スタッフからの質問を減らす判断基準の作り方

  • URLをコピーしました!

「社長、これってどうしたらいいですか?」

1日に何回この言葉を聞きますか?10回?20回?もしかして数えきれないほど?

そのたびに手を止めて説明し、気がつけば自分の仕事が全然進まない…そんな毎日を送っていませんか?

実は、スタッフからの質問攻めは 「判断基準が曖昧だから」 起きているのです。

今日は、スタッフが自分で判断できるようになる「魔法の判断基準」の作り方をお教えします。

目次

なぜスタッフは何でも聞いてくるのか?

根本原因:「正解」が分からない不安

スタッフの心理を理解してみましょう:

【スタッフの心の声】
「自分で判断して間違えたら怒られる...」
「前に似たような件で注意された...」
「どこまでが自分の権限なのか分からない...」
「失敗するくらいなら聞いた方が安全...」

つまり、「聞いてくる」のは「怠けている」からではなく「不安」だからなのです。

よくある曖昧な指示の例

経営者は良かれと思って次のような指示を出しますが、これが混乱の原因です:

❌ 曖昧な指示例

  • 「臨機応変に対応して」
  • 「お客様の立場になって考えて」
  • 「常識的に判断して」
  • 「適切に処理して」
  • 「いい感じでお願いします」

スタッフにとってこれらは「正解が分からない指示」 なのです。

効果的な判断基準の3つの要素

要素①:具体的な数値基準

抽象的な表現を具体的な数値に変換します。

変換例

❌「高額な商品は慎重に」
⭕「10,000円以上の商品は店長確認必須」

❌「お客様をお待たせしないように」  
⭕「お客様の待ち時間が5分を超える場合は説明とお詫び」

❌「適度に声をかけて」
⭕「お客様が入店から3分経ったら必ず声かけ」

要素②:段階別の対応基準

問題の大きさに応じた対応レベルを設定します。

段階別対応例:クレーム対応

【レベル1:軽微なクレーム】
・商品の温度、味の好み等
→ 現場スタッフが即座に対応・解決

【レベル2:中程度のクレーム】
・サービスの不備、待ち時間のお叱り等  
→ 責任者が対応、必要に応じて割引等

【レベル3:重大なクレーム】
・食中毒疑い、大声での抗議、SNS拡散の恐れ等
→ 店長・経営者が直接対応

要素③:判断フローチャート

「もし○○なら△△、そうでなければ□□」という形で判断の道筋を示します。

判断フローチャート例:返品対応

お客様から返品要請
  ↓
商品に問題がある?
 YES → 即座に返金・交換
 NO ↓
購入から7日以内?
 YES → お客様都合での返品受付
 NO ↓  
特別な事情がある?
 YES → 責任者判断
 NO → 丁寧にお断り

業種別「判断基準」作成実例

【居酒屋】の判断基準システム

① 料金関連の判断基準

【割引・サービス提供基準】
・1,000円以下:スタッフ判断でOK
・1,001円〜5,000円:主任以上の判断
・5,001円以上:店長判断必須

【無料サービス提供基準】
・ドリンク1杯:待ち時間10分超過時
・前菜サービス:注文ミス発生時  
・デザートサービス:誕生日・記念日のお客様

② 接客対応の判断基準

【お客様からの特別要望】
・メニューの辛さ調整:全スタッフ対応可
・食材の変更(アレルギー等):調理場確認後対応
・大幅な調理法変更:お断り(代替案提示)
・持ち込み:原則お断り(要相談の場合は店長へ)

【美容室】の判断基準システム

① 施術関連の判断基準

【カラー・パーマの判断基準】
・前回と同じ施術:スタイリスト判断でOK
・大幅なイメージチェンジ:カウンセリング必須
・ハイダメージ毛への施術:トップスタイリスト判断
・妊娠中のお客様:施術内容に制限あり

② 予約調整の判断基準

【予約変更対応基準】
・30分以内の変更:受付スタッフ判断でOK
・当日キャンセル:キャンセル料説明後受付
・no-show(無断キャンセル):次回予約時に確認
・頻繁な変更客:店長相談

【カフェ】の判断基準システム

① 商品提供の判断基準

【ミス対応基準】
・注文と違う商品を提供:即座に正しい商品提供
・お客様都合の変更:差額をいただいて対応
・当店ミスによる作り直し:無料で対応+お詫び品
・温度に関するクレーム:作り直し無料

② カスタマイズ対応基準

【メニューカスタマイズ】
・ドリンクの甘さ調整:無料対応
・ミルクの種類変更:50円追加で対応
・食材追加:メニュー表記の追加料金
・大幅な内容変更:お断り(近いメニュー提案)

判断基準作成の実践5ステップ

STEP1:質問内容の分類・整理

まず1週間、スタッフからの質問を全て記録します。

質問記録フォーマット

日時:
質問者:
質問内容:
あなたの回答:
質問の分類:(接客・会計・商品・クレーム・その他)
緊急度:(高・中・低)

STEP2:頻出質問TOP10を特定

記録した質問を分析し、最も多い質問から優先的に基準を作ります。

分析項目

  • 最も多い質問は?
  • 同じ人から何度も出る質問は?
  • 時間帯による傾向は?
  • 経験年数による違いは?

STEP3:基準を3段階で設定

各質問に対して、明確な判断基準を設定します。

3段階設定例

【段階1:全員が判断可能】
→ 新人でも迷わず判断できるレベル

【段階2:経験者が判断可能】  
→ 6か月以上の経験者なら判断できるレベル

【段階3:責任者判断必要】
→ 店長・マネージャーレベルの判断が必要

STEP4:フローチャート化

複雑な判断は、誰でも同じ結論に達するフローチャートにします。

フローチャート作成のコツ

  • YES/NOで答えられる質問にする
  • 最大3ステップまでに収める
  • 最後は必ず具体的な行動指示で終わる
  • 例外パターンも含める

STEP5:テスト運用と改善

作成した判断基準を実際に使ってもらい、問題点を修正します。

テスト運用のポイント

  • 1週間のテスト期間を設定
  • 使いにくい点を遠慮なく報告してもらう
  • 実際の事例で基準が機能するかチェック
  • 必要に応じて基準を修正

判断基準を定着させる「教育システム」

①ロールプレイング訓練

月1回の判断力向上訓練

【訓練内容】
・実際のケースを想定したロールプレイ
・判断基準を見ながらの実践練習
・間違いやすいポイントの共有
・新しいケースの判断基準追加

②「判断基準カード」の配布

持ち運べるサイズのカードに要点をまとめます。

カードの内容例

【緊急時判断基準カード】
・1,000円以下 → 自分で判断
・5,000円以下 → 主任相談  
・5,000円超 → 店長相談
・お客様のお怒り → まず謝罪・傾聴
・機械故障 → 使用中止・店長連絡

③成功事例の共有

週1回の判断事例共有会

【共有内容】
・今週の良い判断事例
・迷った時の考え方
・お客様から褒められた対応
・改善すべき判断の反省

よくある失敗パターンと対策

失敗①:基準が複雑すぎる

問題:完璧を求めて複雑な基準を作り、誰も使えない

対策:まずは80%のケースを解決できるシンプルな基準から始める

失敗②:例外パターンを考慮しない

問題:基準外のケースが発生すると結局質問される

対策:「その他の場合は○○に相談」という逃げ道を用意

失敗③:基準の存在を忘れられる

問題:基準を作ったが、いつの間にか使われなくなる

対策

  • 目に見える場所に掲示
  • 定期的な確認会議
  • 新人研修に必ず組み込む

「自立型スタッフ」育成の効果測定

測定指標①:質問回数の変化

【月次測定】
・スタッフからの質問回数  
・質問の種類(単純/複雑)
・同じ質問の反復回数
・質問者の変化

測定指標②:判断の正確性

【正確性チェック】
・自主判断の成功率
・お客様満足度の変化
・クレーム発生率
・売上への影響

測定指標③:スタッフの自信度

【定性評価】
・「自分で判断できる」と感じるスキル項目数
・仕事への積極性の変化
・責任感の向上度
・チーム内での発言の変化

今すぐできる実践アクション

【今日から1週間】質問ログの記録

□ 質問記録用紙を準備 □ スタッフからの質問を全て記録 □ 自分の回答も合わせて記録 □ 1日の記録時間(5分程度)を確保

【来週実施】頻出質問の分析

□ 記録した質問をカテゴリー別に分類 □ 頻出TOP5を特定 □ 各質問の判断基準案を作成 □ スタッフに判断基準案を相談

【来月完成】判断基準システム

□ 最終版の判断基準を完成 □ 全スタッフへの説明・研修実施 □ 判断基準カードの作成・配布 □ 1か月後の効果測定実施

まとめ:「質問される経営者」から「頼られる経営者」へ

スタッフからの質問に忙殺される経営者と、スタッフが自立して動く店を持つ経営者。その違いは「明確な判断基準があるかどうか」です。

質問攻めの店の特徴

  • 社長が常に忙しそう
  • スタッフが受け身で指示待ち
  • 同じ質問が何度も繰り返される
  • 経営者が現場を離れられない

自立型スタッフの店の特徴

  • スタッフが積極的に判断・行動
  • 社長は戦略的な仕事に集中
  • 問題が起きてもスムーズに解決
  • チーム全体のレベルが高い

今日から始める3つのアクション

  1. 質問ログの記録開始(所要時間:1日5分)
  2. 昨日までの頻出質問TOP3をリストアップ(所要時間:10分)
  3. 1つの質問に対する判断基準を作成(所要時間:15分)

1週間後、あなたへの質問回数は確実に減り始めます。

1か月後には、スタッフから「こう判断しました」という報告が増え、あなたは本来の経営者業務に集中できるようになるでしょう。

明確な判断基準は、スタッフの成長を促し、あなたの時間を創出する最強のツールです。

今すぐ判断基準作りを始めて、「質問される経営者」から「頼られる経営者」への転換を図りましょう!

※本サイトに記載された店舗名と店主名は、個店情報のため仮名とさせていただいております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次