同じ問題を2度起こさないマニュアル化手法

  • URLをコピーしました!

「また同じミスが起きた…」

先月も、先々月も、同じような問題でバタバタ。その度にスタッフに注意して、「気をつけます」と言われるけれど、結局また繰り返される。

「なんで学習しないんだろう…」

そんな風に思ったことはありませんか?

でも実は、これはスタッフの問題ではありません。同じ問題が繰り返される本当の原因は「仕組み」にあるのです。

今日は、一度起きた問題を二度と起こさない「魔法のマニュアル化手法」をお教えします。

目次

なぜ同じ問題が何度も起きるのか?

根本原因:「人の記憶」に頼りすぎている

多くの店舗では、問題が起きた時の対応が以下のパターンです:

問題発生 → 口頭で注意 → 「気をつけます」 → また同じ問題発生

これは 「人の記憶力と注意力に100%依存した対策」 だからです。

人間の記憶力の現実

心理学の研究によると:

  • 人は24時間で約70%のことを忘れる
  • ストレスがかかると記憶力はさらに低下
  • 忙しい時ほど「いつものやり方」に戻る
  • 複数のことを同時に覚えるのは困難

つまり、「気をつけて」だけでは絶対に解決しないのです。

成功する「マニュアル化」の考え方

従来の間違ったマニュアル

❌ よくある失敗マニュアル

「お客様への対応について」

1. 笑顔で接客すること
2. 丁寧な言葉遣いを心がけること  
3. お客様のご要望をよく聞くこと
4. 迅速な対応を行うこと

これでは具体的に何をすればいいのか分かりません。

成功するマニュアルの特徴

⭕ 効果的なマニュアル

「お客様来店時の対応手順」

1. お客様が入口から3歩入った瞬間に「いらっしゃいませ」
2. 10秒以内にお客様の前に立つ
3. 「何名様でいらっしゃいますか?」と人数確認
4. お席へご案内(歩く速度はお客様に合わせる)
5. 「お決まりになりましたらお声をおかけください」
6. 3分以内にお水とおしぼりを提供

違いは明らか

  • 具体的な数字がある
  • 判断に迷う要素がない
  • 誰でも同じ行動ができる

実践的マニュアル作成の5ステップ

STEP1:問題の「真の原因」を特定する

表面的な原因で終わらせてはいけません。

実例:注文間違いが多発

表面的分析

  • スタッフの注意力不足
  • 聞き間違い
  • メモの取り方が悪い

真の原因分析

なぜ注文を間違える?
→ 聞き取りにくいから

なぜ聞き取りにくい?  
→ 店内がうるさいから

なぜ店内がうるさい?
→ BGMの音量が大きすぎる
→ 厨房の音が客席に響く
→ スタッフ同士の会話が大きい

【真の原因】音響環境の問題

STEP2:チェックリスト形式で手順化

人間は複雑な手順を覚えられません。チェックリスト形式なら間違いが激減します。

マニュアル化実例:レジ締め作業

従来の指示 「レジを締めて、売上を確認して、金庫に入れておいて」

チェックリスト化

□ レジの「精算」ボタンを押す
□ 表示された金額をメモする
□ 現金を数える(千円札、500円玉、100円玉の順)
□ メモした金額と現金が一致するか確認
□ 不一致の場合は店長に報告(自分で解決しない)
□ 一致した場合、現金を金庫の「本日売上」袋に入れる
□ 金庫の鍵をかける
□ レジ日報に署名・日付記入
□ 店長に「レジ締め完了」を報告

STEP3:写真・図解を活用する

言葉だけでは伝わらないことも、視覚的に示せば一目瞭然です。

活用例

  • 掃除のマニュアル:掃除前・掃除後の比較写真
  • 料理の盛り付け:正しい盛り付けの写真を壁に掲示
  • 機械の操作:ボタンの位置を矢印で示した写真
  • 在庫管理:正しい保管状態の写真

STEP4:「NG例」も必ず記載

成功例だけでなく、失敗例も示すことで理解が深まります。

実例:電話対応マニュアル

【正しい電話の取り方】
・3コール以内に出る
・「はい、〇〇店でございます」と店名を名乗る
・相手の話を最後まで聞く

【やってはいけないNG例】
✗ 「はい」だけで出る
✗ 相手が話している途中で割り込む
✗ 「えーっと」「あのー」を多用する
✗ 電話をしながら他の作業をする

STEP5:実際に使ってもらい改善する

作ったマニュアルは「完成品」ではありません。使いながら改善していくものです。

改善プロセス

  1. 1週間テスト運用:実際にマニュアル通りに作業してもらう
  2. 困った点をヒアリング:「どこが分からなかった?」「迷った箇所は?」
  3. マニュアル修正:指摘された点を改善
  4. 再テスト:修正版で再度テスト
  5. 正式運用:問題なければ正式採用

業種別マニュアル化成功事例

【居酒屋】食中毒防止マニュアル

問題:アルバイトの食材管理でヒヤリハット多発

解決マニュアル

【冷蔵庫管理チェックリスト】
毎日15時に実施

□ 冷蔵庫の温度確認(4℃以下であることを確認)
□ 温度計の数値を記録用紙に記入
□ 食材の期限チェック(本日期限のものを最前列に)
□ 期限切れ食材を発見したら即座に廃棄
□ 廃棄した食材を廃棄記録表に記入
□ 生食材と加熱食材が分離されているか確認
□ 冷蔵庫内の清掃(汚れがあれば除菌清拭)
□ チェック完了後、記録表に署名・時刻記入

結果:食中毒リスク大幅減少、保健所の評価も向上

【美容室】カラー剤事故防止マニュアル

問題:カラー剤の調合ミスでお客様の髪を傷めるトラブル

解決マニュアル

【カラー剤調合チェックリスト】

調合前
□ お客様のカルテで前回の施術内容を確認
□ パッチテストの結果を確認
□ 使用するカラー剤の種類・番号を2回確認
□ 分量を正確に計量(デジタル秤使用)

調合中
□ 混合は時計回りに50回撹拌
□ 色の均一性を目視確認
□ 調合時刻をカルテに記入

塗布前  
□ お客様に最終確認
□ 皮膚保護剤の塗布完了確認
□ 塗布開始時刻をタイマーでセット

結果:カラートラブル件数0件達成、お客様満足度向上

【カフェ】オーダーミス防止マニュアル

問題:注文の聞き違い・入力ミスが頻発

解決マニュアル

【注文受付チェックリスト】

お客様から注文を聞く時
□ 「ご注文を復唱させていただきます」と断る
□ 商品名・サイズ・個数を必ず復唱
□ お客様に「こちらで間違いございませんか?」と確認
□ 「はい」の返事を確実に聞いてからPOS入力

POS入力時
□ 画面の表示内容を声に出して読み上げる
□ 金額をお客様に伝える
□ レシートを渡す前に商品名を再度確認
□ 「〇分ほどでお持ちします」と待ち時間を伝える

結果:オーダーミス95%削減、お客様クレーム激減

マニュアル作成時の「落とし穴」と対策

落とし穴①:完璧を求めすぎる

問題:最初から完璧なマニュアルを作ろうとして、複雑になりすぎる

対策:まずは60%の完成度で運用開始。使いながら改善していく

落とし穴②:作って満足してしまう

問題:マニュアルを作ったことで安心し、実際には使われない

対策:必ず「使用状況チェック」の日を設ける

落とし穴③:スタッフの反発

問題:「面倒くさい」「今まで通りでいい」と抵抗される

対策

  • なぜマニュアルが必要かを説明
  • 簡単なものから始める
  • スタッフの意見を反映させる

「マニュアル文化」を定着させる方法

①マニュアル遵守を評価項目に

【スタッフ評価表に追加】
□ マニュアル通りに作業ができている
□ マニュアルの改善提案をしている
□ 新人にマニュアルを教えることができる

②改善提案制度の導入

【月間改善提案賞】
・マニュアルの改善案を出したスタッフを表彰
・採用された提案には小さな報奨
・全スタッフでアイデアを共有

③定期的な見直し会議

【月1回:マニュアル見直し会議】
時間:30分
参加者:全スタッフ
内容:
・使いにくい箇所の報告
・改善アイデアの募集
・新しいマニュアルの検討

今すぐできる実践ステップ

【今週中にやること】

ステップ1:過去3か月で2回以上起きた問題をリストアップ ステップ2:その中で最も影響の大きい1つを選ぶ ステップ3:その問題のチェックリスト式マニュアルを作成

【来週やること】

ステップ4:作成したマニュアルを1週間テスト運用 ステップ5:スタッフからのフィードバック収集 ステップ6:問題点を修正して正式版完成

【来月やること】

ステップ7:効果測定(同じ問題が起きなくなったか確認) ステップ8:成功したら次の問題のマニュアル化着手 ステップ9:マニュアル文化の定着度チェック

まとめ:「仕組み」で問題を根絶する

同じ問題を繰り返す店と、一度で解決する店。その違いは「人に頼るか、仕組みに頼るか」です。

人に頼る店の特徴

  • 「気をつけて」「注意して」で終わる
  • 同じ問題が何度も発生
  • スタッフの教育に膨大な時間がかかる
  • 品質が安定しない

仕組みに頼る店の特徴

  • チェックリストで確実に実行
  • 一度解決した問題は二度と起きない
  • 新人でもベテランと同じ品質
  • 継続的な改善が自然に起きる

今日からできる3つのアクション

  1. 繰り返し問題のリストアップ(所要時間:15分)
  2. 優先順位1位のチェックリスト作成(所要時間:30分)
  3. スタッフへのマニュアル導入説明(所要時間:10分)

マニュアル化は「面倒な作業」ではありません。あなたとスタッフを「同じ問題の繰り返し」から解放する最強の武器なのです。

今日作ったマニュアルが、明日からあなたの店を「同じ問題に悩まされない店」に変えてくれるでしょう。

※本サイトに記載された店舗名と店主名は、個店情報のため仮名とさせていただいております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次