フィニッシュノートで達成感を蓄積する方法

  • URLをコピーしました!
目次

「今日も何もできなかった…」という錯覚から抜け出す方法

夜、疲れ切って家に帰る途中、こんなことを思ったことはありませんか?

「今日も一日バタバタしただけで、結局何も進んでない気がする…」

でも、本当にそうでしょうか?

実は、あなたは毎日たくさんのことを成し遂げています。ただ、それを「記録」していないだけなのです。

今日は、自分の頑張りを見える化して、達成感とやる気を倍増させる「フィニッシュノート」の作り方をお伝えします。

脳は「やったこと」より「やってないこと」を覚えている

人間の脳には、厄介な特性があります。

完了したことはすぐに忘れて、未完了のことばかり気になってしまうのです。

これを心理学では「ツァイガルニク効果」と呼びます。

ある寿司店大将の勘違い

寿司店を経営する佐々木さん(仮名)は、いつも「何も進歩していない」と感じていました。

でも、ある日1週間の行動を書き出してみると…

実際にやっていたこと:

  • 新しい仕入れルートを3軒開拓
  • メニュー表の値段を改定
  • アルバイトスタッフの技術指導
  • 常連客20名への季節の挨拶ハガキ作成
  • 厨房の冷蔵庫を新機種に交換
  • 税理士との年末調整打ち合わせ

「え、こんなにやってたの?」

佐々木さんは、自分の頑張りに改めて驚きました。

フィニッシュノートとは?

フィニッシュノートとは、「完了したこと」だけを記録するノートです。

基本的な使い方

  1. 何かを完了したら、すぐにノートに書く
  2. 小さなことでも必ず記録する
  3. 週に1回、見返して自分を褒める

記録する内容の例

  • ポップ3枚完成
  • 新メニューのレシピ決定
  • スタッフとの面談実施
  • 材料発注完了
  • お客様からのクレーム対応
  • 売上集計作業
  • トイレ掃除

「そんな小さなことも?」と思うかもしれませんが、小さなことほど大切です。

美容室オーナーの1週間フィニッシュノート

美容室「Salon Rose」の店長・田村さんの実際のフィニッシュノートを見てみましょう:

月曜日

  • 朝礼で今週の目標を共有
  • 新人スタッフのカット練習指導
  • 来月のキャンペーン企画書完成
  • 常連のA様のカラーリング成功
  • レジ周りの整理整頓

火曜日

  • シャンプー在庫チェック完了
  • スタッフのシフト調整
  • ホットペッパーの写真更新
  • 新商品のトリートメント試用
  • 電球交換(入口の照明)

水曜日

  • スタッフミーティング資料作成
  • お客様アンケート10件回収
  • 業者との料金交渉(成功!)
  • 店内BGMのプレイリスト更新
  • 明日の予約確認と準備

田村さんは、このノートを見返して言いました。

「毎日『今日は何もできなかった』と思っていたけど、こうして見ると結構やってるじゃない!自分で自分を褒めたくなりました。」

フィニッシュノート3つの効果

効果1:自己肯定感が高まる

「自分はダメだ」という思い込みから解放され、「結構頑張ってるじゃん!」という前向きな気持ちになります。

効果2:モチベーションが維持される

落ち込んだ時にノートを見返すと、「こんなにやってるんだから大丈夫」と思えるようになります。

効果3:スタッフからの評価も上がる

ノートを見せることで、「店長、いつもこんなにやってくれてたんですね」とスタッフからの信頼も深まります。

付箋タスク管理との最強コンビネーション

前回紹介した付箋タスク管理と組み合わせると、さらに効果的です。

やり方

  1. 付箋にタスクを書く
  2. 完了したら付箋を剥がす
  3. 剥がした付箋をフィニッシュノートに貼る
  4. 日付と一言コメントを添える

実例

貼った付箋:「春メニューPOP 3枚作成」

コメント:「2023年3月15日 – 桜をイメージしたデザインで、お客様に好評!」

デジタル版フィニッシュノート

「手書きは苦手」という方には、スマホやパソコンでの管理もおすすめです。

おすすめアプリ

  • Evernote:写真付きで記録可能
  • Google Keep:音声入力で素早く記録
  • LINE自分だけグループ:気軽に投稿感覚で記録

デジタル版のメリット

  • 移動中でも記録できる
  • 写真付きで記録できる
  • 検索機能で過去の記録を探しやすい

よくある質問と回答

Q: 毎日記録するのを忘れてしまいます A: 最初は「1日1つだけ」から始めましょう。夜寝る前に「今日一番頑張ったこと」を1つだけ書く習慣をつけてください。

Q: 小さなことを書くのが恥ずかしいです A: 小さなことほど大切です。「トイレ掃除」も「お客様への笑顔」も、立派な仕事です。誰に見せるものでもないので、遠慮なく書きましょう。

Q: 書くことが思い浮かばない日があります A: そんな日は「今日も一日お疲れ様」と書くだけでもOKです。毎日お店を開けること自体が大きな成果です。

今日から始める3ステップ

ステップ1:ノートを1冊用意する

専用のノートを1冊用意しましょう。表紙に「フィニッシュノート」と書くと、愛着が湧きます。

ステップ2:今日完了したことを3つ書く

今日1日を振り返って、完了したことを3つ書いてみてください。

ステップ3:自分を褒める

書いた後は「よくやった!」と心の中で自分を褒めてあげましょう。

まとめ:小さな達成感が大きな自信になる

フィニッシュノートの魔法は、「見える化」にあります。

毎日の小さな達成を積み重ねることで、「自分は確実に前進している」という実感が湧いてきます。

そして、その実感こそが、明日への活力となるのです。

騙されたと思って、今夜から始めてみてください。1ヶ月後には、きっと自分の成長に驚くはずです。


次回は「1日15分の振り返りで明日の準備をする習慣」について、具体的な時間の使い方をお伝えします。

※本サイトに記載された店舗名と店主名は、個店情報のため仮名とさせていただいております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次