「また同じような人と付き合ってしまった…」
「恋人は変わったのに、なぜかいつも同じような問題が起こる」
実は、これは恋愛だけの話ではありません。
お店の経営でも同じことが起こります。
- スタッフが変わっても、いつも同じような問題が発生する
- 新しい取引先と契約しても、結局同じようなトラブルになる
- 店舗を移転しても、なぜか似たような課題に直面する
なぜ人は 同じパターンを繰り返してしまう のでしょうか?この記事では、その心の仕組みを分かりやすく解説し、パターンから抜け出す方法をお伝えします。
なぜ同じパターンを繰り返すのか
心は「慣れたパターン」が好き
人間の心は、慣れ親しんだパターンを無意識に選んでしまう特性があります。
なぜパターンを繰り返すのか:
- 慣れたパターンの方が楽だから
- 新しいパターンは脳が疲れるから
- 無意識に「いつものやり方」を選んでしまう
- 自分では気づかないうちに同じ選択をしている
これは 「楽をしたい」 という脳の自然な働きなのです。
パターンは「快適ゾーン」を作る
慣れたパターンは、たとえそれが問題を起こすものでも、心にとっては快適 に感じられます。
快適ゾーンの特徴:
- 予測できるから安心
- 対処法を知っているから怖くない
- 変化する必要がないから楽
- 新しく覚えることがないから疲れない
つまり、問題があっても慣れたパターンの方が、未知の新しいパターンより楽 に感じるのです。
経営で繰り返される5つのパターン
パターン1:スタッフ関係の繰り返し
こんなことが起こる:
- 雇うスタッフがいつも似たようなタイプ
- 同じような理由でスタッフが辞めていく
- いつも同じような人間関係のトラブルが発生
- 何度教えても同じようなミスが繰り返される
なぜ繰り返すのか:
自分が慣れ親しんだタイプの人を無意識に選んでしまい、同じような指導方法を繰り返しているから。
飲食店での例:
「おとなしくて言うことを聞く人」ばかり雇っていたら、いつも積極性が足りない問題が発生する。
美容室での例:
「技術は上手だけど接客が苦手な人」ばかり雇っていたら、いつもお客さんとのコミュニケーション問題が起こる。
パターン2:お客さんとのトラブルの繰り返し
こんなことが起こる:
- 同じようなクレームが繰り返し発生
- 似たようなタイプのお客さんとトラブルになる
- いつも同じような理由で客離れが起こる
- 何度改善しても同じ問題が再発する
なぜ繰り返すのか:
根本的な原因を解決せずに、表面的な対処だけしているから。
飲食店での例:
「料理が遅い」というクレームに対して、「すみません」と謝るだけで、仕組みを変えないため同じクレームが続く。
美容室での例:
「予約が取りにくい」という不満に対して、その場の対応だけで、予約システム自体を改善しないため同じ不満が続く。
パターン3:お金の問題の繰り返し
こんなことが起こる:
- いつも同じような時期に資金不足になる
- 同じような無駄遣いを繰り返してしまう
- 売上が上がっても、なぜか手元にお金が残らない
- 何度計画を立てても、同じような予算オーバーが起こる
なぜ繰り返すのか:
お金の使い方のクセや、計画の立て方のパターンが変わっていないから。
共通例:
「今月は売上が良かったから、ちょっと贅沢しても大丈夫」と思って使いすぎるパターンを毎回繰り返す。
パターン4:健康管理の繰り返し
こんなことが起こる:
- 忙しくなると、いつも同じように体調を崩す
- 同じような時期に同じような病気になる
- 「今度こそ健康管理をしよう」と思うが、いつも同じように続かない
- ストレスが溜まると、いつも同じような発散方法(暴飲暴食など)をしてしまう
なぜ繰り返すのか:
ストレスの対処法や、生活習慣のパターンが変わっていないから。
パターン5:成長機会の逃し方の繰り返し
こんなことが起こる:
- いつも同じような理由で新しいチャレンジを諦める
- 成長のチャンスが来ても、いつも同じような不安で動けない
- 「今度こそは」と思うが、いつも同じような壁にぶつかる
- 同じような完璧主義で、いつも行動できない
なぜ繰り返すのか:
恐怖や不安への対処パターンが変わっていないから。
パターンから抜け出す5つの方法
方法1:パターンを「見える化」する
やり方:
自分の行動や選択のパターンを客観的に記録する
具体的な手順:
- 問題が起こったとき、その経緯を詳しく書く
- 過去の似たような問題と比較する
- 共通点を見つける
- 「いつも〇〇のパターンだな」と認識する
記録する項目:
- いつ起こったか
- どんな状況だったか
- 自分はどう行動したか
- 相手はどう反応したか
- 結果はどうなったか
方法2:「なぜ」を5回繰り返す
やり方:
問題の根本原因を見つけるまで「なぜ?」を繰り返す
例(スタッフがすぐ辞める問題):
- なぜスタッフが辞めるのか? → 仕事がきついから
- なぜ仕事がきつく感じるのか? → 忙しすぎるから
- なぜ忙しすぎるのか? → 効率が悪いから
- なぜ効率が悪いのか? → 教育システムがないから
- なぜ教育システムがないのか? → 作り方がわからないから
根本原因: 教育システムの作り方を学ぶ必要がある
方法3:小さく「実験」してみる
やり方:
いつものパターンと違うことを、小さく試してみる
例(いつも同じタイプのスタッフを雇ってしまう場合):
- 今度は全く違うタイプの人を「短期アルバイト」として試しに雇ってみる
- 面接の方法を変えてみる
- 募集する媒体を変えてみる
例(いつも同じクレームが起こる場合):
- お客さんへの説明方法を少し変えてみる
- 提供のタイミングを少し変えてみる
- 環境を少し変えてみる
方法4:成功している人の「パターン」を真似する
やり方:
自分と同じような問題を解決した人の方法を学んで真似する
真似するポイント:
- どんな考え方をしているか
- どんな手順で問題解決しているか
- どんなルールを作っているか
- どんな習慣を持っているか
情報収集の方法:
- 成功している同業者に直接聞く
- 本やネットで事例を調べる
- セミナーや勉強会に参加する
方法5:環境を変える
やり方:
物理的な環境や人間関係の環境を変えて、自然とパターンが変わるようにする
環境変更の例:
- 作業する場所を変える
- 相談する人を変える
- 参加するコミュニティを変える
- 情報を得る媒体を変える
- 日常のルーティンを変える
実際のパターン脱出成功事例
飲食店の事例:スタッフ問題のパターン脱出
Eさん(ラーメン店)の場合:
繰り返していたパターン:
雇うスタッフがいつも「料理経験者だけど協調性がない人」で、チームワークの問題が発生して辞めていく
パターン脱出の取り組み:
ステップ1:パターンの見える化
過去3年間のスタッフ履歴を振り返り、「技術重視で人柄を軽視していた」パターンに気づく
ステップ2:根本原因の発見
なぜ技術重視で採用していたのか? → 教える時間がないから → 仕組みがないから
ステップ3:小さな実験
未経験でも人柄の良い人を「試用期間1ヶ月」で雇ってみる
ステップ4:成功パターンの真似
人材育成で有名な飲食店の研修制度を調べて、簡単な部分から真似する
結果:
1年後、チームワークが改善され、スタッフの定着率が3倍に向上
美容室の事例:売上パターンの脱出
Fさん(美容室)の場合:
繰り返していたパターン:
売上が上がると安心して営業努力を怠り、数ヶ月後に売上が下がって慌てるパターンを2年間繰り返す
パターン脱出の取り組み:
ステップ1:パターンの見える化
売上の変動を記録し、「好調時の油断→営業手抜き→売上低下→慌てて営業→好調」のサイクルに気づく
ステップ2:根本原因の発見
なぜ好調時に手を抜くのか? → 安心してしまうから → 継続の仕組みがないから
ステップ3:仕組み作り
売上に関係なく、毎週決まった営業活動をする「ルーティン」を作る
ステップ4:環境変更
同業者との勉強会に参加し、「継続的に営業している人」と定期的に会う環境を作る
結果:
1年後、売上の波がなくなり、安定した右肩上がりの成長を実現
パターンから抜け出すための日常習慣
毎日の振り返り習慣
寝る前の5分間:
- 今日、いつものパターンにハマったことはないか?
- もし違う行動をしていたら、どうなっていたか?
- 明日は何か一つ、いつもと違うことをやってみよう
週一回の「パターンチェック」
毎週末の30分間:
- この1週間で繰り返したパターンはあるか?
- そのパターンは自分にとってプラスかマイナスか?
- 来週は何を変えてみようか?
月一回の「実験計画」
毎月初めの1時間:
- 今月は何のパターンを変えてみるか?
- 小さな実験を一つ決める
- 結果をどうやって測るか決める
まとめ:パターンに気づくことが成長の第一歩
同じパターンを繰り返すのは、人間の自然な性質 です。でも、そのパターンに気づいて意識的に変えることで、人生は大きく変わります。
大切なポイント:
- パターンを客観視する – 自分の行動パターンを記録して見える化する
- 根本原因を探る – 表面的な問題ではなく、根っこの原因を見つける
- 小さく実験する – いきなり大きく変えず、小さな変化から始める
- 成功例を学ぶ – 同じ問題を解決した人の方法を真似する
- 環境を活用する – 自然と良いパターンになる環境を作る
パターンから抜け出すのは簡単ではありませんが、一度変われば 全く新しい可能性 が開けます。
今日から、自分のパターンに注意を向けて、小さな変化を始めてみてください。
次のステップ
パターンから抜け出す方法を理解したら、次は潜在意識との付き合い方について学びましょう。
次の記事「潜在意識くんと仲良くなる方法」では、無意識の心の働きを味方につけて、自然と良い方向に向かう方法について分かりやすく解説します。
今日のアクション:
今すぐ紙とペンを用意して、「最近繰り返している問題」を1つ書き出してください。そして「なぜこの問題が起こるのか?」を5回繰り返して書いてみてください。根本原因が見えてきたら、それを解決する小さな実験を1つ決めてください。
コメント