朝の迷いをなくすスムーズスタート法

  • URLをコピーしました!
目次

朝一番の「何をしよう?」が生産性を半減させている

朝、お店の電気をつけて、エプロンをつけて、さあ仕事開始!

でも、その瞬間に「あれ、今日は何から始めよう?」と立ち止まってしまう…

実は、この「朝の迷い」が1日の生産性を大きく左右しています。

今日は、朝一番からロケットスタートを切るための「スムーズスタート法」をお伝えします。

朝の「迷い時間」は平均13分間の時間ロス

ある調査によると、明確な計画なしに1日を始める人は、平均して13分間を「今日は何をしよう?」という迷いに費やしているそうです。

迷いがもたらす4つの悪影響

  1. 集中力の分散:頭の中でやることがグルグル回る
  2. 優先順位のミス:重要なことを後回しにしてしまう
  3. ストレスの増大:「やることが多すぎる」という不安
  4. 時間の浪費:結局、目の前のことから適当に始める

カフェオーナーの失敗例

都内でカフェを経営する田中さん(仮名)の以前の朝の様子:

8:30 開店準備完了 8:31 「さて、今日は何しよう?」 8:35 「そうだ、新メニューの件があった」 8:37 「でも、昨日の売上集計もしなきゃ」 8:40 「あ、材料の発注も忘れてた」 8:44 結局、目の前のレジ清掃から開始

結果: 13分間の迷い+重要な新メニュー企画は後回し

スムーズスタートの5つの要素

前夜の15分ルーティンで準備した内容を、朝一番で最大活用する方法があります。

要素1:「ファーストタスク」の事前決定

前夜に決めた最優先タスクを、朝一番に必ずやると決めておきます。

良い例: 「明日の朝一番は、新メニューのレシピ完成に集中する」

悪い例: 「明日は新メニューのことをやろう(いつやるかは明日考える)」

要素2:「5分ルール」の活用

どんなに小さなタスクでも、まず5分間だけ集中して取り組むルール。

5分やってみると、不思議なことに「もう少しやってみよう」という気持ちになります。

要素3:「環境準備」の事前完了

必要な道具や資料を、前夜のうちに準備しておきます。

美容室の例:

  • 新人指導用のチェックシート→受付カウンターに配置
  • POP作成用のマーカー→事務机の上に配置
  • 発注書→パソコンのデスクトップに保存

要素4:「割り込み防止」の仕組み

朝一番の集中タイムを守るため、割り込み要素を事前に排除します。

具体例:

  • スマホは別の部屋に置く
  • メールチェックは11時以降と決める
  • スタッフには「朝一番の30分は集中タイム」と伝える

要素5:「完了の見える化」

タスクが完了したら、必ず「見える形」で記録します。

  • フィニッシュノートに記入
  • 付箋を剥がして貼り替え
  • チェックリストにチェック

業態別スムーズスタート実例

居酒屋「串かつ田中」の朝ルーティン

8:00 開店準備 8:30 ファーストタスク開始

  • 今日の特売メニューPOP作成(前夜準備:材料とマーカー)
  • 所要時間:25分で3枚完成

8:55 セカンドタスク開始

  • 昨日の売上分析と今日の目標設定
  • 所要時間:15分

9:10 サードタスク開始

  • スタッフへの今日の指示事項確認
  • 所要時間:10分

9:20 スタッフ出勤→朝の打ち合わせ

結果: 迷い時間ゼロで、重要な仕事を3つ完了

美容室「Hair Salon M」の朝ルーティン

9:00 開店準備 9:30 ファーストタスク開始

  • 新人スタッフの技術チェック計画作成
  • 前夜準備:チェックシート、評価表
  • 所要時間:20分

9:50 セカンドタスク開始

  • 今日の予約客のカルテ確認と特記事項整理
  • 所要時間:15分

10:05 サードタスク開始

  • 材料在庫チェックと今日の発注準備
  • 所要時間:10分

10:15 スタッフ出勤→朝礼

結果: お客様への準備も万全、スタッフ指導計画も完成

「朝の迷い」を完全撃退する3つの道具

道具1:朝イチボード

前夜に書いた「明日の最優先3つ」を、大きな文字で書いたボードを作ります。

作り方:

  • A4のホワイトボードを用意
  • 太いマーカーで大きく書く
  • 必ず目に入る場所に設置

記入例:

【明日の朝イチ3つ】
①新メニューレシピ完成
②昨日売上の分析
③材料発注リスト作成

道具2:準備BOX

翌日必要なものを入れる専用BOXを用意します。

BOXの中身例:

  • 必要な書類
  • 文房具
  • 付箋やメモ
  • 参考資料

ポイント: 前夜のうちにBOXに入れ、朝はBOXを開けるだけ

道具3:タイマー

朝一番のタスクには必ずタイマーを使います。

使い方:

  • ファーストタスクに25分設定
  • 25分間は他のことを一切しない
  • 完了したら5分休憩

よくある「朝の誘惑」とその対策

誘惑1:メールやLINEをチェックしたくなる

対策: スマホを別の場所に置き、11時まで見ない

誘惑2:昨日の続きが気になって、計画を変更したくなる

対策:「昨日の続きは午後に」と決めて、計画を守る

誘惑3:スタッフから質問されて中断してしまう

対策:「朝一番の30分は集中タイム」をスタッフと共有

誘惑4:完璧にやろうとして時間をかけすぎる

対策:「80%の出来で次に進む」ルールを徹底

レベルアップ技:週の始まりの特別ルーティン

月曜日の特別準備

日曜日の夜に、月曜日の朝ルーティンを特別に準備します。

日曜夜の追加準備(10分):

  • 今週の最重要目標を1つ決定
  • 月曜日の朝イチタスクを週目標と連動させる
  • 必要な資料を月曜朝BOXに準備

金曜日の特別仕上げ

金曜日の朝は「今週の仕上げ」を意識したルーティンにします。

金曜朝の特別タスク:

  • 今週の成果確認(10分)
  • 来週の準備(10分)
  • 週末の計画整理(5分)

3段階で身につける習慣化メソッド

第1段階(1週間):基本の朝イチルーティン

  • 前夜に朝イチタスクを1つだけ決める
  • 朝一番に25分間集中して取り組む

第2段階(2-3週間):3タスクルーティン

  • 朝イチタスクを3つに増やす
  • 25分+15分+10分の時間配分

第3段階(1ヶ月以降):完全自動化

  • 迷いなく朝ルーティンが実行できる
  • 週・月単位での計画も自然に組み込める

今日から始める3ステップ

ステップ1:今夜、明日の朝イチタスクを1つ決める

15分ルーティンの中で、明日朝一番に何をするかを具体的に決めてください。

ステップ2:必要なものを朝イチBOXに準備

明日朝一番に必要なものを、今夜のうちに準備しておきます。

ステップ3:明日の朝、タイマーをセットして実行

朝一番に25分のタイマーをセットして、決めたタスクに集中します。

まとめ:朝の16分が1日を制する

朝の迷い時間(平均13分)を、集中時間に変えるだけで、1日の生産性は劇的に向上します。

迷いの13分 → 集中の25分 = 実質38分の時間創出

そして、朝一番に重要なタスクを完了させることで得られる達成感が、1日のモチベーションを大きく押し上げてくれます。

明日の朝から、ぜひこのスムーズスタート法を実践してみてください。

朝の爽快感と、1日の充実感に、きっと驚くはずです。


次回は「集中力を最大化する環境整備術」について、集中できる空間作りの具体的方法をお伝えします。

※本サイトに記載された店舗名と店主名は、個店情報のため仮名とさせていただいております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次