付箋活用法で可視化するタスク管理術

  • URLをコピーしました!
目次

なぜノートに書いたタスクは忘れられるのか?

「あれ、昨日何を書いたっけ?」 「確かメモしたはずなんだけど、どこに書いたか忘れた…」

こんな経験、ありませんか?

実は、ノートやスマホのメモアプリでタスク管理をしている人の多くが、同じ失敗を繰り返しています。

今日は、そんな悩みを一気に解決する「付箋タスク管理術」をご紹介します。

付箋がノートより優れている3つの理由

理由1:目に入る場所に貼れる

ノートは閉じてしまえば見えません。でも付箋なら、デスクやレジ前、冷蔵庫など、必ず目に入る場所に貼れます。

理由2:順番を自由に変えられる

ノートに書いた順番は変更できませんが、付箋なら優先度に応じて並び替えが自由自在です。

理由3:完了した時の達成感が大きい

ノートに線を引くより、付箋を剥がす瞬間の方が、達成感をより強く感じられます。

ある焼肉店オーナーの大変身ストーリー

焼肉店を経営する田中さん(仮名)は、いつも「やることがたくさんあるのに、何から手をつけていいかわからない」状態でした。

変化前:

  • 手帳にやることをメモ
  • でも手帳を見るのを忘れる
  • 結局、思い出したことから場当たり的に対応
  • 重要なことを見落として、お客様からクレーム

付箋管理導入後:

  • レジ横に付箋ボードを設置
  • やることを1枚1項目で付箋に記載
  • 重要度順に並べて、上から順番に実行
  • 1ヶ月で「段取りが良くなった」とスタッフからも評価

付箋タスク管理の基本ルール

ルール1:1枚につき1項目だけ

「メニュー改定」ではなく「春メニュー3品のレシピ完成」のように、具体的に書きます。

ルール2:色で分類する

  • 赤:緊急度高(今日中に必須)
  • 黄:重要だが余裕あり(今週中)
  • 青:アイデア(時間ができた時に)

ルール3:完了したら必ず剥がす

完了した付箋は、その場で剥がして捨てるか、別の場所に貼り替えます。

美容室での実践例

美容室「Hair Studio M」の店長・山本さんの付箋ボード:

今日やること(赤色付箋):

  • 明日のお客様3名のカルテ確認
  • 新人スタッフの技術チェック
  • 材料発注(シャンプー・トリートメント)

今週やること(黄色付箋):

  • 夏メニューのPOP作成
  • スタッフ面談(3名分)
  • エアコン清掃業者との打ち合わせ

アイデア(青色付箋):

  • ヘッドスパメニューの企画
  • 常連様向けイベント検討
  • 新しいカラー剤の試用

付箋ボードの作り方

必要なもの

  • コルクボードまたはホワイトボード
  • 付箋(3色以上)
  • マジックペン

設置場所のポイント

  1. 必ず目に入る場所:レジ前、事務机の正面など
  2. 手の届く範囲:付箋の貼り替えがすぐにできる
  3. スタッフからも見える位置:共有すべきタスクがある場合

レベルアップ技:フィニッシュノートとの組み合わせ

完了した付箋を捨てるのではなく、「フィニッシュノート」という専用ノートに貼っていく方法もあります。

フィニッシュノートの効果

  • 自分がやったことの記録になる
  • 落ち込んだ時に見返すと「こんなにやってるじゃん!」と元気になる
  • スタッフに対しても「店長、いつも頑張ってますね」と評価される

よくある失敗と対策

失敗1:付箋を貼りすぎて収拾がつかない

対策:「同時に見える付箋は最大10枚まで」というルールを作る

失敗2:付箋が風で飛んでしまう

対策: 風の当たらない場所に設置するか、透明フィルムで覆う

失敗3:字が小さくて読めない

対策: 太めのマジックペンを使い、必ず大きな字で書く

デジタル時代になぜアナログ付箋なのか?

「スマホアプリの方が便利では?」という質問をよく受けますが、付箋には決定的な優位性があります。

視覚的インパクト

スマホは開かないと見えませんが、付箋は常に視界に入ります。

物理的な達成感

画面をタップするより、実際に剥がす方が脳に強い「完了シグナル」を送ります。

簡単な共有

スタッフとの情報共有も、付箋ボードなら一目瞭然です。

今日から始める3ステップ

ステップ1:付箋とボードを用意する

まずは文房具店で付箋3色とコルクボードを購入しましょう。

ステップ2:明日のタスクを3つ書く

今日の夜、明日やることを3つだけ付箋に書いて貼ります。

ステップ3:1つ完了するごとに剥がす

完了した瞬間に付箋を剥がし、達成感を味わいましょう。

まとめ:見える化が行動を変える

付箋タスク管理の最大の効果は「見える化」です。

やるべきことが常に視界に入ることで、「あ、そうだった!」という思い出しが激減し、着実にタスクを完了できるようになります。

騙されたと思って、今日から試してみてください。1週間後には、きっと「なんでもっと早くやらなかったんだろう」と思うはずです。


次回は「フィニッシュノートで達成感を蓄積する方法」について、さらに詳しくお伝えします。

※本サイトに記載された店舗名と店主名は、個店情報のため仮名とさせていただいております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次