コントロール可能な行動目標の立て方

  • URLをコピーしました!
目次

なぜ「売上300万円達成」は良い目標ではないのか?

多くの店舗経営者が立てる目標:

「今月は売上300万円を達成するぞ!」

一見、明確で良い目標に見えますが、実は大きな問題があります。

売上は、あなたが100%コントロールできますか?

売上は、お客様がお金を払って初めて成立します。つまり、お客様の行動に依存する結果なのです。

今日は、確実に達成できる「コントロール可能な行動目標」の立て方をお伝えします。

「コントロール不可能な目標」で失敗する店舗の典型例

ケース1:ラーメン店オーナーの挫折

ラーメン店「麺屋 太郎」のオーナー・佐藤さん(仮名)の失敗例:

立てた目標:「今月の売上400万円達成」

1週間後の現実:

  • 大雨で3日間客足が激減
  • 近隣で工事が始まり、アクセスが悪化
  • 競合店が新規オープン

佐藤さんの心境: 「頑張っているのに、なぜ達成できないんだ…自分はダメな経営者なのか?」

問題の本質: 売上は天候、工事、競合など、自分ではコントロールできない要因に大きく左右される

「コントロール可能」vs「コントロール不可能」の判別法

判別の基準:「自分一人で100%実行できるか?」

コントロール不可能な目標(結果目標)

  • 売上300万円達成
  • 客数500名達成
  • ⭐⭐⭐⭐⭐評価獲得
  • テレビ取材を受ける
  • 行列のできる店になる

特徴: 他人(お客様、メディア、評価者)の行動に依存

コントロール可能な目標(行動目標)

  • チラシ1,000枚配布
  • Instagram毎日投稿
  • スタッフ研修週2回実施
  • 新メニュー3品開発
  • 店舗清掃毎朝30分実施

特徴: 自分の意志と行動だけで100%実行可能

美容室オーナーの目標設定変革ストーリー

美容室「Hair Studio M」のオーナー・山田さん(仮名)の目標設定変革例:

変革前:結果目標中心

目標:「新規客50名/月獲得」

結果:

  • 目標未達成(実績32名)
  • 達成感なし
  • スタッフのモチベーション低下
  • 「何をすればいいかわからない」状態

変革後:行動目標中心

目標:「新規客獲得のための8つの行動を毎月実行」

  1. Instagram投稿:毎日19時に施術写真投稿
  2. ポスティング:近隣マンション500枚/月
  3. 紹介カード配布:既存客に月100枚配布
  4. Googleマイビジネス更新:週2回写真・情報更新
  5. ホットペッパー最適化:月1回写真・文章更新
  6. 地域イベント参加:月1回のヘアアレンジ実演
  7. 他業種連携:月3件の相互紹介協定締結
  8. 口コミ対応:全レビューに24時間以内返信

結果:

  • 8つの行動すべて達成
  • 3ヶ月後、新規客数が65名/月に増加
  • 達成感とモチベーション向上
  • スタッフも「何をすればいいか」が明確に

山田さんの感想: 「目標を行動に変えただけで、こんなに変わるとは思いませんでした。毎日達成感があるし、結果として新規客数も目標を大幅に超えました。」

行動目標設定の5つのステップ

ステップ1:最終的に達成したい結果を明確にする

まず、あなたが本当に達成したい結果を明確にしましょう。

例:

  • 月商300万円達成
  • 常連客200名獲得
  • 顧客満足度90%以上
  • 地域No.1の認知度

ステップ2:結果に影響する要因を書き出す

その結果に影響を与える要因を、思いつく限り書き出します。

例:月商300万円達成の要因

【客数に関する要因】
・認知度、立地、看板、チラシ、SNS、口コミ、
・天候、季節、競合店、地域イベント、工事...

【客単価に関する要因】  
・メニュー構成、価格設定、おすすめ提案、
・接客品質、店内環境、商品説明...

【リピート率に関する要因】
・商品品質、接客品質、清潔感、記憶に残る体験...

ステップ3:コントロール可能な要因だけを抽出

書き出した要因を「コントロール可能」「コントロール不可能」に分類します。

コントロール可能な要因:

  • チラシ作成・配布
  • SNS投稿
  • メニュー開発
  • 接客研修
  • 店内清掃
  • 商品説明の改善

コントロール不可能な要因:

  • 天候
  • 競合店の動向
  • 地域の工事
  • 経済状況
  • お客様の気分

ステップ4:具体的な行動目標に変換

コントロール可能な要因を、具体的な行動目標に変換します。

変換の基準:

  • 数字が入っている
  • 期限が明確
  • 誰が見ても同じ行動ができる
  • 1週間以内に完了できる

例:変換前後

【変換前】チラシで集客する
【変換後】毎週火曜日に駅前で朝7:30-8:30にチラシ200枚配布

【変換前】SNSを活用する  
【変換後】Instagram毎日19時に料理写真を1枚投稿

【変換前】接客を改善する
【変換後】お客様との会話時間を1人あたり30秒延ばす

ステップ5:測定方法を決める

各行動目標の実行状況を測定する方法を決めます。

測定方法例:

  • チェックシートによる○×記録
  • 写真による実行証拠の記録
  • 数量・時間の記録
  • スタッフによる相互チェック

業態別コントロール可能な行動目標例

カフェの場合

最終目標: 客数20%増加

コントロール可能な行動目標:

  1. 認知度向上行動
    • 店舗前看板を毎朝9時に設置
    • Instagram週5回投稿(完成写真+製作過程)
    • 近隣オフィス50社にショップカード配布
  2. 魅力度向上行動
    • 月2品の新メニュー開発・試作
    • 店内BGMを月1回季節に合わせて更新
    • 毎朝30分の店内清掃・装飾チェック
  3. 接客品質向上行動
    • 「おかえりなさい」挨拶の統一実施
    • お客様の名前を覚える(週5名目標)
    • オーダー時に必ず「他にいかがですか?」の声かけ

居酒屋の場合

最終目標: 常連客100名獲得

コントロール可能な行動目標:

  1. 常連客コミュニケーション行動
    • 来店時に必ず名前で挨拶
    • 好みメニューの記録・提案
    • 誕生日・記念日の事前把握・サービス
  2. 店舗環境維持行動
    • 毎日閉店後30分の清掃・整理
    • 週1回のトイレ・厨房の徹底清掃
    • 月1回の店内装飾・季節感の演出
  3. コミュニティ形成行動
    • 月1回の常連客限定イベント開催
    • お客様同士の紹介・引き合わせ
    • 地域情報の積極的な提供・共有

ラーメン店の場合

最終目標: 行列のできる店(平均待ち時間15分)

コントロール可能な行動目標:

  1. 品質向上行動
    • 毎朝6時からのスープ仕込み(3時間)
    • 麺の茹で時間を秒単位で統一管理
    • 月1回の新メニュー試作・改良
  2. 話題性創出行動
    • Instagram毎日投稿(製作過程+完成品)
    • 月1回の限定メニュー企画・実施
    • お客様との会話内容を記録・改善
  3. オペレーション改善行動
    • 提供時間の計測・記録(目標5分以内)
    • 席回転率向上のための動線改善
    • スタッフ連携の練習(週2回30分)

行動目標設定でよくある失敗と対策

失敗1:まだ結果目標が混じっている

悪い例:「お客様に喜んでもらう」 問題: お客様の感情はコントロールできない 改善例:「笑顔で挨拶し、30秒の会話時間を作る」

失敗2:抽象的すぎて測定できない

悪い例:「接客を改善する」 問題: 何をどう改善するかが不明確 改善例:「注文時に必ず『他にいかがですか?』と声をかける」

失敗3:大きすぎて1週間で完了できない

悪い例:「ホームページを全面リニューアル」 問題: 時間がかかりすぎて継続できない 改善例:「トップページの写真を3枚更新」

失敗4:数字・期限が入っていない

悪い例:「チラシを配る」 問題: いつ、どのくらい配るかが不明確 改善例:「毎週金曜17時に駅前でチラシ100枚配布」

デジタルツールを活用した行動目標管理

Excel・Googleスプレッドシートでの管理

日付 | 行動目標 | 実行 | 数値記録 | 備考
4/1  | チラシ100枚配布 | ○ | 98枚 | 雨で2枚不足
4/1  | Instagram投稿 | ○ | 19:05投稿 | いいね15件
4/2  | 新メニュー試作 | × | - | 材料準備忘れ

専用アプリの活用

Habitica:

  • ゲーム感覚で習慣化
  • 達成するとポイント獲得
  • チーム機能でスタッフと共有

Way of Life:

  • 色分けで行動記録
  • 一目で継続状況がわかる
  • シンプルで使いやすい

行動目標の効果を最大化する3つのコツ

コツ1:「Why(なぜ)」を明確にする

各行動目標に「なぜこれをやるのか」の理由を明記します。

例:

  • 行動: 毎朝30分店舗清掃
  • Why: 清潔な環境でお客様に気持ちよく過ごしてもらうため

コツ2:「If-Then(もし〜なら)」ルールを設定

予想される障害に対する対処法を事前に決めておきます。

例:

  • If: 雨でチラシ配布ができない
  • Then: 店内でPOP作成に時間を使う

コツ3:小さな成功を積み重ねる

最初は確実に達成できる小さな行動から始めます。

段階的拡大例:

  1. 週1回Instagram投稿 → 達成
  2. 週3回Instagram投稿 → 達成
  3. 毎日Instagram投稿 → 挑戦

今日から始める行動目標設定3ステップ

ステップ1:1つの結果目標を決める

あなたが最も達成したい結果目標を1つ決めてください。

ステップ2:3つの行動目標に変換

その結果目標を達成するために、コントロール可能な行動目標を3つ作ってください。

ステップ3:明日から1つ実行

3つの行動目標のうち、最も簡単なものを明日から実行してください。

まとめ:コントロールできることに集中する力

行動目標設定の真の価値は、「自分の影響力の範囲」を明確にすることです。

結果は天候や競合他社など、様々な外部要因に左右されます。

でも、行動は100%自分でコントロールできます。

コントロールできることに100%集中する。 コントロールできないことは気にしない。

この考え方が身につくと、

  • 達成感が得られやすくなる
  • ストレスが減る
  • 継続しやすくなる
  • 結果として、最終的な成果も向上する

大谷翔平選手も、この原則で世界トップの成果を出し続けています。

今日から、あなたもコントロール可能な行動目標で、確実な成長を積み重ねていきましょう。

3ヶ月後には、「こんなに着実に前進できるとは思わなかった」と実感するはずです。


次回は「売上目標を行動目標に変換する方法」について、具体的な変換テクニックとフォーマットをお伝えします。

※本サイトに記載された店舗名と店主名は、個店情報のため仮名とさせていただいております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次