各要素をさらに8つに分解する実践テクニック

  • URLをコピーしました!
目次

なぜ「新規集客強化」では行動できないのか?

前回、中心目標を8つの要素に分解する方法をお伝えしました。

でも「新規集客強化」という要素を見て、実際に何をすればいいか、すぐに行動できますか?

「うーん、チラシかな?SNSかな?でも具体的に何を…」

そうなんです。要素レベルではまだ行動には移せないのです。

今日は、8つの要素を、さらに64個の具体的なアクションに分解する実践テクニックをお伝えします。

「行動できるレベル」まで分解する重要性

レベル1:目標レベル

「月商400万円達成」 → まだ行動できない

レベル2:要素レベル

「新規集客強化」 → まだ行動できない

レベル3:アクションレベル

「駅前で平日12時に30分間チラシ配布」 → 今すぐ行動できる!

美容室オーナーの分解実践ストーリー

美容室「Hair Design K」のオーナー・山田さん(仮名)が、「新規集客強化」を8つのアクションに分解した実例をご紹介します。

分解前の状況

要素: 新規集客強化 山田さんの悩み:「新規集客って言っても、具体的に何から始めればいいかわからない…」

分解後の8つのアクション

  1. Instagram投稿強化
    • 毎日19時にbefore/after写真投稿
    • #地域名美容室 #髪質改善 などのハッシュタグ活用
    • ストーリーズで日常の様子を共有
  2. ホットペッパービューティー最適化
    • メイン写真を月1回更新
    • クーポン内容を季節に合わせて調整
    • 客室レビューへの返信を24時間以内に実施
  3. Googleマイビジネス強化
    • 営業時間・定休日の正確な更新
    • 新しい施術写真を週1回投稿
    • 口コミへの丁寧な返信
  4. 紹介キャンペーン実施
    • 紹介者:次回20%オフ
    • 被紹介者:初回30%オフ
    • 紹介カードを50枚作成・配布
  5. 地域密着PR活動
    • 近隣マンションへのポスティング(月200枚)
    • 地域のフリーペーパーに広告掲載
    • 地域イベントでのヘアアレンジ実演
  6. 他業種との連携
    • 近隣のネイルサロンとの相互紹介
    • カフェ・雑貨店でのショップカード設置
    • 結婚式場との提携交渉
  7. 体験・見学機会の提供
    • 無料ヘアケア相談の実施
    • カット見学会の開催(月1回)
    • ヘアケア商品の試用提供
  8. 口コミ・評判対策
    • 食べログ・Googleレビューの管理
    • お客様アンケートの実施・改善
    • SNSでのメンション・タグ監視

結果:3ヶ月で新規客数50%増加

山田さんの感想:「『新規集客』だけだと漠然としていましたが、8つに分けると『今日はInstagram投稿、明日はポスティング』と具体的に行動できるようになりました。」

5つの分解テクニック

同じ要素でも、分解の仕方によって8つのアクションは変わります。状況に応じて最適なテクニックを選びましょう。

テクニック1:5W1H分解法

Who(誰が)、What(何を)、When(いつ)、Where(どこで)、Why(なぜ)、How(どうやって) で分解

例:「接客品質向上」の分解

  1. Who:新人スタッフ向け
    • 基本的な接客マナー研修実施
  2. Who:ベテランスタッフ向け
    • 高度な接客技術の習得
  3. What:挨拶の改善
    • 「いらっしゃいませ」のタイミング・声の大きさ統一
  4. What:商品説明の向上
    • メニューの特徴を30秒で説明できるよう練習
  5. When:ピークタイム対応
    • 忙しい時間帯でも笑顔を維持する訓練
  6. Where:客席での対応
    • テーブルサービス時の立ち位置・姿勢改善
  7. How:クレーム対応
    • 苦情処理の標準手順作成・練習
  8. Why:顧客満足度調査
    • 接客評価アンケート実施・分析

テクニック2:プロセス分解法

業務の流れに沿って8段階に分解

例:「オペレーション効率化」の分解

  1. 開店準備の効率化
    • 前日準備チェックリスト作成
  2. 注文受付の改善
    • オーダー確認の時間短縮(30秒→15秒)
  3. 調理工程の最適化
    • 調理手順の見直し・標準化
  4. 配膳・サービスの迅速化
    • 配膳ルートの最適化
  5. 会計処理の効率化
    • レジ操作の習熟度向上
  6. 片付け・清掃の改善
    • 清掃時間の短縮(テーブル1台3分→2分)
  7. 在庫管理の効率化
    • 発注タイミングの最適化
  8. 閉店作業の改善
    • 閉店後作業時間短縮(60分→45分)

テクニック3:レベル別分解法

難易度や規模別に8段階に分解

例:「売上向上」の分解

  1. レベル1:今すぐできること
    • POPの見やすさ改善
  2. レベル2:1週間でできること
    • おすすめメニューの見直し
  3. レベル3:1ヶ月でできること
    • 新メニュー1品開発
  4. レベル4:3ヶ月でできること
    • 季節限定コース設定
  5. レベル5:半年でできること
    • 店内レイアウト改善
  6. レベル6:1年でできること
    • 新サービス導入
  7. レベル7:大きな投資が必要
    • 設備機器の更新
  8. レベル8:抜本的改革
    • 業態変更・コンセプト刷新

テクニック4:対象別分解法

ターゲット顧客別に8つに分解

例:カフェの「客単価向上」の分解

  1. 学生向け対策
    • 勉強セット(ドリンク+軽食)の提案
  2. 会社員向け対策
    • ランチタイムのプレミアムセット
  3. 主婦層向け対策
    • ママ友セット(シェア可能なメニュー)
  4. カップル向け対策
    • ペアメニュー・記念日プラン
  5. 高齢者向け対策
    • 健康志向メニューの充実
  6. 一人客向け対策
    • 読書・作業用の特別プラン
  7. 団体客向け対策
    • グループプラン・貸切プラン
  8. リピーター向け対策
    • 常連様限定メニュー・特典

テクニック5:競合対策分解法

競合店との差別化ポイントで8つに分解

例:ラーメン店の「競合優位性確立」の分解

  1. 味での差別化
    • オリジナルスープの開発
  2. 価格での差別化
    • コスパ最強メニューの設定
  3. スピードでの差別化
    • 提供時間の短縮(目標3分以内)
  4. 雰囲気での差別化
    • 独特な店内デザイン・BGM
  5. サービスでの差別化
    • 無料サービス(替え玉・もやし等)の充実
  6. 営業時間での差別化
    • 深夜営業・早朝営業の実施
  7. メニュー豊富さでの差別化
    • サイドメニュー・ドリンクの充実
  8. 話題性での差別化
    • SNS映えする演出・イベント

分解時に気をつける5つのポイント

ポイント1:「1週間で完了できる」サイズに

悪い例:「ホームページを全面リニューアル」 良い例:「トップページの写真を3枚更新」

ポイント2:「数字」を必ず入れる

悪い例:「SNS投稿を増やす」 良い例:「Instagram投稿を週3回→週5回に増加」

ポイント3:「誰が見ても同じ行動ができる」レベルまで具体化

悪い例:「接客を改善する」 良い例:「お客様との会話時間を1人あたり30秒延ばす」

ポイント4:「効果測定方法」も一緒に考える

例:「チラシ配布500枚」 → 効果測定:「チラシを見て来店」と答えた客数をカウント

ポイント5:「やめること」も含める

例:

  • 始めること:Instagram投稿強化
  • やめること:効果の薄い新聞折込チラシ

業態別分解実例

居酒屋「客数増加」の8分解

要素: 平日客数20%増

  1. ランチ営業開始
    • 平日11:30-14:00のランチメニュー3品提供
  2. ハッピーアワー設定
    • 17:00-19:00の飲み物半額サービス
  3. 女子会プラン強化
    • インスタ映えメニュー3品追加
  4. 一人客歓迎施策
    • カウンター席での一人飲みセット
  5. 近隣オフィス営業
    • 半径500m圏内の会社20社に営業訪問
  6. 宴会プラン充実
    • 送別会・歓迎会向け特別コース設定
  7. デリバリー・テイクアウト
    • 人気メニュー5品のテイクアウト対応
  8. 紹介キャンペーン
    • 紹介者・被紹介者にそれぞれ10%オフ

美容室「技術力向上」の8分解

要素: お客様満足度90%以上達成

  1. 基本技術の習熟
    • カット基本技術の練習(週3時間)
  2. 最新技術の習得
    • トレンドヘアの研究・練習
  3. カウンセリング力向上
    • 顧客要望の聞き取り技術向上
  4. 仕上がり品質の統一
    • スタッフ間の技術レベル統一研修
  5. 時間短縮技術
    • 施術時間の効率化(カット60分→50分)
  6. 提案力の向上
    • 顧客に似合うスタイルの提案技術
  7. アフターケア指導
    • 自宅でのスタイリング方法指導
  8. トラブル対応力
    • 失敗時のリカバリー技術習得

デジタルツール活用法

Excel・スプレッドシートでの管理

要素名 | アクション | 期限 | 担当者 | 完了 | 効果
新規集客 | Instagram毎日投稿 | 継続 | 山田 | ○ | 新規客月3名増
新規集客 | ポスティング200枚 | 3/15 | 佐藤 | × | 未測定

タスク管理アプリの活用

Trello:

  • ボード:要素名
  • リスト:「未着手」「実行中」「完了」
  • カード:各アクション

Notion:

  • データベース機能で進捗管理
  • テンプレート化で効率化

よくある分解の失敗と対策

失敗1:抽象的すぎる分解

悪い例:「顧客満足度を上げる」 対策:「お客様との会話時間を30秒延ばす」レベルまで具体化

失敗2:大きすぎる分解

悪い例:「店舗改装を実施する」 対策:「テーブル配置を変更する」「照明を3箇所追加する」に分割

失敗3:測定不可能な分解

悪い例:「雰囲気を良くする」 対策:「BGMを変更する」「観葉植物を3鉢設置する」

今日から始める分解実践3ステップ

ステップ1:前回作った8要素から1つを選ぶ

前回の8要素分解で作った要素の中から、最も重要だと思うものを1つ選んでください。

ステップ2:選んだ要素を8つのアクションに分解

今回紹介したテクニックのうち1つを使って、8つの具体的なアクションに分解してください。

ステップ3:明日実行するアクションを1つ決める

8つのアクションの中から、明日すぐに実行できるものを1つ選んで実行してください。

まとめ:具体化が行動を生み、行動が結果を生む

要素の8分解は、「考える」から「行動する」への橋渡しです。

「新規集客強化」という抽象的な要素を、「Instagram毎日投稿」「ポスティング200枚」という具体的なアクションに変換することで、

  • 今日何をすればいいかが明確になる
  • 進捗状況が数値で把握できる
  • チーム内での役割分担も明確になる
  • 効果測定も可能になる

大谷翔平選手が高校時代に実践していたように、具体的なアクションレベルまで分解することで、確実に目標達成に近づけます。

今日から、あなたも要素の8分解で、行動できるレベルまで目標を具体化してみてください。

1週間後には、「こんなに具体的に行動できるようになるとは思わなかった」と実感するはずです。


次回は「大谷翔平のマンダラシートに学ぶ目標設定法」について、世界トップアスリートの目標設定術を店舗経営に応用する方法をお伝えします。

※本サイトに記載された店舗名と店主名は、個店情報のため仮名とさせていただいております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次