとする。

失敗パターン2:記録だけで満足

記録を取っただけで改善した気になるパターン。

**対策:**必ず改善アクションを設定する。

失敗パターン3:一回きりで終了

1週間記録して終わりにするパターン。

**対策:**月1回は定期的に記録・分析する。

今日からのアクションプラン

今日:記録フォーマットの準備

  • エクセルまたは手書きで記録シートを作成
  • スマホにメモアプリを設定

明日から1週間:完全記録週間

  • 30分単位での行動記録を開始
  • リアルタイムでの記録を心がける

来週:分析と改善計画

  • 記録データの分析
  • 改善ポイント3つの設定
  • 次週からの改善実験開始

まとめ:時間の主導権を取り戻そう

1週間行動分析シートは、あなたの時間の使い方を客観視する強力なツールです。多くの経営者が「こんなに無駄な時間があったのか」と驚きます。

でも落ち込む必要はありません。現状を把握できれば、改善は可能です。そして時間の使い方が変われば、確実に結果も変わります。

あなたの168時間を、本当に価値ある活動に使えるように、今日から記録を始めてみてください。


次回は「行動改善PDCAサイクルの回し方」について詳しく解説します。記録したデータをどのように分析し、継続的な改善につなげるかの具体的手法をお伝えします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次