特定メニューの属人化を解消する方法

  • URLをコピーしました!
目次

〜「秘伝の味」を「みんなの技術」に変える実践ガイド〜

「うちの看板メニューは、田中さんしか作れないんです…」 「先代から受け継いだ秘伝のタレの作り方、息子にうまく教えられなくて…」 「あのスタッフが辞めたら、人気メニューが作れなくなってしまう…」

そんな悩みを抱えていませんか?今日は、「その人にしか作れない特別なメニュー」を「誰でも作れる標準メニュー」に変える方法をお教えします!

なぜ特定メニューの属人化は危険なのか?

【実話】「神の手」を失った寿司屋の悲劇

北海道の老舗寿司屋「海鮮丸」(仮名)には、3代目の大将、佐藤さん(65歳)がいました。

佐藤大将の「神の手」

  • 40年の経験で培った絶妙なシャリの握り
  • 「目利き」で選ぶ最高の魚
  • 秘伝のタレは「感覚」で調合
  • 常連客は「佐藤さんの寿司じゃなきゃダメ」

お店の状況

  • 売上の80%が佐藤大将の寿司
  • 息子(4代目候補)はまだ「見習い」レベル
  • アルバイトは「シャリも握れない」状態
  • 佐藤大将以外は「お手伝い」程度

そして、突然の出来事… 佐藤大将が脳梗塞で倒れ、右手に麻痺が残ることに。

その後の惨状

  • 息子が作る寿司「なんか違う…」
  • 常連客の70%が来なくなる
  • 新規客も「評判と違う」とがっかり
  • 売上が3ヶ月で60%ダウン
  • スタッフも「どうしていいか分からない」状態

1年後の現実

  • 廃業を検討せざるを得ない状況
  • 40年かけて築き上げた「のれん」の危機
  • 地域の人々からも「昔は良かったのに…」

息子さんの後悔: 「父の技術は確かに素晴らしかった。でも、それが『見えない技術』だったから、継承できなかった。もし、ちゃんと『見える化』していれば…」

属人化解消の5つのステップ

ステップ1:【技術の見える化】「感覚」を「数値」に変換(2時間)

やり方: その人の作業を詳細に観察し、すべて記録します。

観察のポイント

  • 材料の分量(「適量」→「大さじ2」)
  • 時間(「しばらく」→「3分間」)
  • 温度(「熱く」→「85度」)
  • 力加減(「軽く」→「卵を握る程度」)
  • 判断基準(「いい感じ」→「表面が黄金色」)

実例:から揚げの「秘伝の下味」

【従来】「適当に調味料を混ぜて、いい感じになるまで」

【見える化後】
1. 醤油:大さじ3(45ml)
2. 酒:大さじ2(30ml)
3. にんにく:1片(すりおろし)
4. 生姜:小さじ1(すりおろし)
5. 混ぜる回数:時計回りに20回
6. 漬け込み時間:15分(夏は10分、冬は20分)
7. 判断基準:肉が全体的に茶色に染まる

記録シート例

【メニュー名】手作りハンバーグ
【担当者】田中シェフ
【観察日】○月○日

工程1:挽肉の準備
・牛肉:300g(脂身20%程度)
・豚肉:200g(脂身15%程度)
・混ぜ方:手で軽く、30回程度
・注意:練りすぎない(固くなる)

工程2:野菜の準備
・玉ねぎ:1個(中サイズ、約150g)
・切り方:みじん切り(2mm角)
・炒め時間:中火で5分(透明になるまで)
・冷まし時間:10分(熱いと肉が固まる)

ステップ2:【失敗パターンの分析】なぜうまくいかないかを明確化(1時間)

よくある失敗例の収集 そのメニューを作る時の「失敗あるある」をリストアップします。

失敗分析シート例

【失敗例1】ハンバーグが硬くなる
原因:挽肉を練りすぎ
対策:30回以上混ぜない、軽くほぐす程度

【失敗例2】焼いている時に割れる
原因:空気が入っている
対策:成形時に2-3回手のひらで叩いて空気抜き

【失敗例3】中が生焼け
原因:火力が強すぎ
対策:中火で片面3分、弱火に落として5分

ステップ3:【段階別レシピ作成】初心者→上級者の3レベル設計(1時間)

誰でも段階的に上達できるよう、3つのレベルでレシピを作ります。

レベル1:初心者版(必要最小限)

【目標】とりあえず作れるレベル
【所要時間】30分
【材料】市販の調味料でOK
【手順】写真付きで詳細説明
【品質目標】お客様に出せる最低ライン

レベル2:中級者版(こだわりプラス)

【目標】美味しく作れるレベル
【所要時間】20分
【材料】一部手作り調味料
【手順】コツとポイント説明
【品質目標】リピートしてもらえる味

レベル3:上級者版(完全再現)

【目標】オリジナルと同等レベル
【所要時間】15分
【材料】すべて手作り
【手順】職人技のノウハウも記載
【品質目標】常連客も満足する完成度

ステップ4:【品質チェック基準】誰が作っても同じ味になる仕組み(30分)

チェックポイントの設定

見た目チェック

□ 色:黄金色(写真と比較)
□ 形:楕円形、厚さ2cm
□ 表面:ツヤがある
□ 焼き色:全体の70%に付いている

味チェック

□ 塩分:小さじ1/2の塩と同程度
□ 甘み:砂糖小さじ1程度
□ 酸味:レモン汁3滴程度
□ 総合評価:10点中7点以上

テクスチャーチェック

□ 柔らかさ:箸で切れる程度
□ ジューシーさ:切ると肉汁が出る
□ 食感:もちっとしている

ステップ5:【継続改善システム】レシピの定期アップデート(月1回)

月末レビュー会議

  1. 今月作った人全員で振り返り
  2. 作りやすかった点・困った点を共有
  3. お客様からの反応をチェック
  4. レシピの改善点を検討

改善記録例

【2024年3月の改善】
問題:冬場は生地が固くなりやすい
改善:室温20度以下の場合は、こね時間を10回減らす

【2024年4月の改善】
問題:新人の田中さんが塩分を間違えやすい
改善:計量スプーンに「ハンバーグ用」とシール貼付

【大成功事例】ラーメン店の「秘伝スープ」完全標準化

東京のラーメン店「麺屋TAKESHI」(仮名)での属人化解消成功例をご紹介します。

Before:大将のみが作れる「秘伝スープ」

問題状況:
・大将(店主)しかスープが作れない
・レシピは大将の頭の中のみ
・「勘と経験」で毎回調整
・大将が休むとスープ切れで営業停止
・息子に教えても「微妙に違う」と常連客から指摘
・後継者問題で悩み

大将の作り方:
「豚骨を適当に煮込んで、野菜も入れて、調味料は味見しながら...」
「火加減は見た目で判断、時間は『いい感じ』になるまで」
「最後は舌で確認して、足りないものを足していく」

5ステップ実施プロセス

ステップ1:技術の見える化(2週間かけて実施)

  • 大将の作業を息子が1週間観察・記録
  • 材料をすべて計量しながら作成
  • 時間・温度・火加減をすべて数値化
  • 「いい感じ」の判断基準を写真で記録

結果:46工程のレシピが完成

【豚骨スープベース】
1. 豚骨3kg(ゲンコツ2kg、背骨1kg)
2. 水15L(豚骨の5倍量)
3. 強火で30分煮込み(アクを5回取る)
4. 中火で8時間煮込み(1時間ごとに水を足す)
5. 濾す:中目のザル使用(骨は取り除く)
...

ステップ2:失敗パターン分析 過去5年間の失敗例をすべて洗い出し

【失敗例1】スープが白濁しない
原因:火力不足、煮込み時間不足
対策:最初の30分は必ず強火を維持

【失敗例2】臭みが残る
原因:アク取り不足、豚骨の下処理不足
対策:血合いを流水で30分洗い流す

ステップ3:3レベルレシピ作成

  • 初心者版:息子でも失敗しないレシピ
  • 中級者版:アルバイトでも作れるレシピ
  • 上級者版:大将と同等の味を再現

ステップ4:品質チェック基準

【スープの品質基準】
色:乳白色(標準色見本と比較)
粘度:レードルで垂らした時、糸を引く程度
温度:提供時85度(温度計必須)
塩分:1.2%(塩分計で測定)

ステップ5:継続改善システム 毎週日曜日に「スープ会議」を実施

After:驚異的な改善結果

結果(6ヶ月後):
・息子が作ったスープ:常連客からも「大将と同じ味」と評価
・アルバイト2名もスープ作りをマスター
・大将が1週間旅行に行っても問題なし
・味のバラつきがほぼゼロ
・新人教育時間:3ヶ月→2週間に短縮

品質向上効果:
・リピート客20%増加
・口コミ評価向上(3.8→4.6)
・他店舗展開の準備も可能
・息子の自信とやる気大幅アップ

息子さんのコメント: 「父の『勘と経験』を数値化できるなんて思いませんでした。でも実際やってみると、職人の技術って実は論理的だったんです。今では父よりも安定したスープが作れているかもしれません(笑)」

大将のコメント: 「最初は企業秘密を教えるみたいで抵抗がありました。でも、息子が自分と同じ、いやそれ以上の味を出してくれるようになって、本当に嬉しいです。これで安心して引退できます」

業種別・メニュー別の属人化解消のコツ

居酒屋の場合

よく属人化するメニュー

  • 手作りのタレ・ソース類
  • 煮物の味付け
  • 揚げ物の温度・時間調整

解消のポイント

  • 調味料の配合比を数値化
  • 調理時間・温度の厳格化
  • 完成品の写真による品質基準

カフェの場合

よく属人化するメニュー

  • エスプレッソの抽出
  • ラテアート
  • 手作りデザート

解消のポイント

  • 抽出時間・圧力の数値化
  • アートの段階別練習法
  • デザートの工程別写真マニュアル

美容室の場合

よく属人化する技術

  • カット技術
  • カラー調合
  • パーマの巻き方

解消のポイント

  • 角度・長さの数値化
  • 薬剤配合の比率明確化
  • 手の動きの動画記録

よくある「抵抗」と対処法

抵抗1:「企業秘密がなくなる」

対処法

  • 「技術の継承」として価値を伝える
  • 標準化により品質が安定することを説明
  • 新しい技術開発に集中できることを強調

抵抗2:「職人のプライドが傷つく」

対処法

  • 「先生」として教える役割を与える
  • 標準化は「技術の価値を高める」ことを説明
  • 改善提案も積極的に求める

抵抗3:「複雑すぎて無理」

対処法

  • 簡単な部分から段階的に
  • 完璧を求めず70点でスタート
  • 成功体験を積み重ねる

今日から始める属人化解消

今日(30分):対象メニューを決める

一番「その人にしか作れない」メニューを1つ選ぶ

明日(1時間):観察・記録開始

実際の作業を詳細に観察・記録

今週(2時間):初版レシピ作成

観察結果をもとに初版レシピを作成

来週:テスト実施

他のスタッフに作ってもらい、問題点を洗い出し

1ヶ月後:本格運用開始

改善されたレシピで本格的に運用開始

まとめ:「秘伝」から「標準」へ、そして「進化」へ

特定メニューの属人化解消は:

技術者にとって

  • 技術の価値が高まる
  • 教える喜びを発見
  • より高いレベルの技術開発に集中

チームにとって

  • 全員のスキルアップ
  • 安定した品質提供
  • チーム一体感の向上

お客様にとって

  • いつ来ても同じ味
  • より安定したサービス
  • 安心感の向上

「秘伝の味」を「みんなの技術」に変えることで、お店全体が強くなります。

次回は「作業の村をなくす物の配置と表示法」について、効率的な職場環境の作り方を詳しく解説します。

「いつも物を探している時間がもったいない」という方は、ぜひお楽しみに!


今すぐできるアクション 今日、「この人にしか作れない」メニューを1つ選んで、その人に「教えてもらえませんか?」と聞いてみてください。きっと喜んで教えてくれるはずです!

※本サイトに記載された店舗名と店主名は、個店情報のため仮名とさせていただいております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次