「無料メールマガジン読者」インタビュー 山形県山形市蔵王で美容室「さいとう美容室zero」の斎藤 洋利さんは、繁盛店研究所の無料のメルマガを購読し、たった6か月で、売上が150%になったといいます。新規客、客単価、再来店のすべての数字が、無料メルマガの情報だけで上がった理由について、お話を伺いました。 1931年創業の美容室お店について、おしえてください1931年に祖母が開業した美容室で、現在は山形市内に3店舗。山形駅の駅ビルにある「ホテルメトロポリタン山形」、市内の老舗ホテル「山形グランドホテル」。そして、ここ「さいとう美容室 zero」です。 「さいとう美容室 zero」は、どんな特長がある美容院ですか?完全予約制のサロンになります。本当にプライベート空間というか、隣に別のお客さんが来ることもなく他にスタッフもいないので、普通の会話よりも内容の濃いというか、彼氏がどうとか仕事を辞めたいとか、けっこう踏み込んだ話になることもあります。人生相談かなというぐらいの何でも話せる美容室で、かつこういう環境なので四季を通していろんな景色が見える場所ですね。 ここ「さいとう美容室 zero」の立地は高台ですが、商圏はどれくらいですか?山形市内です。半径でいえば、5〜10キロぐらいの方が中心です。遠方だと、山形市外の寒河江とか、けっこう遠いところから車で来ていただく方もいます。ただ、この立地ですから、お客様は100%車でお越しになります(笑)ですから、通りすがりは、1件もいません。 ここ「さいとう美容室 zero」です。zeroの由来は?ゼロからのスタートだという意味です。心機一転、今までスタッフ5〜6人でやっていたのをひとりでゼロからやるぞという意味でつけました。 なぜ、「心機一転、ゼロからのスタート」なのですか?一時期、私自身が肩を壊して美容ができない身体になっていたんです。そのため、半年弱ぐらい休業していたんです。その後、肩も治って復帰しようとしたとき、肩も本調子じゃないこともあって、慣らす意味でも、できる範囲で再開したいと思いました。 なぜ、美容師になったのですか?日本大学(東京都)に進学したのですが、4年間通いながら、1年生の秋から山形の美容師専門学校の通信科に入りました。2年間は学校を2つ掛け持ちして、美容学校を先に卒業しました。 Wスクールということですね。Wスクール。そうですね。最初は英語が好きだったので、英語を活かせるような仕事に就きたかったんです。でも結局、大学卒業後は、神奈川県川崎市の美容室に就職しました。その後、六本木や世田谷区を経て、英国ロンドンに行きました。ロンドンの美容室で働いたというのではなくて、ヴィダルサスーンのカットスクールに行きました。1週間単位で3カ所ぐらいに行って、あとはぷらぷらしてました(笑)
無料メルマガの情報をマネしただけで、物販3倍、客単価1.5倍に斎藤さんが、無料メールマガジン(以下、メルマガ)を読み始めたのは、いつ頃ですか?今から、ちょうど半年前ですから、2015年11月ですね。無料でダウンロードした、300ページの冊子をプリントアウトして、2回ぐらい読みました。 メルマガを読むようになったきっかけは?母親のひと言です。 すると、困っていたのは「集客」ですか?そうですね。さすがに、この立地なので、新規はそうそう来てくれないというのは課題だったんです。技術的には、自信がなかったわけではないので、そこは自分でも大丈夫だと確信を持っていたところはあるんです。ですから、新しいお客さんを呼び込む、増やすということが、悩んでいたこと、解決したかったことですね。 メルマガ購読する前の1年半は、お客さんを増やすための販促はしていましたか?新規にはなかったですね。既存のお客様には、季節ごとにDMを出したりはしていましたが、新規を増やすための施策はまったくないです。物販もやってはいましたが、ヤバイくらい売れてなかったです(笑) なぜ、ジョイマンさんのメルマガを読み続けたのですか?3つあります。 1つ目は、「内容が、わかりやすい」ということ。 2つ目が、「情報量」です。 3つ目は、「成功事例」が多くあったから。
新規客、客単価、再来店のすべての数字が上がったメルマガを読んで、取り組んだことはありますか?
3つあります。「フリーペーパーの広告」と「POP」、そして「新規客へのお礼DM」を手書きで書いています。 なぜ、その3つに取り組んだのですか?メルマガに書いてあったからです。 それまではそれらの販促活動に取り組んでいなかったようです。今までは行動を起こさなかったのは、なぜですか?「やり方が分からなかった?」それとも、「やりたくなかった?」正直、「やり方がわからなかった」ですね。いや、チラシは取り組んだことはありましたよ。ただ、当たるチラシになってなかったんですね、いま思えば。 3つの販促に取り組んで、変化はありましたか?「1. フリーペーパーへの広告で新規客が増え」、「2. POPで客単価が上がり」、「3. DMで再来店が増えました」 「1. 新規客」 は、どう変わりましたか?ジョイマンさんのメルマガを読み始めた時に販促活動をどんどんしようと刺激を受けて、地元のフリーペーパー「さふら(南版)」と2月から6か月間の契約(3万円×6か月)をしました。その結果、新規客が月に10人ぐらいずつ増えていますし、2回目に再来につながっています。 ひとりあたりの客単価は、どのぐらいですか?うちは6,000円ぐらいですね。 すると、月10人で6万円。その人たちは再来店するんですよね。再来店数はわかりますか?次のとおりです。
「2. 客単価」 は?POPによって、物販が増えましたので、客単価が上がりました。
5月は300%いっていますね。だから去年が、どれだけ売れてなかったということですね(笑) 「3. 再来店」 は?
トータルでみれば、4月末時点の累計は、約150%になりました。 たいせつなことは、ぜんぶ「ジョイマンノート」にメモ無料のメルマガを購読して半年。売上が160%になりました。ジョイマンさんの情報に対しての評価をお願いしますいやぁ、嬉しい(笑) ジョイマンさん、ありがとう的な感じです。だって、ジョイマンさんのメルマガは、無料ですからね。タダの情報を使って、売上が1.5倍なんて、上出来すぎですよ。 メルマガの、どこがいいんでしょう?難しくなくて、すぐ行動に移せるところですね。 いまお手元にあるそれ、何ですか?
これはジョイマンノートです(笑)第一回目のメルマガから、かなり共感するところがあって。あぁ、なるほどなって思うところを書き出しています。この間のメールマガジンでも同じことを言っていたなとかを日々書き出して、それを実行に移したいなと。自分しか読めないような、汚い字ですけど(笑) いろいろメモされていますが、どんなことをメモしているんですか?「共感するところ」ですね。
ジョイマンノートを作るといいのでは?これからメールマガジンを読もうと思っている人に向けて、おすすめや活用方法とか何かアドバイスありますか?
やっぱりジョイマンノートを作るといいんじゃないかと思います(笑)あとから読み返せますから。 そして、行動すること。メルマガの内容で気になったことがあったら、すぐに行動を起こすといいと思います。 今後、メルマガを読む方には、自分の経験上から言うと販促はしたほうがいいと思います。 なぜ、「すぐに行動」、「販促はしたほうがいい」のですか?絶対、結果が出ます。チラシにしてもPOPにしてもそうなのですが、費用対効果として見ると、結果は絶対出るのでおすすめしたいと思います。読んでいるだけで、行動を起こさないと何も変わらないと思います。 まず、最初は自分でできるPOP作成が一番だと思います。お金がかからないPOPからやってみて、それからある程度準備ができたら、集客のチラシをまくなりフリーペーパーに載せるなりして新規客を増やし、再来店の販促もしてみたらどうかな、と。 ジョイマンノートに書き写したり、メルマガ購読特典でプレゼントされる369ページの冊子を印刷しましたが、それらをすると、何がいいと思いますか?振り返られることですね。ちょっと時間が空いた時とか寝る前とかに、この前のやつ何が書いてあったっけな?と思って見た時に思い出せるんですよね。それを次の日とかに、メモにあれが書いてあったなとかフィードバックすることができるんです。 メルマガは毎日配信されています。ありがたいですね。毎日読めない時もあるのですが、継続的に勉強する習慣がつきました。毎日配信されるので、数字を見る目が今までとは違って、数字を意識するようになりました。 今まで、数字はあまり意識していなかったのですか?意識していなかったわけではないのですが、物販で物を置いていてもお客さんの目にも止まらないような感じだったんです。だからその数字も結果としてあまりいい数字ではなかったんです。それがメルマガを読んで昨対が200、300になってくると、自分に自信もつきますし、逆に数字を見たくなるんですよね。うれしいから。
今後は、講師料とコンサル料を上乗せしていきたい今後の展望、目指しているところを教えてください自分の年齢が、44になるのですが、さしあたり月商100万を目指します。ただ、10年、20年先のことを考えると、美容室以外の収入源を増やしていきたいと考えてます。それは、これまで何度か美容組合関係の仕事でカットの講師業をさせていただいたことがあります。 これまで、取り組んだことのなかった「副業コンサルタント起業コース」にも取り組んでいきたいということですが、具体的にいつ頃からの計画はありますか?自分の成功例がないと説得力に欠けるのかなという気がするので、まずはここのお店を目標の100万円を出してからかなと思いますが、来年2月の受講ができたらいいなと思っています。
※ 取材: 2016年5月 |