遠足の日の朝理論~目覚まし時計なしで起きる計画

  • URLをコピーしました!

遠足の日の朝理論~目覚まし時計なしで起きる計画

「明日は早起きしなければいけないのに、目覚まし時計をかけても起きられない」 「やらなければいけないことがあるのに、なぜかやる気が出ない」 「計画を立てても、三日坊主で終わってしまう」

こんな経験はありませんか?

一方で、子供の頃の「遠足の日の朝」を思い出してください。目覚まし時計をかけなくても、自然と早い時間に目が覚めて、ワクワクしながら準備をしていませんでしたか?

実は、これこそが人間の最も自然で強力な行動原理なのです。義務感や強制ではなく、「楽しみ」「期待感」「ワクワク」が人を自然と行動させる最強のエンジンなのです。

この「遠足の日の朝理論」を経営に活用することで、目標達成が驚くほど自然で楽しいものに変わります。

この記事では、遠足の日の朝のような自然な行動力を生み出す計画の立て方を、飲食店・美容室経営者の実例とともに分かりやすく解説します。

目次

「遠足の日の朝」に隠された成功の秘密

なぜ遠足の日だけ早起きできるのか?

遠足の日の朝の特徴:

  • 目覚まし時計なしで自然に起きる
  • 眠くても疲れを感じない
  • 準備が楽しくて仕方ない
  • 時間を忘れて没頭する
  • 一日中エネルギーが持続する

普通の朝との違い:

【普通の朝(義務の朝)】
目覚まし時計 → うんざり → 「起きなければ」→ 重い気持ち → やる気なし

【遠足の朝(期待の朝)】
自然な目覚め → ワクワク → 「楽しみ!」→ 軽やかな気持ち → エネルギー満タン

遠足の日の朝を支える4つの要素

要素1:明確で魅力的な「ご褒美」

遠足のご褒美:

  • 楽しい場所に行ける
  • 友達と一緒に過ごせる
  • 美味しいお弁当が食べられる
  • 普段できない体験ができる
  • 特別な一日が過ごせる

ご褒美の特徴:

  • 具体的で想像しやすい
  • 感情的に魅力的
  • 自分にとって価値がある
  • 他では得られない特別感

要素2:適度な「特別感」と「非日常性」

遠足の特別感:

  • 普段と違う場所
  • 普段と違う時間
  • 普段と違う活動
  • 普段と違う人との関わり

特別感が生む効果:

  • 日常のマンネリから脱出
  • 新鮮な刺激と興奮
  • 記憶に残る体験
  • 成長と学びの機会

要素3:「プロセスも楽しい」設計

遠足の楽しいプロセス:

  • 準備も楽しい(お弁当作り、荷物準備)
  • 移動も楽しい(バスでの歌、おしゃべり)
  • 現地での活動も楽しい
  • 帰り道も楽しい(思い出話)

プロセスの楽しさの重要性: 結果だけでなく、そこに至る過程も楽しめることで、持続的なエネルギーが生まれる

要素4:「仲間」との共有体験

遠足の仲間要素:

  • 友達と一緒の楽しさ
  • 共通の話題と思い出
  • 助け合いと協力
  • 体験の共有と感動の増幅

経営における「義務の計画」vs「遠足の計画」

「義務の計画」の典型例

飲食店の義務の計画

計画例: 「売上向上のために、以下を実行する」

  • 毎日のメニュー検討(30分)
  • 週1回の競合店調査
  • 月1回の新メニュー開発
  • 四半期ごとの売上分析

この計画の問題点:

  • 「しなければいけない」感が強い
  • 楽しさや期待感がない
  • プロセスが退屈
  • 一人での孤独な作業
  • 結果が出るまで達成感がない

実際の結果:

  • 最初の1週間は頑張る
  • 2週間目から面倒になる
  • 1ヶ月後には完全に忘れる
  • 結果として何も変わらない

美容室の義務の計画

計画例: 「技術向上のために、以下を実行する」

  • 毎日1時間の練習
  • 月2回のセミナー参加
  • 新技術の研究
  • お客さんへのアンケート実施

この計画の問題点:

  • 練習が苦痛になる
  • セミナーが義務的になる
  • 研究が作業的になる
  • アンケートが面倒になる

「遠足の計画」への変換例

飲食店の遠足的計画

変換後の計画: 「『お客さんが笑顔になる瞬間』をもっと見るための楽しい挑戦」

具体的な遠足要素:

【ご褒美設定】
・お客さんの「美味しい!」という笑顔
・「また来ます」と言ってもらえる喜び
・地域で話題の店になる誇らしさ
・売上向上による家族の安心感

【特別感の演出】
・月1回の「新メニュー発表イベント」
・季節ごとの「テーマメニュー月間」
・お客さん参加型の「メニュー投票会」

【楽しいプロセス】
・新メニュー開発を「料理の実験」として楽しむ
・お客さんとの会話を「市場調査」として楽しむ
・競合店調査を「食べ歩きの冒険」として楽しむ

【仲間との共有】
・スタッフと一緒に新メニュー開発
・常連客を「新メニューのテスター」として巻き込み
・同業者との「美味しさ研究会」結成

結果: この計画に変更した結果、毎日の業務が楽しくなり、自然と売上向上につながった

美容室の遠足的計画

変換後の計画: 「お客さんを『人生で一番美しい私』にするための技術の冒険」

具体的な遠足要素:

【ご褒美設定】
・お客さんが鏡を見て感動する瞬間
・「人生が変わりました」という感謝の言葉
・技術者としての誇りと自信
・お客さんの人生に貢献している実感

【特別感の演出】
・月1回の「技術チャレンジ月間」
・新技術習得を「スキルコレクション」として楽しむ
・お客さんの変身を「ビフォーアフター作品」として記録

【楽しいプロセス】
・技術練習を「アート創作時間」として楽しむ
・セミナーを「技術の宝探し」として楽しむ
・研究を「美しさの科学実験」として楽しむ

【仲間との共有】
・技術研究を美容師仲間と一緒に
・お客さんを「作品のモデル」として協力してもらう
・成果を同業者と共有して切磋琢磨

遠足的計画の作り方:5つのステップ

ステップ1:「最高のご褒美」を明確にする

ご褒美発見の質問

質問1:「この計画が成功した時、一番嬉しいことは何ですか?」

回答例:

【飲食店経営者】
「常連のおばあちゃんが『ここの料理で元気になる』と言ってくれること」

【美容室経営者】
「お客さんが鏡を見て涙を流して喜んでくれること」

【カフェ経営者】
「地域の人たちが『第二の家』のように感じてくれること」

質問2:「その瞬間を想像すると、どんな気持ちになりますか?」

感情を具体的に言葉にすることで、ご褒美の魅力を明確にします。

ご褒美の階層化

短期ご褒美(1週間〜1ヶ月):

  • お客さん1人からの感謝の言葉
  • 新しい技術の習得
  • 小さな売上向上

中期ご褒美(3ヶ月〜1年):

  • 常連客の増加
  • 地域での評判向上
  • 安定した経営

長期ご褒美(1年〜5年):

  • 地域で愛される店として確立
  • 業界での認知
  • 人生の使命の実現

ステップ2:「特別感」を演出する

特別感の要素

時間の特別感:

【普通の営業】
毎日同じ時間、同じ作業の繰り返し

【特別感のある営業】
・月曜日は「新しい挑戦の日」
・水曜日は「お客さん感謝の日」
・金曜日は「週末スペシャルの日」

空間の特別感:

【普通の店内】
いつも同じ配置、同じ装飾

【特別感のある店内】
・季節ごとのテーマ装飾
・月替わりの特別席設置
・イベント時の特別演出

活動の特別感:

【普通の活動】
決まったメニュー、決まったサービス

【特別感のある活動】
・限定メニューの発表
・お客さん参加型イベント
・特別な技術の披露

実践例:定食屋の特別感演出

Vさん(定食屋経営)の特別感演出:

月曜日:「新発見の日」

  • 新しい調理法や食材の実験
  • お客さんと一緒に新メニューを考える

水曜日:「感謝の日」

  • 常連客への特別サービス
  • 手書きメッセージの提供

金曜日:「週末スペシャルの日」

  • 限定メニューの提供
  • 特別な盛り付けの挑戦

結果:

  • 毎日が楽しみになり、自然と早起きするように
  • お客さんも「今日は何の日?」と楽しみに来店
  • 売上が40%向上

ステップ3:「楽しいプロセス」を設計する

プロセスを楽しくする工夫

ゲーム化の要素:

【レベルアップ要素】
・技術習得を「スキルポイント」として記録
・売上向上を「経験値」として可視化
・お客さんの笑顔を「ハッピーポイント」として集計

【チャレンジ要素】
・週間チャレンジの設定
・月間ミッションの達成
・四半期ボス戦(大きな目標)

【報酬要素】
・小さな達成での自分へのご褒美
・マイルストーン達成でのお祝い
・年間目標達成での特別報酬

学習の楽しさ:

【探検的学習】
・新しい技術の「発見」として楽しむ
・競合店調査を「宝探し」として楽しむ
・お客さんとの会話を「人間研究」として楽しむ

【創造的学習】
・新メニュー開発を「芸術創作」として楽しむ
・店内改装を「空間デザイン」として楽しむ
・サービス改善を「システム設計」として楽しむ

実践例:美容室の楽しいプロセス設計

Wさん(美容室経営)の楽しいプロセス:

技術練習の楽しさ:

  • 練習を「技術アート創作時間」と名付け
  • 新技術習得を「スキルコレクション」として記録
  • 練習成果を写真で記録して「成長アルバム」作成

お客さん対応の楽しさ:

  • カウンセリングを「美しさの探求対話」として楽しむ
  • 施術を「変身マジック」として楽しむ
  • 仕上がりを「作品完成」として喜ぶ

結果:

  • 技術練習が趣味のように楽しくなった
  • お客さん対応が毎回新鮮で楽しい
  • 仕事に行くのが遠足のように楽しみになった

ステップ4:「仲間」を巻き込む

仲間巻き込みの4つのレベル

レベル1:スタッフとの共有

【実践方法】
・目標と計画をスタッフと共有
・楽しい要素を一緒に考える
・達成の喜びを一緒に味わう
・お互いに励まし合う

レベル2:お客さんとの共有

【実践方法】
・新しい取り組みをお客さんに話す
・お客さんからのアドバイスを求める
・進捗をお客さんに報告
・達成をお客さんと一緒に喜ぶ

レベル3:同業者との共有

【実践方法】
・同じような目標を持つ同業者と連携
・お互いの進捗を報告し合う
・成功事例と失敗事例を共有
・切磋琢磨して向上し合う

レベル4:地域・コミュニティとの共有

【実践方法】
・地域イベントでの目標宣言
・SNSでの進捗報告
・メディアでの取り組み紹介
・地域への貢献として位置づけ

実践例:カフェの仲間巻き込み作戦

Xさん(カフェ経営)の仲間巻き込み:

スタッフとの共有:

  • 「地域で一番温かいカフェにしよう」を合言葉に
  • 毎朝5分の「今日の温かさミーティング」
  • お客さんからの感謝の言葉をスタッフ全員で共有

お客さんとの共有:

  • 「より良いカフェにするためのアイデア募集」
  • 常連客を「カフェ改善委員会」として巻き込み
  • 新メニューの試食会を開催

同業者との共有:

  • 地域カフェオーナーとの月1回勉強会
  • お互いの店の良いところを学び合い
  • 地域全体のカフェ文化向上を目指す

結果:

  • 一人では考えつかないアイデアが次々と生まれた
  • みんなで向かうことで目標達成が楽しくなった
  • 地域全体でカフェ文化が向上し、全店が繁盛

ステップ5:「期待感」を維持する仕組み

期待感維持の5つの仕組み

仕組み1:進捗の可視化

【可視化の方法】
・目標達成グラフの作成
・写真での変化記録
・お客さんの声の蓄積
・売上推移の楽しい表示

仕組み2:小さな成功の祝福

【祝福のタイミング】
・週間目標達成時
・お客さんからの感謝があった時
・新しいスキルを習得した時
・小さな売上向上があった時

仕組み3:定期的な振り返り

【振り返りの内容】
・何が楽しかったか
・どんな成長があったか
・お客さんの反応はどうだったか
・次はどんな楽しみがあるか

仕組み4:新しい要素の追加

【追加要素の例】
・新しいチャレンジの設定
・別の角度からのアプローチ
・協力者の拡大
・ご褒美のアップグレード

仕組み5:物語性の付与

【物語性の例】
・自分の成長ストーリーとして記録
・お客さんとの関係発展の物語
・店の発展史として位置づけ
・地域への貢献の物語として認識

実践成功事例:遠足理論で人生が変わった経営者たち

事例1:ラーメン店経営者Yさんの「スープ探求の旅」

従来の義務的計画: 「売上向上のために味を改善しなければいけない」

  • 毎日のスープ調整(義務的)
  • 競合店の調査(面倒)
  • 新メニュー開発(負担)

遠足的計画への変換: 「『人生最高のスープ』を見つける美味しさの冒険」

遠足要素の設定:

【ご褒美】
お客さんが「このスープ、人生で一番美味しい!」と言ってくれること

【特別感】
・月曜日:「新しいスープ実験の日」
・水曜日:「お客さん試食会の日」
・金曜日:「今週のベストスープ発表の日」

【楽しいプロセス】
・スープ作りを「科学実験」として楽しむ
・食材探しを「宝探しの冒険」として楽しむ
・お客さんの反応を「研究データ」として楽しむ

【仲間との共有】
・常連客を「スープ研究チーム」として巻き込み
・他のラーメン店主と「スープ研究会」を結成
・食材業者と「美味しさパートナー」として連携

1年後の結果:

  • 毎朝、スープ作りが楽しみで自然に早起きするように
  • 新しいスープを考えるのが趣味のように楽しくなった
  • お客さんからの「美味しい!」の声が3倍に増加
  • 地域で「スープが自慢のラーメン店」として有名になった
  • 売上が60%向上

Yさんの感想: 「以前は『売上のためにスープを改善しなければ』と思っていて、毎日が重荷でした。でも『美味しさの冒険』として考えるようになってから、毎日がワクワクの連続です。朝起きるのが楽しみで、まさに子供の頃の遠足の朝のような気持ちです。」

事例2:美容室経営者Zさんの「変身マジックプロジェクト」

従来の義務的計画: 「技術向上でお客さんを増やさなければいけない」

  • 毎日の技術練習(苦痛)
  • セミナー参加(義務的)
  • 新技術研究(面倒)

遠足的計画への変換: 「お客さんを『人生で一番美しい自分』に変身させるマジックプロジェクト」

遠足要素の設定:

【ご褒美】
お客さんが鏡を見て感動の涙を流してくれること

【特別感】
・火曜日:「新技術チャレンジの日」
・木曜日:「変身マジック実践の日」
・土曜日:「今週のベスト変身発表の日」

【楽しいプロセス】
・技術練習を「マジックの練習」として楽しむ
・セミナーを「魔法学校の授業」として楽しむ
・お客さん対応を「変身魔法をかける時間」として楽しむ

【仲間との共有】
・お客さんを「変身プロジェクトのパートナー」として巻き込み
・美容師仲間と「変身マジック研究会」を結成
・ビフォーアフター写真を「作品集」として共有

1年後の結果:

  • 技術練習が趣味のように楽しくなった
  • セミナーに行くのが遠足のように楽しみになった
  • お客さんとの時間が毎回ワクワクするように
  • 「人生が変わりました」という感謝の言葉が月10件以上
  • 予約が2ヶ月先まで満員になった

Zさんの感想: 「義務感で技術を学んでいた時は、練習が苦痛でした。でも『変身マジック』として考えるようになってから、練習も学習も楽しくて仕方ありません。毎朝、今日はどんなマジックをかけられるかと思うと、遠足の朝のようにワクワクして起きられます。」

事例3:定食屋経営者AAさんの「おふくろの味継承プロジェクト」

従来の義務的計画: 「経営安定のために客数を増やさなければいけない」

  • メニュー改善(面倒)
  • サービス向上(負担)
  • 宣伝活動(苦手)

遠足的計画への変換: 「地域のおじいちゃん・おばあちゃんに『懐かしいおふくろの味』を届ける温かさプロジェクト」

遠足要素の設定:

【ご褒美】
お客さんが「昔お母さんが作ってくれた味と同じ」と涙を流して喜んでくれること

【特別感】
・月曜日:「昭和の味研究の日」
・水曜日:「おふくろの味再現の日」
・金曜日:「今週の思い出話収集の日」

【楽しいプロセス】
・料理研究を「昭和グルメの考古学」として楽しむ
・お客さんとの会話を「思い出の宝探し」として楽しむ
・メニュー開発を「タイムマシン料理」として楽しむ

【仲間との共有】
・常連のおじいちゃん・おばあちゃんを「味の記憶アドバイザー」として巻き込み
・地域の年配の方々と「昭和グルメ研究会」を結成
・昔の料理本や資料を「歴史の証人」として活用

1年後の結果:

  • 毎日の料理作りが歴史研究のように楽しくなった
  • お客さんとの会話が宝探しのように楽しくなった
  • 「懐かしい味をありがとう」という感謝の手紙が多数
  • 地域の「昭和の味を守る店」として新聞で紹介
  • 客数が2倍に増加

AAさんの感想: 「最初は『客数を増やさなければ』という義務感でしたが、『おふくろの味を届ける』というプロジェクトにしてから、毎日が発見と感動の連続になりました。朝起きるのが楽しみで、今日はどんな思い出話を聞けるか、どんな懐かしい味を再現できるかと、遠足の前の日のようにワクワクしています。」

まとめ:遠足の日の朝理論で自然な成功を手に入れる

「遠足の日の朝理論」は、強制や義務感ではなく、自然な期待感とワクワクで行動する人間本来の力を活用した成功法則です。

遠足の日の朝理論の4つの要素:

  1. 明確で魅力的なご褒美 – 心から楽しみにできる成果
  2. 適度な特別感と非日常性 – マンネリを打破する新鮮さ
  3. プロセスも楽しい設計 – 過程自体が楽しめる工夫
  4. 仲間との共有体験 – 一人ではなくみんなで向かう喜び

遠足的計画の作り方5ステップ:

  1. 最高のご褒美を明確にする – 心から欲しい成果を見つける
  2. 特別感を演出する – 日常に非日常要素を取り入れる
  3. 楽しいプロセスを設計する – 過程を ゲーム化・創造化する
  4. 仲間を巻き込む – 一人ではなく複数人で目標に向かう
  5. 期待感を維持する仕組み – 継続的なワクワクを保つ

期待できる効果:

  • 目覚まし時計なしで自然に早起きできるようになる
  • 計画に向かう行動が楽しくて仕方なくなる
  • エネルギーが自然と湧いて持続する
  • 困難も「楽しい挑戦」として受け入れられる
  • 結果として目標達成が自然に実現する

今日から始められること: まずは現在取り組んでいる計画を1つ選んで、「これが成功した時の最高のご褒美は何か?」を具体的に想像してみてください。そのご褒美を思い浮かべた時にワクワクするなら、それが遠足的計画への変換の出発点です。

義務感や強制で自分を動かそうとするのではなく、子供の頃の遠足の日の朝のような自然なワクワクで行動できるようになった時、あなたの人生と事業は想像以上に輝き始めます。


今日のアクション: 今すぐ紙とペンを用意して、現在の計画や目標を1つ選び、「これが成功した時、一番嬉しいことは何か?」を5分間考えて書き出してください。そして、その成果を思い浮かべた時の気持ちを味わってください。もしワクワクしないなら、「なぜそれをやりたいのか?」をもっと深く考えて、本当にワクワクするご褒美を見つけてください。それが遠足の日の朝理論であり、人間の最も自然で強力な行動原理なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次