恥ずかしがらずに自由に目標を設定する方法

  • URLをコピーしました!

恥ずかしがらずに自由に目標を設定する方法

「大きな目標を立てると、周りの人に笑われるのではないか」 「失敗したら恥ずかしいから、無難な目標にしておこう」 「こんな小さな店の自分が、大きなことを言うなんて身の程知らず」

こんな気持ちで、本当はやりたいことがあるのに、小さく縮こまった目標しか立てられずにいませんか?

実は、恥ずかしさや体裁を気にして目標を小さくすることは、あなたの可能性を大幅に制限してしまう最も危険な罠なのです。

成功している経営者たちは皆、最初は周りから「無謀だ」「現実を知らない」と言われるような大きな目標を掲げていました。そして、その「恥ずかしい」と思われた目標こそが、彼らを成功に導いたのです。

この記事では、なぜ恥ずかしがらずに自由に目標を設定することが重要なのか、そして具体的にどうすれば恥ずかしさを乗り越えて本当の目標を立てられるのかを、飲食店・美容室経営者の実例とともに分かりやすく解説します。

目次

なぜ「恥ずかしさ」が目標設定を邪魔するのか

恥ずかしさの正体

恥ずかしさとは: 他人からの否定的な評価や批判を恐れる感情。特に日本人は「出る杭は打たれる」文化の中で、目立つことや大きなことを言うことを避ける傾向が強い。

恥ずかしさが生まれる3つの場面:

場面1:目標を他人に話す時

  • 「そんな大きなこと、本当にできるの?」
  • 「身の程を知った方がいいよ」
  • 「失敗したらどうするの?」

場面2:目標に向かって行動する時

  • 「あの人、最近変わったよね」
  • 「調子に乗ってるんじゃない?」
  • 「前と違うことしてるけど大丈夫?」

場面3:一時的に失敗した時

  • 「だから言ったじゃない」
  • 「やっぱり無理だったね」
  • 「現実を見なさい」

恥ずかしさが作る「安全圏目標」の罠

安全圏目標とは: 失敗しても恥ずかしくない、批判されない程度の小さな目標

安全圏目標の例:

【飲食店の安全圏目標】
・今月の売上を5%上げる
・メニューを1品追加する
・清掃をもう少し丁寧にする
・スタッフともう少し仲良くする

【美容室の安全圏目標】
・技術をもう少し向上させる
・お客さんにもう少し親切にする
・店内をもう少しきれいにする
・売上を少し増やす

安全圏目標の問題点:

  1. エネルギーが湧かない – 小さすぎてワクワクしない
  2. 成長につながらない – 現状維持レベルの改善のみ
  3. 競合に負ける – 他店との差別化ができない
  4. 人を巻き込めない – 周りの人が協力したくなるレベルではない
  5. 人生が変わらない – 根本的な変化が起こらない

「恥ずかしさ」に支配された経営者の典型例

Hさん(小さな定食屋経営)の場合:

5年前の目標設定: 「地域で一番美味しい定食屋になりたい」と心では思っていたが、恥ずかしくて周りには「とりあえず今の経営が続けばいい」と言っていた。

実際に立てた安全圏目標:

  • 月の売上を少し増やす
  • メニューを少し改善する
  • 接客を少し丁寧にする

5年後の結果:

  • 売上は横ばいのまま
  • 近所にチェーン店ができて客数減少
  • 「もっと大きな目標を立てていれば…」と後悔
  • 現在、閉店を検討中

Hさんの証言: 「本当は地域で一番の店になりたかった。でも、そんなこと言ったら笑われると思って、小さな目標しか立てなかった. もっと恥ずかしがらずに大きな目標を掲げていれば、今頃は違う結果になっていたと思います。」

恥ずかしがらずに目標を設定する5つのメリット

メリット1:潜在能力が最大限に発揮される

大きな目標が能力を引き出す仕組み:

大きな目標を設定
↓
「どうやって達成するか?」を真剣に考える
↓
今まで使っていなかった能力が必要になる
↓
必死に学習・成長する
↓
潜在能力が開花

実例:ラーメン店経営者Iさんの場合

恥ずかしがらずに立てた目標: 「3年以内に、全国ラーメン大会で入賞する」

周りの反応: 「小さな店の店主が何を言ってるんだ」「身の程知らず」

目標達成のために引き出された能力:

  • 味覚の研究能力(今まで知らなった自分の舌の才能)
  • 分析能力(成功店の研究から法則を発見)
  • 営業能力(食材業者との交渉で良い材料を確保)
  • プレゼンテーション能力(大会でのアピール力)

結果: 2年後に全国大会で準優勝。現在は予約の取れない人気店に。

メリット2:強力な協力者が現れる

大きな目標の磁力効果: 小さな目標には人は集まりませんが、大きくて魅力的な目標には、同じ志を持つ人や応援したい人が自然と集まってきます。

協力者が現れる例:

【小さな目標】
「売上を10%上げたい」
→ 協力者:特になし

【大きな目標】  
「この地域の食文化を変革したい」
→ 協力者:地域の農家、同業者、メディア、お客さん

実例:カフェ経営者Jさんの場合

恥ずかしがらずに立てた目標: 「地域の若者が夢を語り合える文化拠点を作りたい」

現れた協力者:

  • 地域の若い起業家たちが定期的に集まるように
  • 地元大学の教授が講演会を開催
  • 地域のアーティストが作品展示
  • 地元メディアが定期的に取材
  • 市役所が地域活性化事業として支援

結果: 売上3倍増、地域の名所として定着、市長から感謝状を受賞

メリット3:行動力と決断力が飛躍的に向上

大きな目標による行動力の変化:

【小さな目標の場合】
・「まあ、いつかやろう」
・「今日できなくても明日でいいか」  
・「うまくいかなくても問題ない」

【大きな目標の場合】
・「今すぐ行動しなければ」
・「一日でも無駄にできない」
・「絶対に成功させる」

メリット4:創造力と問題解決能力が向上

大きな目標が創造力を刺激する理由: 通常の方法では達成できない大きな目標を設定することで、脳が創造的な解決策を模索し始めます。

実例:美容室経営者Kさんの場合

恥ずかしがらずに立てた目標: 「県内で最も技術力の高いサロンになる」

創造的な解決策:

  • 東京の有名サロンに月1回通って技術を学ぶ
  • 海外の美容技術をYouTubeで研究
  • 地域の美容師と技術研究グループを結成
  • お客さん一人一人の髪質データを詳細に記録・分析

結果: 独自の技術メソッドを開発し、美容専門誌で特集記事掲載

メリット5:人生の充実感と達成感が格段に向上

大きな目標がもたらす人生の充実:

  • 毎日が意味のある挑戦になる
  • 小さな進歩も大きな喜びになる
  • 困難も「成長のチャンス」として受け入れられる
  • 人生に明確な方向性と意味が生まれる

恥ずかしさを克服する具体的な方法

方法1:「最悪の事態」を想像して受け入れる

恐怖の正体を明確にする

ステップ1:最悪のシナリオを書き出す

【大きな目標を立てた場合の最悪の事態】
・周りの人に笑われる
・失敗して恥をかく
・「やっぱりダメだった」と言われる
・プライドが傷つく
・自信を失う

ステップ2:その最悪の事態は本当に最悪か?

・笑われる → でも、挑戦しない人の意見は関係ない
・失敗する → 挑戦したことで学びと経験が得られる
・恥をかく → 一時的なもので、時間が解決する
・プライド → プライドより成長の方が大切
・自信を失う → 挑戦自体が自信につながる

ステップ3:最悪の事態を受け入れる 「もし最悪の事態になっても、挑戦しなかった後悔よりはマシ」と心から思えるようになる。

実践例:定食屋経営者Lさんの場合

立てたい目標: 「地域で最も愛される家庭的な定食屋になる」

最悪の事態の想像:

  • 近所の人に「生意気だ」と思われる
  • 失敗して「やっぱり無理だった」と言われる
  • 投資したお金が無駄になる

受け入れの決断: 「もし失敗しても、挑戦しなかった後悔の方が一生残る。笑われても、挑戦した自分を誇りに思える」

結果: この覚悟を持って目標に向かった結果、1年後に地域で話題の定食屋として成功

方法2:「段階的公表」戦略

いきなり大きな目標を公表するのではなく、段階的に伝える

段階1:信頼できる1人に話す

  • 家族や親友など、最も信頼できる人
  • 批判よりも応援してくれる人
  • 率直な意見をくれる人

段階2:理解者のグループに話す

  • 同じような志を持つ仲間
  • 成長志向の強い人たち
  • 建設的な意見をくれる人たち

段階3:より広い範囲に公表

  • SNSでの発信
  • お客さんへの話
  • 地域のコミュニティでの発表

段階4:公的な場での宣言

  • メディアでの発言
  • セミナーでの発表
  • 業界誌でのインタビュー

実践例:美容室経営者Mさんの場合

立てた目標: 「地域の女性を内面から美しくするトータルビューティーサロンを作る」

段階1:夫に相談 「最初は夫に話しました。『応援する』と言ってくれて、自信がつきました」

段階2:美容師仲間3人に話す 「同じ志を持つ仲間に話したら、『一緒にやりたい』と言ってくれました」

段階3:お客さんに少しずつ話す 「理解してくれそうなお客さんから話していったら、『ぜひお願いします』という反応でした」

段階4:地域のイベントで発表 「地域の女性向けセミナーで話したら、多くの方が共感してくれました」

結果: 段階的に広げることで、批判的な反応はほとんどなく、多くの協力者を得て目標達成

方法3:「価値基準の転換」思考法

他人の評価から自分の価値観への転換

従来の価値基準:

  • 他人にどう思われるか
  • 失敗したら恥ずかしい
  • 無難が一番安全

新しい価値基準:

  • 自分の人生にとって何が大切か
  • 挑戦しない後悔の方が大きい
  • 成長と充実が一番価値がある

価値基準転換の質問:

【転換前の質問】
「これを言ったら、周りの人はどう思うだろう?」

【転換後の質問】  
「この目標は、自分の人生にとって本当に大切だろうか?」
「10年後、この挑戦をしなかったことを後悔しないだろうか?」
「人生の最後に、どちらを選んだ自分を誇りに思えるだろうか?」

方法4:「成功者の事例」研究法

恥ずかしがらずに大きな目標を立てて成功した人の事例を学ぶ

研究すべき事例のパターン:

  1. 業界の成功者の初期の目標
  2. 地域で成功した同業者の体験談
  3. 異業種だが似た境遇からの成功例
  4. 歴史上の人物の挑戦談

実践方法:

  • 成功者の自伝や記事を読む
  • 直接話を聞く機会を作る
  • 成功者が最初に立てた目標を調べる
  • 周りの反応とその後の結果を分析

研究例:焼肉店経営者Nさんの場合

立てたい目標: 「県内で最高級の和牛専門店を作りたい」

研究した事例:

  • 有名焼肉チェーンの創業者の体験談
  • 地域で成功した高級店オーナーの話
  • 和牛農家から直接仕入れている店の事例

発見したこと: 「成功している人は皆、最初は周りから『無謀だ』と言われていた。でも、その『無謀』な目標こそが成功の原動力だった」

結果: 研究によって確信を得て、恥ずかしがらずに目標を公言。2年後に県内有数の和牛専門店として成功

方法5:「小さな成功体験」積み重ね法

恥ずかしがらずに小さな目標を達成する経験を積む

ステップ1:ちょっと恥ずかしい小さな目標

【例】
・SNSで店の想いを毎日投稿する
・お客さん一人一人に手書きのメッセージを渡す
・地域のイベントに積極的に参加する

ステップ2:達成による自信の蓄積

  • 小さな成功が自信になる
  • 周りの反応が意外に良いことを体験
  • 恥ずかしさへの耐性が向上

ステップ3:徐々に大きな目標へ

  • 自信がついたところで、より大きな目標設定
  • 成功体験があるので恥ずかしさが軽減
  • 周りの人の信頼も得ている状態

自由に目標を設定するための5つの質問

質問1:「もし絶対に失敗しないとしたら、何を目標にしますか?」

この質問の効果: 失敗への恐怖を取り除くことで、本当にやりたいことが見えてきます。

回答例:

  • 「全国に店舗展開したい」
  • 「業界の革命を起こしたい」
  • 「世界一の技術者になりたい」

質問2:「もし他人の目が一切存在しないとしたら、どんな挑戦をしますか?」

この質問の効果: 他人の評価への恐怖を取り除き、純粋な欲求を発見できます。

質問3:「10年後の自分が現在の自分にアドバイスするとしたら、どんな目標を立てろと言うでしょう?」

この質問の効果: 長期的な視点から、今立てるべき目標が見えてきます。

質問4:「もしお金と時間が無限にあったら、何を成し遂げたいですか?」

この質問の効果: 資源の制約を取り払って、純粋な願望を発見できます。

質問5:「人生の最後に『あの時、もっと大きな目標を立てていれば』と後悔したくないことは何ですか?」

この質問の効果: 後悔の視点から、今やるべきことが明確になります。

実践成功事例:恥ずかしがらずに目標を立てて人生が変わった経営者

カフェ経営者Oさんの事例

恥ずかしがらずに立てた目標: 「地域の文化発信基地となるカフェを作り、若者の夢を応援したい」

周りの最初の反応:

  • 「小さなカフェが何を大げさな」
  • 「経営で精一杯なのに、文化発信なんて」
  • 「若者支援なんて行政の仕事でしょ」

目標達成のための行動:

  • 月1回の若手起業家交流会を開催
  • 地域アーティストの作品展示スペースを設置
  • 大学生の就職相談カフェを毎週開催
  • 地域の歴史や文化の勉強会を主催

1年後の結果:

  • 売上が200%向上
  • 地域メディアで「文化拠点カフェ」として特集
  • 市役所から地域活性化協力店として表彰
  • 大学との産学連携プロジェクトに参加

2年後の発展:

  • 2号店を文化センター内にオープン
  • 地域の若手起業家支援NPOを設立
  • 全国の同様な取り組みをする店舗とのネットワーク構築

Oさんの感想: 「最初は恥ずかしくて、『そんな大それたこと』と思われるのが怖かったです。でも、本当にやりたいことだったので、恥ずかしがらずに目標を公言しました。結果として、同じ志を持つ多くの人との出会いがあり、一人では絶対に達成できない大きな成果を得ることができました。」

美容室経営者Pさんの事例

恥ずかしがらずに立てた目標: 「髪型を変えることで人生を変える、心理カウンセリングも行う美容室を作りたい」

周りの最初の反応:

  • 「美容師がカウンセリング?資格もないのに」
  • 「髪を切るだけで十分でしょ」
  • 「そんなことより技術を磨いた方がいい」

目標達成のための行動:

  • 心理学の通信講座を受講
  • カウンセリング技術のセミナーに毎月参加
  • お客さん一人一人との会話時間を2倍に延長
  • 「なりたい自分」をヒアリングしてからカットを提案

1年後の結果:

  • 客単価が150%向上(カウンセリング料金も含む)
  • 「人生が変わった」と感謝されるお客さんが続出
  • 予約が2ヶ月先まで満員
  • 美容雑誌で「新しいタイプの美容師」として紹介

2年後の発展:

  • 心理カウンセラーの資格を正式に取得
  • 美容×心理学のセミナー講師として活動
  • 同様のサービスを始めたい美容師への指導も開始

Pさんの感想: 「周りからは『変わったことをする』と言われましたが、お客さんの『人生が変わりました』という言葉を聞くたびに、この目標を立てて良かったと思います。恥ずかしがって普通の美容師のままだったら、こんな充実感は得られなかったでしょう。」

まとめ:恥ずかしがらない勇気が人生を変える

恥ずかしがらずに自由に目標を設定することは、あなたの人生を劇的に変える最も重要な決断です。

恥ずかしがらない目標設定のメリット:

  1. 潜在能力の最大発揮 – 大きな目標が眠っている能力を引き出す
  2. 強力な協力者の出現 – 魅力的な目標に人が集まる
  3. 行動力の飛躍的向上 – 大きな目標が強いモチベーションを生む
  4. 創造力の向上 – 困難な目標が創造的解決策を生む
  5. 人生の充実感向上 – 意味のある挑戦が人生を豊かにする

恥ずかしさを克服する方法:

  1. 最悪の事態を受け入れる – 恐怖の正体を明確にして受け入れる
  2. 段階的公表戦略 – 信頼できる人から徐々に広げる
  3. 価値基準の転換 – 他人の評価より自分の価値観を重視
  4. 成功者事例の研究 – 同じような挑戦をした人の体験を学ぶ
  5. 小さな成功体験の積み重ね – 段階的に自信をつける

今日から始められること: まずは「もし絶対に失敗しないとしたら、何を目標にしますか?」という質問に、恥ずかしがらずに答えてみてください。その答えこそが、あなたの本当にやりたいことです。

恥ずかしがって小さな目標しか立てないことの方が、実は人生にとって大きなリスクです。恥ずかしがらずに大きな目標を立てる勇気を持った時、あなたの人生は想像以上に大きく変わり始めます。


今日のアクション: 今すぐ紙とペンを用意して、「もし他人の目を一切気にしなくていいとしたら、どんな目標を立てたいか?」を30分間、恥ずかしがらずに書き出してください。その目標があなたの本当の願いです。そして、その目標を信頼できる人1人に話してください。恥ずかしがらない勇気の第一歩が、あなたの人生を変える始まりになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コピーライター/店舗利益最大化コンサルタント
中小企業診断士(経済産業省登録番号 402345)
絵本作家(構想・シナリオ担当)

・有限会社繁盛店研究所 取締役
・株式会社繁盛店研究出版 代表取締役
・株式会社日本中央投資会 代表取締役
・繁盛店グループ総代表

1975年 静岡県清水市生まれ(現在:静岡市清水区)
自営業の家に生まれ、親戚一同も会社経営をしていることから、小さい頃より受付台にたち、商売を学ぶ。

大学入学と同時にお笑い芸人としての活動を経験。活動中は、九州松早グループの運営するファミリーマートのCMに出演。急性膵炎による父の急死により大学卒業後、清水市役所に奉職。

市役所在職中に中小企業診断士の取得を始める。昼間は市役所で働き、夜は診断士の受験勉強。そして、週末は現場経験を積むため無給でイタリアンレストランでの現場修行を経験。6年間の試験勉強を経て、中小企業診断士資格を取得。

取得を契機に7年目で市役所退職。退職後、有限会社繁盛店研究所(旧:有限会社マーケット・クリエーション)を設立。

お笑い芸人として活動していた経験から、小売店や飲食店、美容室、整体院の客数増加や店内販売活動に、お笑い芸人の思考法や行動スタイル、漫才の手法などを取り入れることで、クライアントの業績が着実に向上していく。

こうした実績を積み上がるに従い、信奉者が増える。独自の繁盛店メソッド「笑人の繁盛術」の考え方で、コンサルティングを行う。

発行するメールマガジンは、専門用語を使わない分かりやすい内容から、メルマガ読者からの業績アップ報告が多く、読者総数は1万人を超える。

会員制コンサルティングサポート「増益繁盛クラブ」を運営。人気テレビ番組ガイアの夜明けにも取り上げられるなど注目を浴びる。これまで北は北海道から南は沖縄、そして、アメリカからも参加する方がいるなど、多くの方が実践を続けている。

コンサルタントが購読する「企業診断」(同友館)からもコンサルタントに向けた連載を依頼されるなど、コンサルタントのコンサルタントとしても活躍中。

どんなに仕事が忙しくとも毎月1回の先祖のお墓参りを大事にしている。家族を愛するマーケッター。

コメント

コメントする

目次