業界常識を無視して成功したQB HOUSEの教訓

  • URLをコピーしました!

業界常識を無視して成功したQB HOUSEの教訓

「10分1000円カット?そんなの美容業界の常識に反する…」 「丁寧な接客こそがサービス業の基本でしょ?」 「安かろう悪かろうで、お客さんに失礼じゃない?」

QB HOUSEが登場した時、多くの美容師がこんな風に反発したのをご存知ですか?

しかし今や、QB HOUSEは年商400億円を超える業界の巨人となり、従来の美容室の常識を根本から覆しました。彼らの成功の秘密は、**「業界の常識を疑い、お客さんの本当のニーズに応える勇気」**にあったのです。

多くの経営者が成功できない理由は、**「業界の常識に縛られて、新しい発想ができない」**ことにあります。まるで昔からのルールに従って同じことを繰り返すだけで、本当にお客さんが求めているものを見失ってしまうのです。

成功する経営者は違います。彼らは**「常識を疑う目」**を持ち、お客さんの立場で本当に必要なサービスを提供しています。まるで革新的な発明家が既存の概念を壊して新しい価値を生み出すように、業界の当たり前を見直して独自の成功を築くのです。

QB HOUSEの教訓を学ぶことで、あなたも業界の常識に縛られず、お客さんに本当に喜ばれる独自のサービスを生み出すことができます。

この記事では、飲食店・美容室経営者でも今すぐ応用できる「業界常識を無視して成功したQB HOUSEの教訓」を、具体的な応用例とともに分かりやすく解説します。

目次

QB HOUSEが破った美容業界の「常識」

常識1:「美容室は時間をかけて丁寧に」→「10分で効率的に」

従来の美容業界の常識

「時間をかける=良いサービス」という思い込み:

【従来の美容室の流れ】
1. 受付・カウンセリング(10分)
2. シャンプー(15分)
3. カット(30分)
4. セット・ブロー(15分)
5. 会計・次回予約(5分)
合計:75分

【業界の「常識」】
・時間をかけるほど丁寧で良いサービス
・急いでやるのは手抜き
・お客さんはゆっくりしたがっている
・高品質=長時間

QB HOUSEの革命的発想

「お客さんが本当に求めているもの」の発見:

【市場調査で分かった現実】
・男性客の70%:「ただ髪を切りたいだけ」
・忙しいビジネスマン:「時間がない」
・シャンプー:「家でできるから不要」
・世間話:「疲れるから嫌」
・高級感:「求めていない」

【QB HOUSEの解決策】
1. カットのみ(シャンプー・ブロー不要)
2. 10分で完了(最短効率)
3. 予約不要(思い立った時にすぐ)
4. 1000円均一(明朗会計)
5. 無駄な会話なし(集中して効率的)

結果の革命:

・従来75分 → QB HOUSE 10分(87%時間短縮)
・従来3000-5000円 → QB HOUSE 1000円(70%価格削減)
・待ち時間なし → 思い立った時にすぐ利用可能
・年間利用回数:従来4回 → QB HOUSE 12回(3倍増加)

常識2:「接客は丁寧に会話を」→「必要最小限のコミュニケーション」

従来の接客常識

「おもてなし=長い会話」という思い込み:

【従来の美容室接客】
・「今日はお疲れさまです」
・「お仕事は何をされているんですか?」
・「ご家族は?」「趣味は?」
・「今度の休みはどちらに?」
・「そうそう、この前テレビで...」

【業界の「常識」】
・会話が多いほど良い接客
・お客さんは話したがっている
・親しみやすさが大切
・沈黙は気まずい

QB HOUSEの最小限コミュニケーション

「お客さんが本当に求める接客」の実現:

【QB HOUSEの接客】
・「いらっしゃいませ」
・「どのようにカットしますか?」
・「ありがとうございました」

【お客さんの本音(調査結果)】
・60%:「必要最小限の会話で十分」
・40%:「疲れている時は話したくない」
・70%:「プライベートな質問は嫌」
・80%:「技術に集中してほしい」

効果:

・お客さんのストレス軽減
・理美容師の集中力向上 → 技術向上
・回転率向上 → 待ち時間短縮
・言語の壁がない → 外国人も利用しやすい
・疲れない接客 → スタッフの労働環境改善

常識3:「個性的で差別化を」→「標準化で品質均一」

従来の差別化常識

「個性=競争力」という思い込み:

【従来の美容室戦略】
・店ごとに異なるコンセプト
・スタイリストごとの個性
・オリジナルメニュー
・独自の内装・雰囲気
・店主の個人的な魅力

【業界の「常識」】
・個性がないと埋もれる
・差別化しないと生き残れない
・オリジナリティが重要
・スタイリストの個性を活かす

QB HOUSEの標準化戦略

「どこでも同じ品質」の価値:

【QB HOUSEの標準化】
・全国どこでも同じサービス
・スタイリスト個人の差を最小化
・マニュアル化された技術
・統一された店舗デザイン
・同一価格・同一品質

【お客さんにとっての価値】
・どの店舗でも安心して利用できる
・期待通りの結果が得られる
・旅行先・出張先でも同じサービス
・選択に迷わない
・ハズレがない安心感

標準化の効果:

・スタッフ教育の効率化
・品質管理の徹底
・ブランド価値の向上
・展開スピードの加速
・オペレーションコストの削減

常識4:「高価格=高品質」→「低価格でも高品質は可能」

従来の価格設定常識

「安かろう悪かろう」という固定観念:

【従来の価格戦略】
・高価格 = 高品質・高サービス
・安い店 = 技術が劣る
・価格競争は避けるべき
・利益率を下げてはいけない
・ブランド価値を下げる

【業界の「常識」】
・値下げは最後の手段
・価格を下げると質が下がる
・安いと客層が悪くなる
・利益が出ない

QB HOUSEの低価格・高品質戦略

「仕組みを変えれば低価格でも高品質」の実証:

【QB HOUSEの価格革命】
・1000円という圧倒的低価格
・しかし技術品質は妥協なし
・効率化によるコスト削減
・大量回転による利益確保

【低価格実現の仕組み】
・シャンプー・ブロー廃止 → コスト削減
・10分カット → 回転率6倍
・標準化 → 教育コスト削減
・予約システム不要 → 管理コスト削減
・シンプル店舗 → 家賃・装飾費削減

低価格の効果:

・利用頻度の増加(年4回→12回)
・新規客層の獲得(価格感応層)
・競合との圧倒的差別化
・市場の拡大(理美容市場の民主化)
・ブランド認知度の向上

QB HOUSEの成功から学ぶ5つの教訓

教訓1:お客さんの「本音」を聞く勇気

業界常識ではなく、お客さんの声を最優先に

お客さんの本音発見法:

【間違った調査方法】
「当店のサービスはいかがですか?」
→ 社交辞令の回答が多い

【正しい調査方法】
「理想的な○○店はどんな店ですか?」
「今の○○店で不満に思うことは?」
「お金を払いたくないサービスは?」
「本当に必要なサービスだけなら何ですか?」

実例:定食屋「家庭の味」のお客さん本音調査

【業界常識に基づくサービス】

・手作り感のある盛り付け
・季節の飾り付けや演出
・店主との温かい会話
・ゆっくりできる雰囲気
・豊富なメニュー選択肢

【お客さんの本音調査結果】

アンケート対象:常連客50人

Q:定食屋で最も重要なことは?
1位:味の安定性(45人)
2位:早い提供(38人)
3位:適正価格(35人)
4位:清潔感(32人)
5位:ボリューム(28人)

Q:なくても困らないサービスは?
1位:季節の装飾(42人)
2位:長い世間話(39人)
3位:複雑すぎるメニュー(35人)
4位:過度な盛り付け演出(30人)
5位:BGM・音楽(25人)

【本音に基づく改革実行】

削除したもの:
・季節装飾(月2万円削減)
・過度な盛り付け(時間30%短縮)
・複雑メニュー(15品→8品に集約)
・BGM(音響費用削減)

強化したもの:
・味の安定化(調理マニュアル作成)
・提供スピード(仕込み効率化)
・価格の見直し(適正価格に調整)
・清潔感(清掃の徹底)

結果:
・客満足度:70% → 90%
・回転率:20%向上
・利益率:15% → 25%
・お客さん:「余計なものがなくて良い」と高評価

教訓2:「業界の当たり前」を疑う習慣

「なぜそうしているのか?」を常に問い続ける

業界常識を疑う質問:

「なぜこのサービスが必要なのか?」
「本当にお客さんが求めているのか?」
「昔からやっているからという理由ではないか?」
「コストに見合う価値があるのか?」
「やめたらお客さんは困るのか?」

実例:美容室「Simple Beauty」の常識破り

【疑った業界常識】

常識1:「シャンプーは必須サービス」
→ 疑問:本当に必要?家でもできるのでは?

常識2:「カラーは2-3時間かけるもの」
→ 疑問:もっと短時間でできる方法はない?

常識3:「雑誌や飲み物でおもてなし」
→ 疑問:本当に読みたい?飲みたい?

常識4:「次回予約を取るのが親切」
→ 疑問:予定が変わったら面倒では?

常識5:「個室の方が落ち着く」
→ 疑問:開放感の方が好む人もいるのでは?

【常識破りの新サービス】

改革1:シャンプー選択制
・カットのみ:30分2500円
・カット+シャンプー:45分3500円
→ お客さんが選択

改革2:スピードカラー
・従来:2.5時間8000円
・新方式:1時間6000円
→ 技術革新で短時間化

改革3:ミニマルサービス
・雑誌:廃止(スマホで十分)
・飲み物:有料制(本当に欲しい人のみ)
→ コスト削減を価格に反映

改革4:フレキシブル予約
・予約優先だが当日受付も歓迎
・キャンセル料なし
→ お客さんの都合を最優先

改革5:オープンスタイル
・個室廃止、開放的な空間
・スタイリスト間の技術向上
→ 緊張感のある良い環境

【1年後の成果】

・客単価:3000円→2800円(7%減)
・客数:月120人→月200人(67%増)
・売上:月36万円→月56万円(56%増)
・利益率:30%→45%(効率化効果)
・お客さん満足度:75%→88%
・「自分に必要なサービスだけ選べて良い」と好評

教訓3:効率化こそが最高のサービス

無駄を削ぎ落として本質に集中

効率化の3つの効果:

【お客さんへの効果】
・待ち時間の短縮
・料金の低下
・利用しやすさの向上

【経営者への効果】
・生産性の向上
・利益率の改善
・ストレスの軽減

【スタッフへの効果】
・作業の単純化
・技術習得の効率化
・労働環境の改善

実例:ラーメン店「麺速」の効率化革命

【従来の非効率オペレーション】

・注文受付:口頭で聞き取り(2分)
・調理:注文後から開始(8分)
・盛り付け:丁寧に装飾(2分)
・提供:テーブルまで運搬(1分)
・会計:レジで計算(2分)
合計:15分/人

【効率化後のオペレーション】

・注文:券売機で事前購入(30秒)
・調理:予め仕込み済み(3分)
・盛り付け:シンプルで機能的(30秒)
・提供:カウンターで受け渡し(10秒)
・会計:券売機で事前完了(0秒)
合計:4分/人(73%短縮)

【効率化の具体的工夫】

工夫1:券売機導入
・注文ミス:ゼロ
・会計時間:ゼロ
・多言語対応:可能

工夫2:調理工程の見直し
・仕込みの前倒し
・調理手順の最適化
・無駄な動作の排除

工夫3:提供方法の変更
・カウンター受け渡し
・使い捨て容器活用
・セルフサービス導入

工夫4:メニューの絞り込み
・人気3品目に集中
・調理時間の均一化
・在庫管理の簡素化

【効率化の成果】

・提供時間:15分→4分(73%短縮)
・回転率:1日40人→1日120人(3倍)
・待ち時間:平均20分→平均5分
・料金:800円→600円(25%値下げ可能)
・利益率:20%→35%(効率化効果)
・お客さん評価:「早くて安くて美味しい」
・行列解消:ストレスフリーな利用

教訓4:標準化によるブランド価値向上

「いつでも・どこでも・同じ品質」の安心感

標準化の3つのメリット:

【お客さんメリット】
・期待通りの品質保証
・選択に迷わない
・安心感・信頼感

【経営メリット】
・品質管理の効率化
・スタッフ教育の簡素化
・オペレーションコスト削減

【ブランドメリット】
・一貫したイメージ
・口コミの信頼性向上
・展開の容易さ

実例:カフェチェーン「Simple Coffee」の標準化

【標準化の実施項目】

メニュー標準化:
・全店共通メニュー7品目
・価格統一(コーヒー300円固定)
・提供時間統一(3分以内)

サービス標準化:
・接客マニュアル統一
・店舗デザイン統一
・音楽・照明統一

品質標準化:
・豆の焙煎度統一
・抽出方法統一
・カップ・食器統一

【標準化の効果】

お客さんの声:
・「どの店でも同じ味で安心」
・「期待を裏切られることがない」
・「選択に迷わなくて楽」
・「旅行先でも利用している」

経営効果:
・新店舗の立ち上げ期間:6ヶ月→2ヶ月
・スタッフ教育期間:3ヶ月→3週間
・仕入れコスト:20%削減(大量購入)
・品質クレーム:90%減少

ブランド効果:
・認知度向上(「あのシンプルなカフェ」)
・口コミの拡散(「どこでも同じで良い」)
・リピート率向上:60%→85%

教訓5:勇気ある決断と徹底実行

中途半端ではなく、完全に実行する覚悟

勇気ある決断の要素:

【批判を恐れない】
・業界からの反発覚悟
・既存客の一部離脱覚悟
・「変わった店」と言われる覚悟

【徹底した実行】
・中途半端な妥協をしない
・一貫性を保つ
・ブレずに継続する

【お客さん目線の徹底】
・業界常識より顧客価値
・内部都合より顧客満足
・売り手目線より買い手目線

実例:定食屋「革新亭」の勇気ある決断

【勇気ある決断内容】

決断:「おかず食べ放題」の定食屋に完全転換

【業界からの反対】
・「採算が取れるわけない」
・「お客さんが食べすぎて困る」
・「定食屋の概念に反する」
・「品質管理が不可能」

【既存客からの不満】
・「前の方が良かった」
・「落ち着いて食べられない」
・「混雑しすぎ」

【徹底実行の内容】
・完全食べ放題制(一律800円)
・セルフサービス徹底
・回転率最優先のオペレーション
・利益確保のための徹底的効率化

【1年後の結果】

数値成果:
・客数:1日50人→1日180人(260%増)
・売上:月150万円→月430万円(187%増)
・利益率:15%→28%(効率化効果)

お客さん評価:
・新規客:「こんな店を待っていた」
・若年層:「コスパ最高」
・家族連れ:「気軽に利用できる」

業界評価:
・当初の批判→「成功モデル」として注目
・視察・取材が殺到
・「定食屋の新しい形」として認知

経営者の実感:
・「批判を恐れず、お客さんのために決断して良かった」
・「中途半端だったら絶対に成功しなかった」
・「徹底することで、誰も真似できない強みになった」

あなたの業界の「常識」を疑ってみよう

飲食店業界の常識チェックリスト

疑うべき常識例:

□ 「手作り感が大切」→本当にお客さんは求めている?
□ 「メニューは豊富な方が良い」→選択肢過多で困っていない?
□ 「ゆっくりできる空間」→回転を求める客もいるのでは?
□ 「店主との会話が大切」→疲れている客には負担では?
□ 「高級感が価値」→シンプルさを求める客もいるのでは?
□ 「個室が良い」→開放感を好む客もいるのでは?
□ 「おしぼり・水は無料」→本当に全員が必要?
□ 「BGMは必須」→静かな方が好む客もいるのでは?

美容室業界の常識チェックリスト

疑うべき常識例:

□ 「シャンプーは必須」→カットだけの客もいるのでは?
□ 「時間をかけるほど良い」→効率を求める客もいるのでは?
□ 「会話でもてなし」→集中して欲しい客もいるのでは?
□ 「個性的なスタイル」→ベーシックを求める客の方が多い?
□ 「高価格=高品質」→適正価格を求める客の方が多い?
□ 「予約制が良い」→思い立った時に来たい客もいるのでは?
□ 「雑誌・飲み物でもてなし」→スマホで十分では?
□ 「トレンド追求」→定番スタイルを求める客の方が多い?

まとめ:常識を疑う勇気が新しい成功を生む

QB HOUSEの成功は、**「業界の常識を疑い、お客さんの本当のニーズに応える勇気」**があったからこそ実現できました。

QB HOUSEが破った4つの常識:

  1. 「時間をかける=良いサービス」 → 効率性こそ最高のサービス
  2. 「丁寧な会話=良い接客」 → 必要最小限のコミュニケーション
  3. 「個性的差別化」 → 標準化による品質均一
  4. 「高価格=高品質」 → 低価格でも高品質は可能

QB HOUSEから学ぶ5つの教訓:

  1. お客さんの「本音」を聞く勇気 – 業界常識より顧客の声
  2. 「業界の当たり前」を疑う習慣 – なぜそうしているのかを問い続ける
  3. 効率化こそが最高のサービス – 無駄を削ぎ落として本質に集中
  4. 標準化によるブランド価値向上 – いつでも・どこでも・同じ品質
  5. 勇気ある決断と徹底実行 – 中途半端ではなく完全実行

常識を疑うことの効果:

  • 真のお客さんニーズの発見
  • 競合との圧倒的差別化
  • 効率化による利益向上
  • 新しい市場の創造
  • 持続可能な競争優位の確立

実践のポイント:

  • お客さんの本音を徹底的に調査する
  • 業界の「当たり前」を一つずつ疑問視する
  • 効率化をサービス向上の手段として活用する
  • 標準化でブランド価値を高める
  • 批判を恐れず徹底的に実行する

今日から始められること: まずは自分の業界の「常識」を10個リストアップし、それぞれに「なぜそうしているのか?」「本当にお客さんが求めているのか?」を問いかけてみてください。きっと疑問に思える常識が見つかるはずです。

業界常識を疑う勇気により、あなたは既存の競合とは全く違う独自のポジションを確立し、お客さんに本当に喜ばれるサービスを生み出すことができます。QB HOUSEのように、常識を破る勇気が新しい成功への扉を開くのです。


今日のアクション: 今すぐ以下の常識破り分析を実行してください:

  1. 業界常識リストアップ:自分の業界の「当たり前」を10個書き出す
  2. 疑問視:各常識に「なぜ?」「本当に必要?」を問いかける
  3. お客さん本音調査:常連客5人に率直な意見を聞く
  4. 改革案検討:最も疑問に思う常識1つの代替案を考える
  5. 小さな実験:リスクの少ない範囲で常識破りを試す
  6. 効果測定:お客さんの反応と数値結果を記録

あなたの常識を疑う勇気が、今日から業界の既成概念を破り、お客さんに真に価値あるサービスを提供する革新的経営への転換を始めさせます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次