はじめに:作って終わりでは意味がない
「88シート、作ったんですけど、なんか途中で使わなくなっちゃって…」
これは、多くの経営者から聞く言葉です。せっかく時間をかけて作った88シートが、気がつくと机の引き出しで眠っている。そんな経験はありませんか?
実は、88シートの真の価値は「作ること」ではなく「育てること」にあります。
今回は、静的なツールだった88シートを、あなたのビジネスと共に成長する「生きたツール」に変える方法をお伝えします。
なぜ88シートは放置されるのか?
よくある3つの失敗パターン
❌ パターン1:作成時の完璧主義 「全部のマスを埋めなければ」と思い込み、疲れ果てて放置
❌ パターン2:現実とのギャップ 理想的すぎる内容で、実際には実行できない行動ばかり
❌ パターン3:見直し習慣の欠如 作った当初の状況から変化しているのに、シートは古いまま
美容室「SAKURA」佐藤さんの失敗と復活ストーリー
【失敗期】最初の88シート(3ヶ月で放置)
佐藤さんは当初、こんな88シートを作成していました:
中心目標:「月売上400万円達成」
「技術力向上」の行動例:
- 毎日2時間の技術練習
- 月5回の外部セミナー参加
- 週1回の新技術チャレンジ
- 毎朝1時間の理論学習
結果:現実的に不可能で、1ヶ月で挫折
【復活期】進化した88シート(現在も継続中)
同じ「技術力向上」の改良版:
- 開店前10分の基礎練習
- 月1回の外部セミナー参加
- 隔週1回の新技術チャレンジ
- 通勤時間のYouTube学習
さらに重要なのは見直しルール:
- 毎週金曜日17時:週次見直し(15分)
- 毎月最終土曜日:月次見直し(1時間)
- 四半期末:大幅リニューアル(2時間)
見直しの3つのレベル
【レベル1】週次見直し(15分)〜実行度チェック
チェックポイント:
- 実行率確認:今週何%の行動を実行できたか?
- 障害分析:できなかった行動の原因は?
- 来週調整:来週はどこを重点的に取り組むか?
実例:居酒屋「和心」田中さんの週次見直し
【今週の実行率】
・チラシ配布:80%(月〜木実施、金曜雨で中止)
・Instagram投稿:100%(毎日達成)
・新メニュー開発:0%(時間が取れず)
【来週の調整】
・雨天時チラシ配布の代替案作成
・新メニュー開発時間を火曜午前に固定
・Instagram投稿時間を夕方16時に変更
【レベル2】月次見直し(1時間)〜効果測定と改善
チェックポイント:
- 成果確認:行動した結果、どんな変化があったか?
- 効果的行動の特定:最も効果があった行動は何か?
- 非効率行動の見直し:時間対効果の低い行動はどれか?
- 新要素の追加:新たに必要になった行動はあるか?
実例:美容室「MIYUKI」鈴木さんの月次見直し
【1月の成果】
・新規客数:先月比120%(Instagram効果大)
・リピート率:85%(目標80%達成)
・客単価:微増(単価UP施策の効果薄)
【改善アクション】
・Instagram投稿頻度UP(週3回→毎日)
・客単価UP行動を見直し(商品説明強化に変更)
・カウンセリング時間延長(10分→15分)
【レベル3】四半期見直し(2時間)〜戦略的リニューアル
チェックポイント:
- 環境変化への対応:市場や競合の変化に応じた調整
- 目標の妥当性確認:目標設定は適切だったか?
- 新チャレンジ要素の追加:次のレベルアップのための新要素
- 不要要素の削除:既に習慣化した行動の整理
実践的な見直しテンプレート
【週次見直しシート】
■実行チェック
□ 行動1:実行率___%
□ 行動2:実行率___%
□ 行動3:実行率___%
■今週の気づき
・うまくいったこと:
・うまくいかなかったこと:
・予想外の成果:
■来週の改善点
・やめること:
・変更すること:
・新しく始めること:
【月次見直しシート】
■数値での成果確認
・売上:目標___万円 実績___万円
・客数:目標___人 実績___人
・その他KPI:
■行動効果ランキング
1位(最も効果的):
2位:
3位:
ワースト(見直し要):
■来月のアップデート
・追加する行動:
・削除する行動:
・変更する行動:
見直しを習慣化する5つのコツ
1. 見直し時間を強制的にスケジュール化
❌「時間ができたら見直そう」 ✅「毎週金曜17時は見直しタイム」
ポイント:Googleカレンダーなどに定期予定として登録
2. 完璧を求めない「70点主義」
❌「全ての行動を完璧に実行してから見直し」 ✅「実行率60〜70%でも積極的に見直し」
ポイント:改善のための見直しだと割り切る
3. 数値で客観的に判断
❌「なんとなくうまくいっている気がする」 ✅「客数が先月比115%に増加」
ポイント:感覚ではなくデータで判断
4. 小さな変更から始める
❌「うまくいかないから全て変更」 ✅「まずは1つの行動の時間帯だけ変更」
ポイント:一度に変えすぎると効果測定が困難
5. 成功体験を積み重ねる
❌「できなかったことばかりに注目」 ✅「小さな改善も積極的に評価」
ポイント:モチベーション維持のため成功を記録
季節・トレンドに合わせた進化例
【春の進化例】〜新生活需要への対応
居酒屋の場合:
- 歓迎会コース開発
- 新人向け飲み放題プラン
- 送別会対応メニュー追加
美容室の場合:
- 新生活応援キャンペーン
- フレッシュマンカット提案
- 就活ヘアスタイル対応
【夏の進化例】〜季節商品への転換
居酒屋の場合:
- 冷やし中華、ざるそば追加
- ビアガーデン風演出
- 夏野菜を使った創作料理
美容室の場合:
- 夏の紫外線対策トリートメント
- 浴衣に合うヘアアレンジ
- さっぱりショートカット提案
デジタルツールを活用した効率的見直し
【おすすめアプリ・ツール】
Notion:
- 88シートをデジタル化
- 実行チェックボックス機能
- 進捗グラフの自動生成
Googleスプレッドシート:
- 数値管理の自動化
- グラフ機能で視覚化
- スマホからの簡単入力
Trello:
- タスク管理との連携
- 進捗状況の視覚化
- チームでの共有機能
よくある質問と解決策
Q: 見直しが面倒で続きません A: 最初は5分だけでも構いません。「今週一番うまくいったこと」を1つだけメモする習慣から始めましょう。
Q: 変更しすぎて混乱します A: 月に変更できるのは全体の20%まで、というルールを作りましょう。
Q: 数値で測れない項目はどう見直しますか? A: 5段階評価(1〜5点)や、お客様の反応を記録する方法があります。
今週から始める見直し習慣
【今日やること】
現在の88シートを見て、「今一番効果を感じている行動」を1つ特定する
【今週末やること】
15分間の週次見直しを実施し、来週の重点行動を3つ決める
【来月やること】
1時間の月次見直しを実施し、効果の薄い行動を1つ変更する
まとめ:88シートは生きている
88シートは「作品」ではありません。あなたのビジネスと共に成長する「生きたツール」です。
定期見直しで得られるもの:
- 継続的な改善効果
- 環境変化への迅速な対応
- 自分の成長の実感
- より現実的で効果的な行動計画
- 長期継続のモチベーション
完璧な88シートを作ろうとするのではなく、「今日より明日、今月より来月」の改善を積み重ねることが重要です。
あなたの88シートも、今日から「進化するツール」として生まれ変わらせてみませんか?
次回予告:次回は「チーム全体で88シートを共有する効果」をお届けします。一人で頑張るのではなく、スタッフ全員で目標達成に向かう組織作りの秘訣をお伝えしますので、お楽しみに!
コメント