細切れ時間の集約で1日2時間を作る方法

  • URLをコピーしました!

細切れ時間の集約で1日2時間を作る方法

目次

5分×24回=2時間の魔法を使いこなす

エステサロンのUオーナーは、毎日「時間が足りない」と感じていました。

「集客のためにブログを書きたいけど、まとまった時間がない…」 「スタッフ教育をしたいけど、30分も空いている時間がない…」

しかし、1週間の行動を詳しく調べてみると、驚くべき発見がありました。

1日の中に、5分〜15分の「細切れ時間」が合計2時間以上もあったのです。

この細切れ時間を上手に集約すれば、ブログ執筆もスタッフ教育も十分可能でした。

細切れ時間は「使えない時間」ではありません。 **「使い方を知らない時間」**なのです。

細切れ時間の正体を知る

よくある細切れ時間のパターン

美容室、飲食店、エステサロン…どの業種でも共通して発生する細切れ時間があります。

パターン1:予約の合間時間

  • 次のお客様まで10分
  • 施術の合間の5分
  • 開店前の15分

パターン2:移動・待ち時間

  • 仕入れ先での待ち時間:5分
  • 電車の移動時間:10分
  • 信号待ち:2分×複数回

パターン3:作業の合間時間

  • お湯が沸くまでの3分
  • カラー剤を置く時間:20分
  • 洗濯機を回している間:30分

パターン4:一息つく時間

  • 食事後の休憩:10分
  • 作業の区切り:5分
  • 電話が終わった後:3分

エステサロンUオーナーの細切れ時間調査

1日の細切れ時間の詳細

  • 9:20-9:30 次の予約まで(10分)
  • 10:50-11:00 施術準備の待ち時間(10分)
  • 12:00-12:15 昼休み前の空き時間(15分)
  • 13:20-13:25 電話対応後の空き時間(5分)
  • 14:45-14:55 次の予約まで(10分)
  • 15:30-15:40 商品発注後の空き時間(10分)
  • 16:50-17:05 最後の施術前(15分)
  • 18:00-18:20 閉店準備前の整理時間(20分)
  • 19:30-19:45 帰宅前の事務処理(15分)
  • 20:30-20:35 夕食後の休憩(5分)

合計:2時間(120分)

この2時間を有効活用すれば、どれだけのことができるでしょうか?

細切れ時間を「作業時間」に変換する5つの戦略

戦略1:時間の長さ別タスク分類

細切れ時間を有効活用するには、時間の長さに合わせたタスクリストが必要です。

3分でできること

  • メール1通の返信
  • SNS投稿1件
  • お客様情報の整理1件
  • 明日の段取り確認

5分でできること

  • ブログの見出し作成
  • お客様へのフォローメール作成
  • 商品写真の撮影
  • 学習動画1本視聴

10分でできること

  • ブログ1記事の下書き
  • Instagram投稿3件分の企画
  • 売上データの分析
  • スタッフへの指導メモ作成

15分でできること

  • ブログ1記事の完成
  • 1週間の振り返り
  • 新メニューのアイデア出し
  • 顧客分析レポート作成

20分以上でできること

  • 動画撮影・編集
  • 詳細な企画書作成
  • スタッフ面談
  • セミナー資料作成

戦略2:「ながら作業」の活用

移動時間や待ち時間を「ながら作業」で有効活用します。

移動中にできること

  • 音声学習(ポッドキャスト、オーディオブック)
  • SNS投稿の企画を考える
  • 新メニューのアイデア出し
  • 顧客への提案内容を考える

待ち時間にできること

  • スマホでメール返信
  • SNS投稿
  • 業界情報のチェック
  • 明日のスケジュール確認

戦略3:「バッチ処理」で効率化

同じ種類の作業をまとめて処理することで、細切れ時間を有効活用します。

メール処理のバッチ化

  • 改善前:メールが来るたびに対応(1日10回×3分=30分)
  • 改善後:1日3回にまとめて処理(朝・昼・夕:各10分=30分)
  • 効果:同じ時間でも集中力UP、他の作業への影響最小化

SNS投稿のバッチ化

  • 改善前:思いついた時に投稿(1日3回×5分=15分+考える時間)
  • 改善後:まとめて3投稿分を企画・作成(15分集中)
  • 効果:一貫性のある投稿、質の向上

戦略4:「準備の前倒し」

まとまった時間が必要な作業の準備を、細切れ時間で行います。

ブログ執筆の例

  • 5分間:テーマ決め
  • 10分間:見出し作成
  • 15分間:本文の下書き
  • 20分間:文章の完成・校正

新メニュー開発の例

  • 5分間:市場調査(競合店のメニューチェック)
  • 10分間:アイデア出し
  • 15分間:原価計算
  • 20分間:レシピの詳細化

戦略5:「隙間時間の見える化」

自分の細切れ時間を把握し、計画的に活用します。

見える化の方法

  1. 1日の細切れ時間をすべて記録
  2. 時間の長さ別に分類
  3. 週間・月間の合計時間を算出
  4. 活用方法を事前に決めておく

実践事例:美容室Vオーナーの細切れ時間革命

改善前の状況

1日の細切れ時間:合計90分

  • 予約の合間:50分
  • 移動・待ち時間:20分
  • 作業の合間:20分

細切れ時間の使い方

  • スマホでニュースチェック:30分
  • ボーッとしている:20分
  • 意味のない雑談:25分
  • その他:15分

結果

  • 集客活動:ほとんどできない
  • 新メニュー開発:進まない
  • スタッフ教育:時間がない

改善策の実施

細切れ時間活用プラン

5分間の活用

  • お客様情報の更新
  • 次回提案内容のメモ
  • Instagram投稿1件

10分間の活用

  • ブログの見出し・構成作成
  • 新メニューのアイデア出し
  • 売上分析

15分間の活用

  • ブログ記事1本完成
  • スタッフへの指導メモ作成
  • 顧客フォローメール作成

20分以上の活用

  • 動画コンテンツ撮影
  • 詳細な企画書作成

改善後の成果(3ヶ月後)

細切れ時間の活用実績

  • ブログ記事:月20本(以前は0本)
  • Instagram投稿:月60件(以前は月10件)
  • 顧客フォローメール:月100通(以前は月20通)
  • 新メニュー企画:月3案(以前は0案)

ビジネス成果

  • 新規客数:月15人→30人(倍増)
  • リピート率:65%→80%(15%向上)
  • 月間売上:120万円→180万円(50%向上)

Vオーナーの感想 「同じ1日なのに、こんなに多くのことができるようになるとは思いませんでした。細切れ時間を侮っていました。」

業種別・細切れ時間活用法

飲食店の場合

仕込み中の細切れ時間

  • 煮込み料理を作っている間(30分)→メニューPOP作成
  • 生地を寝かせている間(20分)→SNS投稿3件作成
  • オーブンで焼いている間(15分)→明日の仕入れリスト作成

営業中の細切れ時間

  • お客様の食事中(10分)→次の料理の段取り+売上分析
  • オーダーの合間(5分)→厨房の整理整頓
  • 閉店作業の合間(15分)→翌日のスペシャルメニュー企画

エステサロンの場合

施術中の細切れ時間

  • フェイシャルマスク中(15分)→次回提案内容の検討
  • 機械による施術中(20分)→顧客カルテの詳細記入
  • お客様の着替え時間(5分)→次の施術準備+室温調整

予約の合間時間

  • 次の予約まで10分→ブログの下書き作成
  • 次の予約まで15分→新コースの企画
  • 次の予約まで20分→顧客フォローメール3通作成

整体院の場合

施術の合間時間

  • 患者の着替え時間(5分)→次の施術計画立案
  • 電気治療中(15分)→患者との会話+次回予約の提案
  • 湿布を貼っている間(10分)→カルテの詳細記入

空き時間の活用

  • 予約キャンセル(30分)→健康情報ブログ1本作成
  • 次の予約まで15分→症例写真の整理
  • 1日の終わり(20分)→患者フォローメール作成

細切れ時間活用の「よくある失敗」と対策

失敗1:「短時間では意味がない」という思い込み

間違った考え 「5分や10分では大したことはできない」

正しい考え 「5分の積み重ねが大きな成果を生む」

対策 短時間でできることリストを作成し、その効果を実感する

失敗2:準備不足で時間を無駄にする

よくあるパターン 10分の空き時間ができたが、何をしようか考えているうちに時間終了

対策

  • 時間別のタスクリストを事前に作成
  • すぐに取りかかれるよう準備しておく
  • スマホのメモに常にタスクを記録

失敗3:完璧主義で中途半端になる

よくあるパターン 10分でブログを完璧に仕上げようとして、結局何も完成しない

対策

  • 細切れ時間は「進捗」を目的とする
  • 完成は次の機会に回す
  • 80%の完成度で一旦保存

今すぐ始められる「細切れ時間」活用術

ステップ1:明日1日の細切れ時間を記録

記録方法

  • 5分以上の空き時間をすべてメモ
  • その時間に何をしたかも記録
  • 1日の合計時間を算出

ステップ2:時間別タスクリストを作成

作成例

【5分でできること】
□ メール返信1通
□ SNS投稿1件
□ 明日の準備確認

【10分でできること】
□ ブログ見出し作成
□ 顧客情報整理
□ 売上データチェック

【15分でできること】
□ ブログ1記事完成
□ 新企画のアイデア出し
□ スタッフ指導メモ作成

ステップ3:1つの細切れ時間で実験

実験方法

  • 明日発生する細切れ時間を1つ選ぶ
  • その時間でやることを事前に決める
  • 実際に実行してみる
  • 効果を記録する

まとめ:細切れ時間は宝の山

多くの人は「まとまった時間がない」と嘆きますが、実際には1日2時間以上の細切れ時間を無駄にしています。

細切れ時間活用の3つのメリット

  1. まとまった時間を作らなくても成果が出る
  2. 集中力が維持しやすい
  3. 習慣化しやすい

今日のアクション

  1. 明日1日の細切れ時間を記録する
  2. 時間別タスクリストを5個ずつ作る
  3. 1つの細切れ時間で実験してみる

5分の積み重ねが、1年後には大きな差となって現れます。

あなたも今日から、細切れ時間の魔法を使いこなしてみませんか?


次回予告 次の記事では「インターネット・SNS時間の適正化テクニック」について解説します。ついつい長時間見てしまうネットやSNSを、目標達成のための有効なツールに変える方法をお伝えします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次