なぜあなたの時間管理は失敗するのか?
「今日は9時半から10時までポップ作成、10時から10時半まではDM作成…」
こんなふうにスケジュールを組んで、結局何も完成せずに1日が終わってしまった経験はありませんか?
実は、多くの店舗経営者が陥っている罠があります。それは「時間管理」と「タスク管理」を混同していることです。
時間管理の落とし穴~ある居酒屋店長の失敗例
山田さん(仮名)は、都内で居酒屋を経営しています。売上アップのために、こんなスケジュールを立てました:
9:30-10:00 ポップ作成(新メニュー5枚)
10:00-10:30 DM文章作成
10:30-11:00 SNS投稿準備
ところが現実は…
9時半からポップに取りかかったものの、「焼き鳥の新メニューって、どんなキャッチコピーがいいかな?」と悩んでしまい、気がつけば10時。
「あ、もうDMの時間だ」と切り替えたものの、ポップが中途半端で気になってしまい、DMも集中できない。
結局10時半になっても、ポップもDMも完成せず…
これが時間管理の落とし穴です。
タスク管理なら確実に進む理由
では、タスク管理ならどうでしょうか?
同じ山田さんが今度はこう考えました:
- 今日の最優先タスク:ポップ5枚完成
- 2番目のタスク:DM文章完成
- 3番目のタスク:SNS投稿3件
そして、ポップ5枚が完成するまでは、絶対に他のことはしないと決めました。
結果は…
集中してポップに取り組み、11時15分に5枚完成。達成感と共にDMに取りかかり、12時にDMも完成。午後にはSNS投稿も余裕でクリア。
なぜタスク管理の方が効果的なのか?
理由1:完了の達成感が次のエネルギーになる
時間管理だと「10時になったから次の作業」となり、前の作業が中途半端で気持ち悪い状態が続きます。
タスク管理なら「ポップ完成!」という達成感が、次のDM作成への集中力を高めてくれます。
理由2:本当の所要時間が見えてくる
「ポップ5枚は30分でできる」と思っていたのが、実際は1時間45分かかることがわかります。
これにより、次回からより現実的な計画が立てられるようになります。
理由3:優先順位が明確になる
「今日は絶対にポップを完成させる」という明確な目標があることで、迷いがなくなります。
美容室での実践例
美容室を経営する佐藤さん(仮名)の場合:
以前の時間管理:
- 9:00-9:30 顧客カルテ整理
- 9:30-10:00 新メニュー企画
- 10:00-10:30 スタッフミーティング資料作成
現在のタスク管理:
- 来月の新メニュー企画完成
- 週末のスタッフミーティング資料完成
- 今月分の顧客カルテ整理完了
結果、企画もミーティング資料も質が向上し、スタッフからも「前より具体的でわかりやすい」と評価されるようになりました。
今日から始められる3つのステップ
ステップ1:やることを3つだけ書き出す
朝一番に、今日絶対に完了させたいことを3つだけ書きます。4つ以上は書きません。
ステップ2:優先順位をつける
3つに①②③の番号をつけ、①から順番に取り組みます。
ステップ3:完了するまで次に進まない
①が完了するまでは、絶対に②に手を出しません。これが最重要ポイントです。
よくある質問
Q: 急な対応が入ったらどうすればいいですか? A: 緊急性が高い場合は対応し、終わったら元のタスクに戻ります。大切なのは「今何をやるべきか」が常に明確になっていることです。
Q: 1つのタスクに時間がかかりすぎる場合は? A: そのタスクをさらに小分けにします。例えば「ポップ5枚」を「ポップ1枚ずつ」に分けて、1枚完成するごとに達成感を味わいましょう。
まとめ:確実に前進する方法
時間管理は「予定を立てること」 タスク管理は「完了させること」
この違いを理解して、今日からタスク管理に切り替えてみてください。
小さな完了の積み重ねが、あなたの店舗経営を確実に前進させてくれます。
次回は「付箋活用法で可視化するタスク管理術」について、さらに具体的な方法をお伝えします。
コメント