現在の状況を無視して夢を描く重要性

  • URLをコピーしました!

現在の状況を無視して夢を描く重要性

「今の経営状況を考えると、大きな夢なんて描けない」 「売上が不安定なのに、将来の理想を考える余裕なんてない」 「現実的に考えないと、失敗してしまうのではないか」

こんな風に思っていませんか?

実は、これは多くの経営者が陥る 「現実の罠」 です。目の前の問題ばかりに目を向けて、本来持っているべき大きな夢や理想を見失ってしまうのです。

しかし、現在の状況を一旦無視して大きな夢を描くことこそが、現実を変える最も強力な方法なのです。成功している経営者たちは皆、厳しい現実の中でも、まず理想の未来を明確に描いてから行動を起こしています。

この記事では、なぜ現在の状況を無視して夢を描くことが重要なのか、そしてその具体的な方法を、飲食店・美容室経営者の実例とともに分かりやすく解説します。

目次

なぜ現実を見すぎると夢を失うのか

「現実思考」の3つの罠

罠1:問題焦点思考

問題焦点思考とは: 常に「何が問題か」「何が足りないか」「何がダメか」ばかりを考える思考パターン

具体例:

【飲食店の問題焦点思考】
・客数が少ない
・売上が上がらない
・食材費が高い
・スタッフが足りない
・立地が悪い

【美容室の問題焦点思考】
・技術力が不足している
・競合店が多い
・客単価が低い
・リピート率が悪い
・設備が古い

問題焦点思考の悪影響:

  • 常にネガティブな気持ちになる
  • 解決策よりも愚痴が多くなる
  • 新しいアイデアが生まれない
  • 行動力が失われる
  • 現状維持が精一杯になる

罠2:資源不足思考

資源不足思考とは: 「お金がないから」「時間がないから」「人手がないから」と、ないものばかりに注目する思考

具体例:

【よくある資源不足の言い訳】
・「資金がないから新メニューは無理」
・「時間がないから勉強できない」
・「人手不足だから新サービスは無理」
・「設備投資する余裕がない」
・「立地が悪いから集客は無理」

資源不足思考が生む悪循環:

資源がないと思う
↓
挑戦をしない
↓
成長しない
↓
資源が増えない
↓
さらに「ない」と思う

罠3:過去経験の固定化

過去経験の固定化とは: 過去の失敗や現在の状況から「自分にはこれが限界」と決めつけてしまう思考

具体例:

  • 「前回メニュー変更で失敗したから、もう新しいことはしない」
  • 「今まで客単価3000円だったから、これ以上は無理」
  • 「地方の小さな店だから、大きな目標は現実的じゃない」
  • 「年齢的にもう新しいことを学ぶのは無理」

「現実思考」に支配された経営者の末路

5年後の姿:

現在:問題ばかり見て、小さく考える
↓
1年後:小さな改善しかしない
↓
2年後:競合に遅れを取る
↓
3年後:さらに厳しい現実に直面
↓
5年後:「やっぱり現実は厳しい」と諦める

実際の事例: 地方の定食屋を経営するCさんは、「客数が少ない」「売上が上がらない」という現実ばかりを見て、「うちは小さな店だから、大きなことは無理」と考えていました。

5年間、小さな改善しかせず、結果として競合の新しいチェーン店に客を奪われ、最終的に閉店することになりました。

現実を無視して夢を描く5つの理由

理由1:脳の創造性を解放する

脳科学の発見: 制限や制約を取り除くと、脳の創造性が最大限に発揮されることが科学的に証明されています。

具体的な効果:

  • 新しいアイデアが次々と浮かぶ
  • 今まで思いつかなかった解決策が見つかる
  • 革新的な商品・サービスを思いつく
  • 効率的な方法を発見する

実例: 美容室経営者のDさんは、「もし資金が無限にあったら何をしたいか」を考えた時、「お客さんの自宅まで出張する高級サービス」を思いつきました。

実際には資金は限られていましたが、この発想から「平日限定の出張サービス」を開始し、客単価を2倍にすることに成功しました。

理由2:エネルギーとモチベーションの源泉

大きな夢の力: 現実的すぎる目標は、人のエネルギーを引き出しません。大きな夢だからこそ、強力なモチベーションが生まれます。

エネルギー比較:

【現実的すぎる目標】
「今月の売上を5%上げる」
→ やる気:★★☆☆☆

【大きな夢】
「地域で一番愛される店にする」
→ やる気:★★★★★

実例: ラーメン店経営者のEさんは、「日本一美味しいラーメンを作る」という現実離れした夢を描きました。

この夢に向かって努力した結果、実際に全国ラーメン大会で3位入賞を果たし、メディアに取り上げられて売上が10倍になりました。

理由3:行動の指針を明確にする

明確な夢の効果: 大きな理想があると、日々の小さな選択や行動の基準が明確になります。

行動基準の例:

【夢:地域で最も愛されるカフェ】
・新メニューを考える時 → 「お客さんが笑顔になるか?」
・接客する時 → 「心からのおもてなしができているか?」
・店内装飾を考える時 → 「居心地の良い空間になっているか?」

理由4:周囲の人を巻き込む力

大きな夢の磁力: 現実的すぎる目標では人は動きませんが、大きな夢は人を引きつけ、協力者を生み出します。

巻き込み効果の例:

【現実的な目標】
「売上を月10万円上げたい」
→ 周囲の反応:「頑張って」

【大きな夢】
「この地域の食文化を変えたい」
→ 周囲の反応:「一緒にやりたい!」「応援する!」

理由5:現実を変える創造力

夢が現実を作る仕組み:

大きな夢を描く
↓
その夢に必要な方法を考える
↓
創造的なアイデアが生まれる
↓
小さな行動から始める
↓
結果が出る
↓
現実が変わる

現実を無視して夢を描く具体的方法

ステップ1:「もしも」思考法

制限を取り払う魔法の言葉

基本パターン: 「もし○○だったら、何をしたいですか?」

具体的な質問例:

【資金の制限を外す】
「もし1億円あったら、どんな店にしたいですか?」

【時間の制限を外す】
「もし時間が無限にあったら、何を学びたいですか?」

【能力の制限を外す】
「もしどんな技術でも習得できるなら、何をマスターしたいですか?」

【立地の制限を外す】
「もし世界中どこでも店を出せるなら、どこで何をしたいですか?」

【年齢の制限を外す】
「もし年齢が20歳に戻ったら、どんな挑戦をしたいですか?」

実践例:飲食店経営者の場合

Fさん(小さな定食屋経営)の「もしも」思考:

質問:「もし1億円あったら、どんな店にしたいですか?」

答え:

  • 地元の食材だけを使った究極の郷土料理店
  • お客さんが家族のようにくつろげる空間
  • 料理教室も併設して、地域の食文化を伝承
  • 農家と直接契約して、最高の食材を使用
  • 若い料理人を育てる研修所も作る

この夢から生まれた現実的な行動:

  • 近所の農家との直接取引を開始
  • 月1回の郷土料理教室を開催
  • 店内に地域の歴史や食文化の展示を設置
  • 地元食材の良さをSNSで発信

結果(半年後):

  • 地域メディアで「地元愛あふれる店」として紹介
  • 料理教室は毎回満員
  • 売上が40%向上
  • 地域の名店として評判に

ステップ2:「理想の一日」描写法

夢が実現した時の具体的な生活を描く

描写のポイント:

  • 朝起きてから夜寝るまでの一日
  • 具体的な行動と感情
  • 周囲の人々との関わり
  • 五感で感じる体験

実践例:美容室経営者の場合

Gさん(小さな美容室経営)の理想の一日:

【朝7:00】
美しく整備されたサロンに到着。
今日も多くのお客さんを美しくできることにワクワクする。

【朝8:00】
一人目のお客さん。3時間かけてじっくりとカウンセリング。
お客さんの人生に寄り添う気持ちで、最高の提案をする。

【昼12:00】
お客さんが鏡を見て涙を流して喜んでくれる。
「人生が変わりました」と言ってもらえる。

【午後2:00】
技術研究の時間。世界最先端の技術を学ぶ。
今日も新しい発見がある。

【夕方5:00】
若い美容師への技術指導。
次世代に技術を伝える喜びを感じる。

【夜7:00】
今日も満足してもらえたお客さんたちのことを思い、
明日はさらに良いサービスを提供することを考える。

この理想から生まれた行動:

  • カウンセリング時間を従来の2倍に延長
  • 月2回の技術セミナー参加を開始
  • 若手美容師向けの勉強会を主催
  • お客さん一人一人のカルテを詳細に作成

結果(1年後):

  • 客単価が2倍に向上
  • 予約が3ヶ月先まで満員
  • 地域で「技術力No.1」の評判
  • 他の美容師からの技術指導依頼

ステップ3:「10年後の自分」対話法

成功した未来の自分と対話する

対話の設定: 10年後、夢を実現したあなたが、現在のあなたにアドバイスをする設定で対話します。

対話例:カフェ経営者の場合

現在の自分:「今は客数も少なくて、将来が不安です。こんな状況で大きな夢を描いても意味があるのでしょうか?」

10年後の自分:「その不安、よく分かります。でも今の状況は一時的なものです。大切なのは、どんなカフェにしたいかを明確に描くこと。私は『地域の人たちの第二の家』のようなカフェを夢見て、それが実現しました。」

現在の自分:「具体的にはどうすれば良かったのですか?」

10年後の自分:「まず、お客さん一人一人の名前を覚えて、その人の好みを理解することから始めました。そして、地域のイベントを積極的に店で開催して、コミュニティの中心になっていきました。」

現在の自分:「今の売上では、そんな余裕がないように思えますが…」

10年後の自分:「最初はお金をかけなくてもできることから始めました。手書きのお客さんカードを作ったり、店内に地域の情報掲示板を設置したり。お金よりも心が大切だったんです。」

ステップ4:「制限なし企画書」作成法

現実的制約を一切考えない理想の企画を作る

企画書の項目:

  1. 理想の店舗・サービス概要
  2. 提供したい価値
  3. 理想のお客さん像
  4. 理想のスタッフ・チーム
  5. 理想の一日の流れ
  6. 地域・社会への貢献
  7. 10年後のビジョン

実践例:焼肉店経営者の制限なし企画書

【理想の焼肉店企画書】

1. 店舗概要
・世界最高級の和牛のみを使用
・完全個室で最高のプライベート空間
・専属シェフが目の前で焼いてくれる
・ワインソムリエが最適なペアリングを提案

2. 提供価値
・「人生最高の焼肉体験」
・「特別な日の特別な記憶」
・「和牛の奥深さを知る教育体験」

3. 理想のお客さん
・食にこだわりを持つ人
・大切な人との時間を大切にする人
・本物を求める人

4. 理想のチーム
・和牛の専門知識を持つスタッフ
・最高のおもてなし精神を持つチーム
・常に学び続ける向上心のあるメンバー

5. 社会貢献
・地域の畜産業の発展に貢献
・和牛文化の世界への発信
・次世代への技術・文化継承

この企画から生まれた実際の行動:

  • 和牛の知識を深めるため、産地見学を開始
  • お客さんへの肉の説明を詳しく丁寧に
  • 個室風の席配置に店内をリニューアル
  • ワインとのペアリングメニューを開発

結果(8ヶ月後):

  • 客単価が50%向上
  • 「本格和牛の店」として地域で評判
  • 県外からのお客さんも増加
  • 予約制の特別コースが人気に

夢を描く時の5つの注意点

注意点1:完璧を求めすぎない

間違った考え方: 「完璧な夢を描かなければいけない」

正しい考え方: 「今の時点での理想で十分」

夢は変化してもかまいません。まずは今感じる理想を大切にしてください。

注意点2:他人の夢と比較しない

間違った考え方: 「あの人の夢の方が立派だから、自分の夢は恥ずかしい」

正しい考え方: 「自分の夢は自分だけのもの」

大きさや立派さは関係ありません。あなたが心からワクワクする夢が一番です。

注意点3:現実性を気にしすぎない

間違った考え方: 「こんな夢、現実的じゃないから意味がない」

正しい考え方: 「現実性は後で考える」

この段階では現実性は一切考えないでください。制限を取り払うことが重要です。

注意点4:すぐに行動計画を立てない

間違った考え方: 「夢を描いたらすぐに計画を立てなければ」

正しい考え方: 「まずは夢を十分に味わう」

夢を描いた直後は、その夢の世界に浸ってください。行動計画は後で立てても大丈夫です。

注意点5:一人で抱え込まない

間違った考え方: 「夢は恥ずかしいから誰にも言わない」

正しい考え方: 「信頼できる人に夢を話す」

夢を他人に話すことで、夢がより明確になり、実現の可能性も高まります。

まとめ:現実を無視した夢が現実を変える

現在の状況を無視して大きな夢を描くことは、現実逃避ではなく、現実創造です。

夢を描く重要性:

  1. 脳の創造性を解放 – 制限を外すことで新しいアイデアが生まれる
  2. 強力なモチベーション – 大きな夢が大きなエネルギーを生む
  3. 明確な行動指針 – 理想が日々の選択基準になる
  4. 周囲を巻き込む力 – 大きな夢が協力者を引き寄せる
  5. 現実を変える創造力 – 夢から生まれるアイデアが現実を変える

夢を描く方法:

  1. 「もしも」思考法 – 制限を取り払って考える
  2. 「理想の一日」描写法 – 具体的な生活を想像する
  3. 「10年後の自分」対話法 – 成功した未来の自分と対話
  4. 「制限なし企画書」作成法 – 理想を文書化する

今日から始められること: まずは「もし1億円あったら、どんな店にしたいですか?」という質問に、30分かけて答えてみてください。現実を一切考えず、心からワクワクする理想を描いてください。

その夢こそが、あなたの現実を変える出発点になります。現在の状況がどんなに厳しくても、大きな夢を描く勇気を持ってください。夢が現実を追い越す日は、必ずやってきます。


今日のアクション: 今すぐ紙とペンを用意して、「もし資金・時間・能力に一切制限がなかったら、どんな店を作りたいか?」を30分間、自由に書き出してください。恥ずかしがらず、現実を考えず、心の声に従って書いてください。その夢があなたの人生を変える第一歩になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次