足し算より引き算思考で成果を最大化する方法

  • URLをコピーしました!

足し算より引き算思考で成果を最大化する方法

「売上を伸ばすために、新しいメニューを増やそうかな…」 「お客さんのために、もっといろんなサービスを追加したい…」 「競合に負けないよう、あれもこれもやらなきゃ…」

経営をしていると、こんな風に「もっと何かを足さなきゃ」と考えることはありませんか?

実は、多くの経営者が成果を出せない最大の理由は、**「足し算思考」**に陥っていることです。まるで荷物をどんどん詰め込んで重くなったリュックサックを背負って山登りするようなもので、たくさん持っているのに前に進めない状態になってしまうのです。

成功する経営者は違います。彼らは**「引き算思考」**で、本当に必要なもの以外をそぎ落とし、軽やかに高い成果を生み出しています。まるで熟練の登山家が最小限の装備で山頂を目指すように、無駄を削ぎ落として本質に集中することで、驚くほど大きな成果を実現するのです。

引き算思考は、「もっとやる」ではなく「やらないことを決める」ことで、最小の労力で最大の成果を生み出す究極の経営手法。これにより、忙しさに追われることなく、確実に利益と満足感を向上させることができます。

この記事では、飲食店・美容室経営者でも今すぐ実践できる「足し算より引き算思考で成果を最大化する方法」を、具体的な事例とともに分かりやすく解説します。

目次

なぜ足し算思考は失敗するのか?

足し算思考の3つの落とし穴

落とし穴1:リソースの分散による効果の薄れ

足し算思考のメカニズム:

新しいことを追加 → 既存の時間・お金・エネルギーが分散
→ どれも中途半端になる → 成果が出ない
→ 「もっと頑張らなきゃ」で更に追加
→ さらに分散 → より成果が出ない

分散の具体例:

【定食屋の例】
基本定食(8品)→ 丼もの追加(+5品)→ 麺類追加(+4品)
→ 洋食追加(+6品)→ スイーツ追加(+3品)

結果:
・調理時間3倍、材料費2倍
・どのメニューも「普通」レベル
・お客さんも「何の店かわからない」
・売上は10%増、利益は20%減
・料理人は疲労困憊、品質低下

実例:美容室「Hair Salon MIKI」の足し算地獄

3年間の足し算の歴史:

【1年目】基本サービス
・カット、カラー、パーマ

【2年目】追加サービス第1弾
・ヘッドスパ、トリートメント、眉カット

【3年目】追加サービス第2弾
・ネイル、エステ、着付け

【4年目】追加サービス第3弾
・まつ毛エクステ、脱毛、アロマセラピー

【5年目】追加サービス第4弾
・結婚式ヘアメイク、写真撮影、ブライダルプランニング

5年後の悲惨な結果:

・サービス総数:15種類
・専門機器:12台(維持費月30万円)
・必要資格:8種類(取得費用200万円)
・作業時間:1人平均3時間(予約取りづらい)
・スタッフ:疲労困憊で2人退職
・お客さん満足度:「何でもできるけど、どれも専門店に劣る」
・売上:30%増加
・利益:40%減少(設備費・人件費・材料費増大)
・経営者の状態:「忙しいのに儲からない」で絶望

落とし穴2:品質低下による信頼失墜

足し算による品質への影響:

・専門性の希薄化
・練習・研究時間の不足
・注意力・集中力の分散
・ミス・トラブルの増加
・お客さん満足度の低下

実例:カフェ「Morning Garden」の品質崩壊

追加の歴史:

【当初】コーヒー専門カフェ
・自家焙煎コーヒー10種類
・シンプルなサンドイッチ3種類
・客層:コーヒー愛好家、評判「本格的で美味しい」

【1年後】ランチメニュー追加
・パスタ8種類、ピザ6種類、カレー4種類
→ コーヒーの焙煎時間減少、品質低下開始

【2年後】スイーツメニュー追加
・ケーキ12種類、パフェ8種類、アイス6種類
→ 厨房パンク、コーヒーは業者からの仕入れに変更

【3年後】ディナーメニュー追加
・ステーキ、魚料理、コース料理
→ もはやコーヒーは「ついで」の存在

【結果】
・「コーヒーが美味しいカフェ」→「何でもあるけど何も美味しくない店」
・コーヒー愛好家の客離れ
・「器用貧乏な店」という評判
・スタッフの技術習得が追いつかず、ミス多発
・食材ロス増加、利益率大幅悪化

落とし穴3:選択麻痺によるお客さん離れ

選択肢過多の弊害:

【心理学の研究結果】
・選択肢が3-5個:お客さんは満足して選択
・選択肢が10個以上:選択に時間がかかる
・選択肢が20個以上:選択をあきらめて退店

【選択麻痺の症状】
・メニューを見るのに疲れる
・「何がオススメかわからない」
・結局いつものもの、または来店せず
・新規客は特に混乱して二度と来ない

引き算思考の3つの威力

威力1:集中による品質の圧倒的向上

引き算による集中効果:

・限られた分野への完全集中
・深い専門知識・技術の習得
・完璧なオペレーションの確立
・「○○といえばここ」の専門性確立
・お客さんからの絶対的信頼獲得

威力2:効率化による利益率の大幅改善

引き算による効率効果:

・在庫管理の簡素化
・仕入れコストの削減
・作業時間の短縮
・ミス・ロスの激減
・スタッフ教育の効率化

威力3:差別化による競争優位の確立

引き算による差別化効果:

・明確なポジショニング
・「○○専門店」としてのブランド確立
・価格競争からの脱却
・熱狂的ファンの獲得
・口コミによる自然な集客

引き算思考の4つの基本原則

原則1:「何をやらないか」を先に決める

やらないことリストの威力

やらないことリストの例(定食屋):

【絶対にやらないこと】
・ラーメン・麺類(近所にラーメン専門店があるため)
・洋食(和食の専門性を維持するため)
・デリバリー(品質管理が困難なため)
・深夜営業(家族との時間確保のため)
・安売り・値引き(価値を下げるため)

【効果】
・「和食専門の定食屋」としてポジション明確
・調理技術を和食に集中、品質向上
・材料仕入れも和食材に特化、コスト削減
・営業時間明確で働きやすい環境
・適正価格で利益率向上

実例:ラーメン店「麺匠 一途」の究極の引き算

店主の決断:

「ラーメン1種類しか作らない店にする」

【やらないことリスト】
・味噌ラーメン、塩ラーメン(醤油のみ)
・チャーシュー麺、野菜ラーメン(基本のみ)
・餃子、チャーハン(麺以外の料理)
・大盛り、替え玉(サイズ展開)
・トッピング追加(完成形のみ)

3年後の驚異的成果:

・1日50杯限定で完売
・「○○で最も美味しいラーメン」として認知
・メディア取材殺到
・他県からも客が来店
・材料費:30%削減(醤油ラーメンの材料のみ大量仕入れ)
・調理時間:50%短縮(1種類のみで習熟)
・売上:従来の3倍
・利益率:従来の5倍
・労働時間:30%削減
・ストレス:激減(迷いがない)

原則2:80/20の法則の徹底活用

売上・利益の20%を生む80%を見つける

80/20分析の方法:

【売上分析】
・どの商品が売上の80%を作っているか?
・どのお客さんが売上の80%を作っているか?
・どの時間帯が売上の80%を作っているか?

【利益分析】
・どの商品が利益の80%を作っているか?
・どの作業が利益の80%に貢献しているか?
・どのサービスが利益の80%に貢献しているか?

【引き算の実行】
・売上・利益の20%しか貢献しない80%を削除
・浮いたリソースを重要な20%に集中投下

実例:美容室「Elegant Hair」の80/20改革

【分析前】25のサービスメニュー

カット、カラー、パーマ、ストレート、トリートメント、
ヘッドスパ、眉カット、顔剃り、着付け、ネイル、
エステ、マッサージ、脱毛、まつ毛パーマ、まつ毛エクステ、
結婚式ヘアメイク、成人式ヘアメイク、写真撮影、
アロマセラピー、リフレクソロジー、耳つぼ、
ブライダルプランニング、美容相談、化粧品販売、美容機器販売

【80/20分析結果】

売上の80%を作っているサービス(5つ):
1. カット(売上の35%)
2. カラー(売上の25%)
3. トリートメント(売上の12%)
4. ヘッドスパ(売上の5%)
5. パーマ(売上の3%)

利益の80%を作っているサービス(3つ):
1. カット(利益の45%)
2. カラー(利益の25%)
3. トリートメント(利益の10%)

その他20サービス:売上の20%、利益の20%のみ貢献

【引き算実行】

残すサービス:カット、カラー、トリートメンのみ(3つ)
やめるサービス:その他22サービス

【6ヶ月後の結果】
・設備費:月40万円→月8万円(85%削減)
・材料費:月35万円→月15万円(60%削減)
・作業時間:平均3時間→平均1.5時間(50%短縮)
・予約の取りやすさ:3週間待ち→1週間待ち
・技術レベル:3分野集中で大幅向上
・お客さん満足度:「専門性が高い」で向上
・売上:月200万円→月280万円(40%向上)
・利益:月30万円→月150万円(500%向上)
・スタッフ満足度:「専門に集中できて楽しい」

原則3:顧客価値の本質に集中

お客さんが本当に求める価値を見極める

顧客価値の本質を見つける質問:

「お客さんは、なぜうちの店に来るのか?」
「お客さんが最も喜ぶ瞬間はいつか?」
「お客さんが他店ではなく、うちを選ぶ理由は何か?」
「お客さんが友人にうちの店を紹介する時、何と言うか?」
「お客さんにとって、うちの店の一番の価値は何か?」

実例:定食屋「ふるさと食堂」の価値集中

【顧客価値分析】

お客さんにアンケート実施(100人回答)

Q: なぜうちの店を選ぶのですか?
1位:「家庭的な味で、ほっとするから」(45人)
2位:「ボリュームがあって満足感があるから」(20人)
3位:「店の雰囲気が温かくて居心地が良いから」(15人)
4位:「値段が手頃だから」(12人)
5位:「種類が豊富だから」(8人)

本質的価値:「家庭的な温かさ」と「満足感」

【引き算の実行】

やめること:
・種類豊富さ(お客さんの優先度低い)
・洋食メニュー(家庭的和食と矛盾)
・トレンド追従(本質価値と無関係)
・安売り(価値を下げる)

集中すること:
・家庭的な和食の味の向上
・温かい接客・雰囲気作り
・満足感のあるボリューム維持
・「お母さんの味」の追求

【1年後の成果】

・メニュー数:28品→12品(60%削減)
・でも売上:月180万円→月220万円(20%向上)
・利益率:15%→35%(大幅改善)
・お客さん満足度:大幅向上
・「○○で最も家庭的な定食屋」として有名
・常連客のリピート率:80%→95%
・新規客の定着率:30%→70%
・「母の味のような定食屋」として口コミ拡散

原則4:利益率重視の判断基準

売上より利益、忙しさより効率を重視

利益率重視の判断基準:

新しいサービス・商品を検討する時の質問:
「これは利益率を向上させるか?」
「これは作業効率を良くするか?」
「これは専門性を高めるか?」
「これは顧客価値の本質に合致するか?」
「これがなくても、お客さんは満足するか?」

全て「YES」の場合のみ追加
1つでも「NO」があれば追加しない

実例:カフェ「Simple Coffee」の利益重視経営

【引き算前】

・コーヒー15種類、紅茶8種類、ジュース10種類
・サンドイッチ12種類、パスタ8種類、ケーキ10種類
・売上:月150万円
・材料費:月60万円(40%)
・人件費:月45万円(30%)
・その他費用:月30万円(20%)
・利益:月15万円(10%)

【利益率分析】

高利益率商品:
・コーヒー(利益率60%)
・自家製ケーキ(利益率50%)

低利益率商品:
・パスタ(利益率15%)
・ジュース(利益率10%)
・既製品ケーキ(利益率20%)

【引き算実行】

残すもの:
・コーヒー5種類(厳選)
・自家製ケーキ4種類
・軽食3種類(シンプルなもののみ)

やめるもの:
・紅茶、ジュース
・パスタ、サンドイッチ
・既製品ケーキ
・複雑な調理が必要なもの

【6ヶ月後の成果】

・売上:月150万円→月140万円(7%減少)
・材料費:月60万円→月35万円(40%削減)
・人件費:月45万円→月35万円(20%削減)
・その他費用:月30万円→月25万円(15%削減)
・利益:月15万円→月45万円(300%向上)

・作業時間:50%短縮
・在庫管理:簡素化
・品質:大幅向上(コーヒーに集中)
・お客さん満足度:向上(「コーヒーが美味しい店」として認知)
・競合との差別化:明確化

引き算思考実践の5ステップ

ステップ1:現状の全棚卸し

すべてのサービス・商品・活動をリストアップ

棚卸しの項目:

【商品・サービス】
・全メニュー、全サービスの洗い出し
・それぞれの売上、利益、提供時間
・必要な材料、設備、技術

【活動・業務】
・日々行っている業務の洗い出し
・それぞれにかかる時間、コスト
・それぞれが生む価値、効果

【設備・システム】
・使用している設備、ツールの洗い出し
・それぞれの維持費、減価償却費
・それぞれの利用頻度、効果

ステップ2:80/20分析による重要度評価

売上・利益・顧客満足の80%を生む20%を特定

分析の実行:

・売上ランキングの作成
・利益ランキングの作成
・顧客満足度ランキングの作成
・作業効率ランキングの作成
・総合評価による優先順位付け

ステップ3:顧客価値の本質理解

お客さんアンケートによる価値の明確化

アンケート項目例:

1. なぜうちの店を選んでいただけるのですか?
2. うちの店の一番の魅力は何ですか?
3. うちの店で最も満足している点は何ですか?
4. もし友人にうちの店を紹介するなら、何と説明しますか?
5. うちの店にないサービスで、欲しいものはありますか?

ステップ4:やらないことリストの作成

削除・縮小すべき項目の決定

判断基準:

【削除対象】
・利益率が著しく低いもの
・顧客価値の本質と関係ないもの
・維持コストが高すぎるもの
・競合優位性のないもの

【縮小対象】
・そこそこの成果だが集中を妨げるもの
・時間対効果が低いもの
・専門性を薄めるもの

ステップ5:段階的実行と効果測定

急激な変化を避けた計画的実行

実行スケジュール例:

【第1段階】明らかに不要なものの削除(1ヶ月目)
【第2段階】利益率の低いものの縮小(2ヶ月目)
【第3段階】専門性を妨げるものの削除(3ヶ月目)
【第4段階】残ったものへの集中投資(4ヶ月目以降)
【効果測定】毎月の売上・利益・満足度の測定

まとめ:引き算思考で真の成功を手に入れる

引き算思考は、「もっとやる」から「本当に必要なことだけやる」への発想転換により、最小の労力で最大の成果を生み出す革命的経営手法です。

足し算思考の3つの落とし穴:

  1. リソースの分散による効果の薄れ – 何でもやって何も極められない
  2. 品質低下による信頼失墜 – 専門性の欠如でお客さんが離れる
  3. 選択麻痺によるお客さん離れ – 選択肢過多で決められない

引き算思考の3つの威力:

  1. 集中による品質の圧倒的向上 – 専門性確立で差別化
  2. 効率化による利益率の大幅改善 – コスト削減と生産性向上
  3. 差別化による競争優位の確立 – 唯一無二のポジション獲得

引き算思考の4つの基本原則:

  1. 「何をやらないか」を先に決める – 明確な境界線の設定
  2. 80/20の法則の徹底活用 – 重要な20%への完全集中
  3. 顧客価値の本質に集中 – お客さんが本当に求める価値の追求
  4. 利益率重視の判断基準 – 売上より利益、忙しさより効率

引き算思考の効果:

  • 利益率の大幅向上と安定化
  • 専門性確立による差別化
  • 作業効率の向上と労働時間短縮
  • お客さん満足度の向上
  • ストレス軽減と充実感の向上

実践のポイント:

  • 現状のすべてを客観的に棚卸しする
  • 80/20分析で本当に重要なものを見極める
  • お客さんの声で価値の本質を理解する
  • 勇気を持ってやらないことを決める
  • 段階的に実行して効果を測定する

今日から始められること: まずは現在提供しているすべてのサービス・商品をリストアップし、それぞれの売上・利益・作業時間を分析してみてください。きっと「なぜこれをやっているんだろう?」と思うものが見つかるはずです。

引き算思考により、あなたは「忙しいのに儲からない」状態から脱却し、「効率的に高い利益を生み出す」理想的な経営を実現できます。「何を足すか」ではなく「何を引くか」を考える新しい経営スタイルを始めましょう。


今日のアクション: 今すぐ以下の引き算分析を実行してください:

  1. 全棚卸し:現在の全サービス・商品・活動をリストアップ
  2. 売上・利益分析:それぞれの数値を正確に把握
  3. 時間分析:それぞれにかかる作業時間を計測
  4. 80/20特定:売上・利益の80%を生む20%を特定
  5. やらないこと候補:削除・縮小すべきものを3つ選ぶ
  6. 第一歩実行:最も明らかに不要なもの1つを今日やめる決断

あなたの引き算思考が、今日から無駄の削除と本質への集中による劇的な成果向上を実現し始めます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次