月初・月半・月末のチェックポイント設定

  • URLをコピーしました!
目次

なぜ「気がついたら月末」になってしまうのか?

「え、もう月末?今月も何も進んでない気がする…」 「売上目標、全然達成できそうにない!」 「来月こそは計画的にやろう…」

毎月、同じことを繰り返していませんか?

実は、多くの店舗経営者が「月の途中で軌道修正するチャンス」を逃しているのです。

今日は、月を3つに区切って確実に目標達成するための「月間チェックポイント設定法」をお伝えします。

月間管理が下手な人の共通パターン

パターン1:月初に計画を立てて、月末まで放置

典型例:

  • 月初:「今月は売上300万を目指そう!」
  • 月半:特に振り返りなし
  • 月末:「あれ、売上250万しかいってない…」

パターン2:問題に気づくのが月末

典型例:

  • 月初:新メニューを5品開発する計画
  • 月半:忙しくて手をつけられず
  • 月末:「来月に持ち越そう…」

パターン3:達成度を感覚で判断

典型例:

  • 「なんとなく順調な気がする」
  • 「忙しいから、きっと売上も上がっているはず」
  • 数字を確認せずに月末を迎える

ラーメン店の劇的改善ストーリー

ラーメン店「麺や 一郎」の店主・田中さん(仮名)の月間管理改善事例をご紹介します。

改善前の失敗パターン

10月の目標: 売上400万円、新メニュー2品開発

10月1日: やる気満々で目標設定 10月15日: 忙しくて何もチェックせず 10月31日: 結果確認

  • 売上:320万円(目標比80%)
  • 新メニュー:0品(忙しくて手つかず)

田中さんの感想:「毎月同じパターンで、全然成長できていない…」

改善後の成功パターン

11月の目標: 売上420万円、新メニュー2品開発

11月1日(月初チェック): 目標設定と具体的行動計画 11月15日(月半チェック): 進捗確認と軌道修正 11月30日(月末チェック): 結果確認と来月への反映

結果:

  • 売上:415万円(目標比98.8%)
  • 新メニュー:2品完成

田中さんの感想:「月半でのチェックが決定的だった。遅れに気づいて追い込めた!」

月初チェックポイント(1日-3日):「設計図を描く」

月初は「今月の設計図」を描く期間です。ここでの準備が1ヶ月の成果を決定します。

月初の3つのミッション

ミッション1:数値目標の設定(具体的な数字で)

悪い例:「売上を伸ばす」「お客様を増やす」 良い例:

  • 売上:前月比110%(350万円→385万円)
  • 客数:1日平均23名→25名
  • 客単価:1,520円→1,540円

ミッション2:行動目標の設定(実行可能な行動で)

数値目標を達成するための具体的行動:

  • 新規集客:チラシ2,000枚配布
  • 単価アップ:デザートメニュー3品追加
  • リピート促進:ポイントカード導入

ミッション3:週別スケジュールの設定

【11月の行動スケジュール】
第1週(1-7日):デザートメニュー開発
第2週(8-14日):チラシデザイン作成・印刷
第3週(15-21日):チラシ配布開始
第4週(22-30日):効果測定と改善

美容室での月初設定例

美容室「Hair Studio YUKI」の月初チェックリスト:

数値目標:

  • 売上:280万円→300万円(前月比107%)
  • 客数:140名→150名
  • 新規客:20名→25名

行動目標:

  • Instagram投稿:週3回→週5回
  • 新メニュー(ヘッドスパ):20日から開始
  • 既存客フォロー:誕生日クーポン送付

週別計画:

  • 第1週:新メニュー研修、Instagram強化
  • 第2週:新メニュー告知開始
  • 第3週:新メニューリリース
  • 第4週:効果測定と次月準備

月半チェックポイント(15日-17日):「軌道修正の黄金期」

月半は最も重要なチェックポイントです。ここで適切な軌道修正ができるかが、月末の結果を大きく左右します。

月半の3つの質問

質問1:「数値的に順調か?」

確認方法:

  • 売上:月初15日で目標の50%達成できているか?
  • 客数:1日平均が目標水準に達しているか?
  • 行動:計画していた活動の50%完了しているか?

質問2:「何が予想と違ったか?」

よくある「予想と違った」例:

  • チラシの反応が予想より低い
  • 新メニューの評判が予想より良い
  • スタッフの習得が予想より遅い
  • 材料コストが予想より高い

質問3:「残り半月でどう修正するか?」

修正パターン例:

  • 進捗50%→計画通り継続
  • 進捗30%→行動量を1.5倍に増加
  • 進捗70%→新しい挑戦を追加

カフェでの月半修正例

カフェ「Beans Café」の11月15日時点での振り返り:

目標と実績の比較:

  • 売上目標:200万円 → 実績:85万円(42.5%)
  • 客数目標:600名 → 実績:280名(46.7%)
  • 新メニュー売上:目標なし → 実績:好調

気づき:

  • 全体的に目標より少し遅れ
  • 新メニューのパンケーキが予想以上にヒット
  • 雨の日の客数減少が予想より大きい

後半戦の修正案:

  • パンケーキのSNS投稿を増やす
  • 雨の日限定サービスを検討
  • 既存客へのDM送付を追加

月末チェックポイント(29日-31日):「振り返りと次月準備」

月末は「今月の総括」と「来月の準備」を行う期間です。

月末の4つのステップ

ステップ1:数値の最終確認

確認項目:

  • 売上実績と目標の比較
  • 客数実績と目標の比較
  • 利益実績(材料費、人件費差し引き後)
  • 行動目標の達成率

ステップ2:成功要因の分析

良かったことを具体的に記録:

  • パンケーキメニューが1日10個売れた
  • Instagram投稿により新規客が20%増加
  • スタッフの接客レベルが向上

ステップ3:改善点の整理

うまくいかなかったことを分析:

  • チラシの反応率が予想の半分だった
  • 雨の日の売上減少対策が不十分だった
  • 新人スタッフの研修に予想以上の時間がかかった

ステップ4:来月への引き継ぎ

来月に活かすべきポイント:

  • 成功したパンケーキの横展開(他メニューも開発)
  • チラシに代わる集客方法の検討
  • 雨の日対策の具体的プラン作成

チェックポイント管理の便利ツール

アナログ派:月間管理ボード

作り方:

  1. A3のホワイトボードを用意
  2. 月初・月半・月末のエリアを区切る
  3. 目標と実績を書き込めるようにする
【11月管理ボード】
月初目標 | 月半実績 | 月末実績
売上300万 | 140万   | 295万
客数150名 | 72名    | 148名

デジタル派:スプレッドシート活用

Googleスプレッドシートのメリット:

  • スマホからでも確認・更新可能
  • グラフで視覚的に進捗確認
  • 過去データとの比較が簡単

ハイブリッド派:アプリ+手書き

おすすめアプリ:

  • Notion:テンプレート豊富
  • Trello:かんばん式で進捗管理
  • Evernote:写真も含めて記録

業態別チェックポイントカスタマイズ

居酒屋の場合

月初重点項目:

  • 季節メニューの企画
  • 忘年会・新年会の準備
  • 仕入れ計画の見直し

月半重点項目:

  • 宴会予約の進捗確認
  • 食材ロス率のチェック
  • スタッフシフトの調整

美容室の場合

月初重点項目:

  • 新技術・新メニューの習得計画
  • 客単価向上の施策
  • 次シーズンのトレンド研究

月半重点項目:

  • 客数の推移確認
  • スタッフのスキル向上度チェック
  • 材料・商品の売れ行き分析

よくある挫折パターンと対策

挫折パターン1:チェックすること自体を忘れる

対策: スマホのリマインダー設定

  • 毎月1日9:00「月初チェックの時間です」
  • 毎月15日18:00「月半チェックの時間です」
  • 毎月30日20:00「月末チェックの時間です」

挫折パターン2:完璧を求めすぎて続かない

対策:「70%できれば合格」ルール

  • 全項目をチェックしなくても良い
  • 重要な2-3項目だけでも確認する

挫折パターン3:数字を見るのが憂鬱

対策: 良かったことから先に確認

  • まず成功した点を3つ見つける
  • その後で改善点を確認する

今日から始める月間管理3ステップ

ステップ1:今月の残り日数で何ができるかチェック

今日が何日で、月末まで何日あるか確認し、残り期間でできることを1つ決めてください。

ステップ2:来月1日のリマインダー設定

スマホに「来月1日9:00 月初チェック」のリマインダーを今すぐ設定してください。

ステップ3:簡単な月末振り返りを実施

今月の売上と客数の実績を確認し、来月の目標を1つだけ決めてください。

まとめ:月を制する者が年を制する

月間チェックポイント設定は、店舗経営の「羅針盤」です。

月初で方向を決め、月半で軌道修正し、月末で学びを得る。

この3つのチェックポイントを継続することで、あなたの店舗は確実に成長軌道に乗ります。

来月から、ぜひこの月間管理システムを導入してみてください。

3ヶ月後には、「こんなに計画的に経営できるようになるとは思わなかった」と実感するはずです。


次回は「週次・月次・四半期の振り返りシステム」について、より長期的な視点での改善サイクルをお伝えします。

※本サイトに記載された店舗名と店主名は、個店情報のため仮名とさせていただいております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次