突発的業務に振り回されない仕組み作り

  • URLをコピーしました!

突発的業務に振り回されない仕組み作り

目次

はじめに:なぜあなたは毎日「予定外の仕事」に追われるのか?

「今日こそはチラシを作ろう」「POPを5枚書き上げよう」と朝に決めたのに、夕方になってみると結局何もできていない…そんな経験はありませんか?

その原因は「突発的業務」にあります。お客様からのクレーム対応、スタッフからの質問攻撃、急な機材トラブル、予想外の来店ラッシュ…これらに振り回されている限り、あなたは永遠に「火消し人生」から抜け出せません。

「突発的業務」の正体を見抜く

まずは「突発リスト」を作ってみよう

過去1ヶ月間で起こった突発的な業務を全て書き出してください。多くの経営者は「そんなにないよ」と言いますが、実際に書き出すと驚くほど多いことに気づくでしょう。

よくある突発業務の例:

  • 「店長、これどうしたらいいですか?」の質問攻撃
  • 「お客様がクレームを言っています」の緊急呼び出し
  • 「機械が故障しました」のトラブル対応
  • 「材料が足りません」の急な仕入れ
  • 「今日休みます」の急な欠勤対応

「慢性化」している突発業務に気づく

実は最も危険なのは、突発業務が慢性化して「それが普通」だと思ってしまうことです。

毎日のようにスタッフから質問されているのに、「うちはいつもこうなんです」と諦めていませんか?それは異常事態なのです。

突発業務が生まれる3つの根本原因

原因1:判断基準が共有されていない

スタッフが何かあるたびに「店長、どうしましょう?」と聞いてくるのは、判断基準が明確でないからです。

改善策: 「こういう場合はこうする」という判断基準を事前に決めて共有する。

原因2:マニュアルが整備されていない

同じトラブルが何度も起こるのは、対処法がマニュアル化されていないからです。

改善策: 一度起こったトラブルは必ずマニュアル化し、次回以降はスタッフが対応できるようにする。

原因3:予防策が講じられていない

機材トラブルや材料切れなどは、多くの場合予防可能です。

改善策: 定期点検や在庫管理システムを導入する。

突発業務を激減させる5つの仕組み

仕組み1:「FAQ(よくある質問)」リストの作成

過去の質問を全て記録し、回答集を作成します。新しいスタッフには必ずこれを渡し、「まずはここを見てから質問して」と伝えます。

仕組み2:「判断基準表」の策定

状況判断基準対応者
お客様のクレーム金額1万円未満スタッフ対応
お客様のクレーム金額1万円以上店長対応
機材の不調軽微なものマニュアル参照で対応
機材の不調重大なもの業者連絡

仕組み3:「定期点検カレンダー」の運用

機材や設備の点検日を事前に決めて、カレンダーに記入。突然の故障を防ぎます。

仕組み4:「在庫アラートシステム」の導入

材料や消耗品の最低在庫数を決めて、それを下回ったら自動的に発注するシステムを作ります。

仕組み5:「緊急時対応マニュアル」の整備

火災、停電、システムダウンなど、本当の緊急事態への対応を事前に決めておきます。

「社長不在時間」を作って仕組みを強化する

まずは1時間からスタート

いきなり半日店を空けるのは不安でしょう。まずは1時間、お店を離れてみてください。案外、何も問題は起こりません。

問題が起こったら「改善のチャンス」

もし問題が起こったら、「やっぱり自分がいないとダメだ」ではなく、「これを仕組み化するチャンスだ」と考えてください。

段階的に不在時間を延ばす

1時間→2時間→半日→1日と、段階的に不在時間を延ばしていきます。

実践事例:居酒屋チェーン店の改善例

改善前:

  • 毎日平均15回の「店長コール」
  • 月末の売上集計作業で深夜まで残業
  • 休日も電話で呼び出される

改善後:

  • 判断基準表とマニュアル整備で「店長コール」が3回に激減
  • 売上集計の自動化で作業時間が80%短縮
  • 緊急時以外の電話禁止ルールで休日確保

結果: 月間40時間の時間創出に成功し、新店舗出店の準備に集中できるように。

今日からできるアクションプラン

ステップ1:突発業務リストの作成(今週中)

この1週間で起こった突発業務を全て記録する

ステップ2:FAQ作成開始(来週から)

よくある質問トップ10の回答集を作成

ステップ3:判断基準表の策定(今月中)

スタッフが自己判断できる基準を明文化

ステップ4:1時間不在実験(来月から)

週1回、1時間お店を離れる練習を開始

まとめ:「火消し経営」から「予防経営」へ

突発業務に振り回される経営は、「火消し経営」です。これを「予防経営」に変えることで、あなたは本来やるべき「儲かるアイデアを考える時間」「儲かる仕組みを作る時間」を確保できます。

仕組み作りには最初は時間がかかりますが、一度作ってしまえば永続的に時間を生み出してくれます。今日から少しずつでも始めてみてください。

あなたの人生の主導権を、突発業務から取り戻しましょう。


次回は「1週間行動分析シートの作成と活用方法」について詳しく解説します。あなたの24時間×7日間を完全に見える化し、時間の使い方を劇的に改善する方法をお伝えします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次