継続できない人の3つの特徴と対策

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに:なぜ「今度こそは!」が続かないのか?

「今度こそダイエットを成功させる!」 「今度こそ早起きを習慣にする!」 「今度こそお店の改善を続ける!」

こんな風に意気込んだものの、気がつくと元の生活に戻ってしまった…そんな経験、ありませんか?

実は、継続できない人には共通する3つの特徴があります。そして、この特徴を知って対策を打てば、誰でも確実に継続できるようになります。

今日は、飲食店や美容室を経営する忙しいあなたでも、無理なく継続できる方法をお話しします。

特徴1:完璧主義で「100か0か」思考

この特徴を持つ人の行動パターン

計画段階

  • 「毎日必ず6時に起きる」
  • 「一日も欠かさず筋トレする」
  • 「毎日新メニューを考える」

挫折パターン

  • 1日できなかった → 「もうダメだ」
  • 2日サボった → 「向いてないんだ」
  • 週末に疲れてできなかった → 「やっぱり無理だった」

美容室オーナーAさんの失敗例 「技術向上のため、毎日営業後に1時間練習する」と決意。最初の1週間は続いたものの、忙しい日が続いて3日間できなかった途端、「自分には無理だ」と完全にやめてしまいました。

なぜ完璧主義が継続を阻むのか

完璧主義の人は、「継続 = 一度も失敗しないこと」だと勘違いしています。でも現実は違います。

継続の本当の定義 継続とは「中断してもまた始めること」です。

野球のイチロー選手も毎試合ヒットを打てるわけではありません。でも打席に立ち続けるから年間200本のヒットが打てるのです。

完璧主義への対策

対策1:「60%ルール」を採用する

完璧を目指すのではなく、60%できれば合格とします。

Before(完璧主義)

  • 毎日必ず1時間勉強する
  • 一度もサボってはいけない
  • 100%の成果を求める

After(60%ルール)

  • 週4日、30分勉強すればOK
  • 体調不良や忙しい日はサボってもOK
  • 60%でも続けていれば十分

対策2:「再開ルール」を決めておく

サボってしまった時の復帰方法を事前に決めておきます。

再開ルールの例

  • 1日サボったら、翌日は半分の時間でもやる
  • 3日連続でサボったら、最初からやり直す
  • 週末にまとめて取り戻す時間を作る

対策3:「プロセス重視」に切り替える

結果ではなく、行動したことそのものを評価します。

結果重視(ダメな例)

  • 「売上が上がらなかった」→ 失敗
  • 「お客様が増えなかった」→ 失敗

プロセス重視(良い例)

  • 「新しいメニューを考えた」→ 成功
  • 「お客様との会話を増やした」→ 成功

特徴2:目標が大きすぎて現実離れしている

この特徴を持つ人の行動パターン

よくある大きすぎる目標

  • 「来月から売上を2倍にする」
  • 「今年中に支店を3店舗オープン」
  • 「1ヶ月でスタッフ全員のスキルを向上させる」

挫折パターン

  • 1週間で変化が見えない → やる気ダウン
  • 1ヶ月で思うような結果が出ない → 諦める
  • 周りからの反応が薄い → 「意味がないのでは?」

飲食店オーナーBさんの失敗例 「お客様満足度を1ヶ月で劇的に向上させる」と決意し、接客マニュアルを一新、メニューを大幅変更、店内装飾も全て変えました。しかし、変化が大きすぎてスタッフが混乱し、お客様からも「前の方が良かった」という声が。結局、1ヶ月後には元に戻してしまいました。

なぜ大きすぎる目標が失敗するのか

人間の脳は急激な変化を嫌い、元の状態に戻そうとします。これを「現状維持バイアス」と言います。

大きな目標の問題点

  • 変化が大きすぎて抵抗が生まれる
  • 結果が出るまで時間がかかり、モチベーションが続かない
  • 失敗した時のダメージが大きい

大きすぎる目標への対策

対策1:「階段式目標設定」を使う

大きな目標を小さな段階に分けます。

大きな目標:客単価を3000円→4500円にアップ

階段式分解

  • 第1段階(1ヶ月目):3000円→3200円(200円アップ)
  • 第2段階(2ヶ月目):3200円→3500円(300円アップ)
  • 第3段階(3ヶ月目):3500円→3800円(300円アップ)
  • 第4段階(4ヶ月目):3800円→4200円(400円アップ)
  • 第5段階(5ヶ月目):4200円→4500円(300円アップ)

対策2:「今日だけ頑張る」思考

遠い未来ではなく、今日一日だけに集中します。

Before(遠い未来思考)

  • 「1年後には売上2倍にする」
  • 「来年までには人気店になる」

After(今日だけ思考)

  • 「今日は1人のお客様を笑顔にしよう」
  • 「今日は新しいことを1つだけ試してみよう」

対策3:「実験マインド」を持つ

目標達成ではなく、実験として取り組みます。

目標マインド(プレッシャー大)

  • 「絶対に成功させなければ」
  • 「失敗は許されない」

実験マインド(気楽に挑戦)

  • 「うまくいくかな?試してみよう」
  • 「失敗しても学びになる」

特徴3:環境を整えずに「気合い」だけで頑張ろうとする

この特徴を持つ人の行動パターン

典型的な「気合い頼み」

  • 「今度こそ気合いで続ける!」
  • 「意志の力で乗り切る!」
  • 「根性があれば何でもできる!」

挫折パターン

  • 忙しい日が続くとサボりがちに
  • 疲れている時は完全にストップ
  • 気分に左右されて一貫性がない

美容室オーナーCさんの失敗例 「技術向上のため毎日カット練習をする」と決意。しかし、練習用具の準備、練習場所の確保、時間の設定など、環境整備を何もせずに「気合い」だけで始めました。結果、「今日は疲れたから明日やろう」が続き、1週間で挫折しました。

なぜ「気合い頼み」が失敗するのか

意志の力(ウィルパワー)は有限です。一日中お客様対応や経営判断で疲れた脳には、もう余力が残っていません。

意志の力が弱くなる瞬間

  • 疲れている時
  • ストレスを感じている時
  • 決断を多く求められた後
  • 空腹の時
  • 睡眠不足の時

環境を整えない問題への対策

対策1:「仕組み化」で自動化する

意志の力に頼らず、自動的に行動できる仕組みを作ります。

仕組み化の例

勉強を習慣化したい場合

  • Before:「時間ができたら勉強する」
  • After:「レジ締めが終わったら必ず10分勉強する」

接客改善を習慣化したい場合

  • Before:「気がついた時にお客様の名前を呼ぶ」
  • After:「注文を取る時は必ず名前を確認して呼ぶ」

対策2:「環境設計」で継続しやすくする

継続したい行動をしやすい環境を作り、やめたい行動をしにくい環境を作ります。

環境設計の例

勉強を続けたい場合

  • 勉強道具をすぐ手の届く場所に置く
  • 勉強する場所を決めて、いつでも使えるようにしておく
  • スマホなど気が散るものを遠ざける

健康的な食事を続けたい場合

  • 健康的な食材を見える場所に置く
  • お菓子は手の届きにくい場所に隠す
  • 調理器具をすぐ使える状態にしておく

対策3:「習慣スタッキング」を活用する

既存の習慣に新しい行動をくっつけます。

習慣スタッキングの公式 「(既存の習慣)をした後に、(新しい習慣)をする」

実例

  • 「レジを閉めた後に、今日の改善点を1つメモする」
  • 「朝のコーヒーを飲んだ後に、今日の目標を確認する」
  • 「最後のお客様を見送った後に、店内を1周チェックする」

継続成功のための具体的な戦略

戦略1:「20秒ルール」で環境を最適化

やりたい行動は20秒以内で始められるように、やめたい行動は20秒以上かかるようにします。

20秒ルールの例

勉強を始めやすくする

  • 教材をデスクの上に出しっぱなしにする
  • ペンとノートをセットで置いておく
  • 照明のスイッチをすぐ押せる場所に座る

スマホを見る時間を減らす

  • スマホを別の部屋に置く
  • アプリを削除して、使うのに手間をかける
  • スマホにロック時間を設定する

戦略2:「2分間ルール」で始める

どんな習慣も、最初は2分以内でできることから始めます。

2分間ルールの例

  • 「読書する」→「本を1ページ読む」
  • 「運動する」→「腕立て伏せを1回する」
  • 「店内改善する」→「1つのテーブルをきれいに拭く」

戦略3:「if-thenプランニング」で継続力UP

「もし○○が起きたら、△△をする」という形で行動を事前に決めておきます。

if-thenプランニングの例

  • 「もし忙しくて練習時間が取れなかったら、家で5分だけ技術本を読む」
  • 「もし疲れてメニュー開発ができなかったら、他店のメニューを1つ研究する」
  • 「もし新しい接客方法を忘れてしまったら、メモを見返す」

継続を支える心理的なコツ

コツ1:「進歩を見える化」する

小さな進歩でも、目に見える形で記録します。

見える化の方法

  • カレンダーにシールを貼る
  • アプリで記録をつける
  • 写真で変化を記録する
  • スタッフと進歩を共有する

コツ2:「完璧な日」より「失敗しない仕組み」

完璧を目指すより、失敗から立ち直る仕組みを作ります。

失敗対応の仕組み

  • 1日サボったら、翌日は半分でもやる
  • 3日連続でサボったら、友人に宣言してリスタート
  • 週単位で調整して帳尻を合わせる

コツ3:「仲間の力」を借りる

一人で頑張るより、周りの人を巻き込みます。

仲間の作り方

  • スタッフと一緒に取り組む
  • 同業者仲間と情報交換する
  • お客様に宣言して応援してもらう
  • 家族に協力してもらう

よくある質問と解決法

Q: 継続のコツはわかったけど、どれから始めればいい? A: まず「2分間ルール」から始めてください。継続の感覚を掴むことが最も重要です。

Q: 何度も挫折していて自信がありません A: 過去の挫折は「やり方」の問題であって、「あなた」の問題ではありません。正しい方法を使えば必ず継続できます。

Q: 忙しすぎて継続する時間がありません A: 時間を作るのではなく、既存の行動に組み込んでください。「習慣スタッキング」が特に有効です。

Q: モチベーションが上がりません A: モチベーションは継続の結果として上がるものです。最初は仕組みに頼って、感情は後からついてくると考えてください。

まとめ:継続は技術、誰でも身につけられる

継続は特別な才能ではありません。正しい知識と適切な環境があれば、誰でも身につけられる技術です。

今日から実践できること

  1. 完璧主義をやめて、60%ルールを採用する
  2. 大きな目標を小さな階段に分ける
  3. 意志の力に頼らず、環境と仕組みを整える
  4. 2分間ルールで今日から始める
  5. if-thenプランニングで継続の準備をする

継続できるようになると、あなたのお店は確実に変わります。そして何より、「自分はやればできる」という自信が、経営者としてのあなたを大きく成長させるでしょう。

明日の朝、鏡に映る自分に「今日も続けよう」と言えるような、そんな習慣を一つ、今日から始めてみませんか?

継続は魔法ではありません。でも、継続した先に待っているものは、魔法のように素晴らしい変化です。その変化を、あなた自身の手で作り出してください。

※本サイトに記載された店舗名と店主名は、個店情報のため仮名とさせていただいております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次